『こんなに連続するものだったっけ?』
過去の東京の夏を思い出しながら、
現在の東京の夏と向き合う数日。。。
涼をとるのに一役かってくれたのは、
自分で撮った写真たちでした☆
←新江ノ島水族館!!
巨大な水槽を悠然と泳ぐ魚たち。
思わず見とれてしまいます。
江ノ島に行くなんて、たぶん15年ぶり。
甥っ子姪っ子の夏休みの思い出に・・・と、自ら提案したものの、
道中の暑さにはチョット参りました。
ただ、水族館は着いてから涼しいので助かります♪ そして・・・クラゲの涼しげなこと!!
正直言って家で飼いたくなりました。
子供たちより、私と母のほうが盛り上がっていたかも☆
とにかく優雅なんです、クラゲって! イルカショーも素敵でした☆
お利口さんなイルカたちはもちろん、
彼らをリードするお兄さん・お姉さんのすごさに感動!
ここでも私と母が大興奮でした。
せっかくなので、帰りに海に寄り道! 水族館の目の前が海岸です。
大勢の人が泳いでいましたが、水着がないので足だけ!
それでも2人は楽しそうでした☆
江ノ島の海にはニガイ思い出があるワタシ。
あれは18の夏。苦さの原因は、奇しくもクラゲでした。。。
汗はかきましたが、夏を満喫しました!!!
<オマケ> 16歳のみみ。耳の毛をカットして若返りを図る♪
※エアコンは、帰る数時間前に突如復活!
私が帰った時にしか使われないため、調子が悪かったようです。
昼夜を問わず鳴く蝉たち。
けたたましいバイクの音。
よりによって、こんな夜に…。
私の(だった)部屋のエアコンは故障中。(ノ_・。)
さて、どうやって涼を取るか…。
思案しながら夜は更ける。
11:03。ただいま松本駅。
特急あずさの車内で発車を待っています。
ギリギリまでテレビの前にいたので、
危うく乗り遅れそうになりました…。
(出張なのに!)
松商学園の皆さん!
暑い中、熱い試合をありがとう!!
それどころか
年々好きになってる。。。
・・・でも。・・・でも。
真夏のアバンチュールを
どうか許して・・・!
Dear:冷やしタンタン麺
From:智佳子
今日のランチ=ジャージャー麺。(・・・写真デカっ)
昨日は長野市のIVYスタジオから生放送で、
長野びんずるの熱気をお伝えしました☆
『FM長野夏祭りスペシャル びんずるでIVYスタジオはお祭り気分』!
←事務局の林さん。法被姿がお似合いです☆
久しぶりのIVYスタジオからの放送。
そのうえ、お祭りとあって・・・最初からテンション高め↑↑↑
「長野びんずる」をはじめ 「松本ぼんぼん」 「飯田りんごん」
「茅野どんばん」と、ラジスタ・オールスターズのレポートで、
スタジオの中にいても、お祭り気分は大いに盛り上がりました!
「伊織ちゃん、ぜったい飲んでるでしょ?」
・・・という突っ込みメールも、何通かいただきましたが。。。
飲んでません!!! ・・・エンディングまでは☆(笑)
(本番中に飲んでいたのは、タリーズの“マンゴー・タンゴ・スワークル”!
コレがまた、夏にピッタリの爽やか冷え冷えドリンクなのです♪) で、エンディング。マイちゃんが見つけてきてくれた
“びんずるならではの美味しい物”(アレに合うもの)
『タンドリー・チキン』をいただきながら、乾杯!
いやはや、お祭りはいいですなぁ♪
高校の同級生(・・・会うのは卒業以来!)が、
赤ちゃん連れでスタジオに手を振りに来てくれるという
お祭りサプライズもあり、嬉しい1日になりました!
・・・夏のHAKUBA47を楽しむマイちゃんを撮りまくるワタシ。
可愛い子は、どこで何してても良いものです、ハイ。(笑)
というわけで、続き!
いざ、ゴンドラに乗りこみました☆
吊り橋あり、ツリーハウスあり!
“童心にかえる”とは、まさにこういう場所で起きる出来事☆
走り出したい気持ちを抑え、マイちゃんに色々挑戦してもらいます。
「あ〜、アア〜!!」
憧れのターザンロープです!
クライミング・ウォールも発見!
けっこう高さがありました。
・・・そう。実は、全部ワタシも体験♪
カメラマンたるもの、モデルさんに何かあってはイケマセンので!
・・・とかなんとか言って、やりたいだけ☆
そんなこんなで、トムソーヤー気分を満喫した後は、
かぶりモノで話題の『世界の昆虫展』へ!
男の子って、やっぱり虫が好きなのね〜。
カブトムシ vs クワガタ。こちらはリアル対決です。
おいおい、けしかけちゃダメですよ・・・。
虫の塗り絵なんていうのもあって、二人ともけっこう真剣に塗りました♪
右がマイちゃん作で。左が伊織作。アレンジし放題。。。
その場に置いてきたけど、どこかに貼ってあるのかな?
ドッグランもありますよ〜♪
楽しそうに走り回るワンちゃんたち。
追いかけるお父さんは、大変そうでした・・・。
楽しかった白馬のご報告はこれでおしまい!
では、〆の1枚をお楽しみくださいませ♪
マジ顔にこだわるカブトムシ。
・・・By:マイ 宮川。
・・・すっかり遅くなりました。
カブトムシ & クワガタに、予想外の反響をいただいた
『FM長野Summer Kingdom @ HAKUBA47』から1週間!
ここで、ご報告で〜す!
テントに集合したら、まずは材料を頂きパン作り!
あらかじめイースト菌などが入った
至れり尽くせりの粉に、牛乳を加えて
ひたすら、こねる!!
これがなかなか大変です。
こね担当:伊織、牛乳担当:宮川。
共同作業の始まり始まり〜☆
各チームも、それぞれ役割分担して作業開始!
パン作りと平行して、
“火起こし”もスタート!
古代人の気分になって
火をつけることの
難しさと大切さを実感!
さて、あの人は・・・??
・・・マイ・宮川。 V字開脚。。。
わき目も振らず集中しております!
白い細腕が折れるのではないかと心配になり、
選手交代!その後、二の腕をぷるぷるさせて
伊織智佳子、煙をあげることに成功しました☆
その火種を、マイ・宮川に委ねます。
・・・で。マイさん。 缶に火種を移し、紐を持って振り回す〜!!
赤い小さな火花のようだった火種に
“ボッ!”と炎が!!!
着火成功でございます☆
↓満足気な二人。 ただ、この後ダッチオーブンの下には
巨大なバーナーがやって来て、こともなげに、
あっさりと、炭に火をつけて行きました。。。
火種から炭に着火するのは、相当時間がかかるので、
今回の火起こしは、あくまでも“体験”!
でも、体験したからこその腕の疲れでした☆
さて、料理は・・・というと。
鶏肉のトマト煮込み!
とっても美味しそうに仕上がりました♪
パンは・・・大きすぎて、なかなか焼けません!!
皆さんは、どうかな??
美味しそ〜!!
同じ材料のハズなのに、
微妙に仕上がりが違うのは
手作りならではです!
わんちゃん、チョットお疲れ。。。
料理が完成した頃、雨脚が強まってきたので、
お食事は室内でいただくことになりました。
みんな良い顔で 「いただきま〜す!」。
自分で作った料理は、やっぱり美味しいですね☆ 私たちも、もちろん「いただきます!」。
大きく切ったジャガイモやニンジンが
とろっと甘く仕上がっています♪
鶏肉も柔らか〜い!
ダッチオーブンの威力を感じました。
スタッフ5人で、あっという間に完食☆
教訓は・・・“パンは小さめに” かな!(笑)
食事の後は、夏のHAKUBA47を満喫しま〜す! 〜続く
※続きはコチラ⇒ http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/08/post_d58c.html
久石譲&新日本フィルW・D・O in 国宝松本城。
お城を背に奏でられるオーケストラの生音は、
風の音をも楽器の一部にしてしまった
ようでした!
お殿様が開く音楽会にお呼ばれしたような、そんな気分♪
雨に降られることなく終了してヨカッタです。贅沢な時間でした。。。
ただ、半袖で行ったのを後悔するぐらい寒かったので、
帰りにラーメンを食べて、一気に現実に戻りました!(笑)
さて、今日は県内各地でお祭りがあります!
私もこれから長野市に向かって、びんずる生中継です☆
18時、IVYスタジオから生放送!お楽しみに♪
天気予報が気になりますが、みんなのパワーで雨雲を吹き飛ばしましょう!
昨日の昼休みに偶然見ていたテレビ番組に、参議院選挙東京選挙区で
見事に当選を果たした川田龍平さんが出ていました。
山本晋也監督のインタビュー。「今したいことは?」 という質問に
「温泉に行きたい!」 と答えていた川田さん。
「松本に帰ってくる時間があれば良いのになぁ。。。」
・・・なんて思っていた矢先に、Nさんからのメールが!
“川田さん、一晩だけ松本に戻ってきます!”
・・・さすが、有言実行!
というわけで、急遽お祝いの席が設けられました☆ ビールで乾杯です。
真っ黒に日焼けした川田さんは
『精悍』という言葉がピッタリ!
胸には議員バッジが光っていました。
これから色々なことがあると思いますが、
選挙前に川田さんが連発していた
『ワクワク』が、いっぱい待っていますように!
川田さんは本当に愉快な人で、楽しい飲み仲間のひとりだと
私は勝手に思っています。これからも、それは変わりません♪
「それはそうと、なんで『浅間温泉に行きたい!』って言わなかったの?」
・・・と聞いたら。
「ちゃんと言ったのにカットされたんだよ〜!!!」 とのことでした。。。(笑)
松本の夏といえば・・・
「ぼんぼん」と、この「青山さま」!
“青山神社”という小さな幟を立てた
御輿を担いで、男の子が町内の
各戸を回ります。
今日の夕方5時半ごろ、FM長野の
スタジオ前にもやってきました!
大急ぎでカメラを取りに行った私。
記念撮影してもらいました♪
暑そうだったので、冷蔵庫のジュースを差し入れ。
彼らが持っていた袋の中には、お菓子もいっぱい入っていました☆
来る時間がわかっていたら、もっと用意しておいたのになぁ!
・・・なんだかハロウィンみたいで楽しかったです♪
博労町の皆さん、ありがとう!
ちなみに「ぼんぼん」は、連になって踊る、あの“ぼんぼん”ではなくて、
紙で作ったお花を頭に飾り、手に提灯を持って浴衣姿で町内を歌い歩く
女の子の行事です。残念ながら今年は、まだ遭遇していません!
逆光で、あまりうまく撮れていませんが、
よろしかったら彼らの雄姿を動画でもご覧くださいませ。。。
aoyama-2.AVIをダウンロード
梅雨が明け、青山さまの元気な声を聴き・・・いよいよ夏本番です!!!