

友人が宮城県から取り寄せた秋刀魚。お裾分けしてくれました。
キラキラボディに敬意を払い、丁寧に塩をしてグリルへ。
こんがりジューシーに焼けて大満足!美味しかった♪
半身はそのまま食べて、半身はパスタにしました。
我ながら食べることには貪欲。“別ズク”が出ます。(笑)
観劇で芸術の秋を楽しみ、秋刀魚で食欲の秋を満喫。
さらに。今日も塩尻市レザンホールで観劇です!
志賀廣太郎さんの公演。当日券もありますので、是非♪
Posted by 伊織智佳子 at
09:53
その日は突然やって来ました。まさか、ここからとは…。

『Oasis 79.7』の放送中。今朝8:56のことでした。
『いつ折れてもおかしくないよ』
眼鏡屋さんの友人に言われたのは、確か3,4年前のこと。
そこから今日までですから、よく踏ん張ってくれました。
使い始めて既に15年近く経っているでしょうか??
幾つかの眼鏡を併用しているので、長持ちしたようです。
ハンドメイドのセルロイド製眼鏡 『泰八郎謹製』。
良いものを「愛用」したから更に長持ちしたのかもしれません。
それにしても。ブリッジから折れると聞いていたのに、テンプルとは!
くっつけられそうな気もするけど、無理かな?無理だよねー。
とりあえず補修をして、しまっておきたいと思います。お疲れ様♪
また、お気に入りの眼鏡に出会えますように…!
Posted by 伊織智佳子 at
11:37
早朝は晴れていた松本ですが、青空が雲に覆われてきました。
お天気は下り坂のようです。ベランダに干したバスタオルが心配!
さて。10月7日(土)開催の
『Oasis 79.7 秋を見つけに Go To 白馬五竜』

ランチメニューの一覧が手元に届きました。
これがなんとも豪華!一部を抜粋してご紹介します。
●白馬五竜ガーデンBBQ
味付けカルビ・ハラミ 豚トロ塩 ジンギスカン 鶏モモ塩 牛タン
●バイキング
信州サーモンのカルパッチョ ローストビーフ・ジャパネーズソース
信州ハーブ鶏とエリンギのグラタン 五竜特製チキンカレーライス
秋茄子としめじのミートソースパスタ 牛モツときのこの坦々五竜鍋
イクラと鮭のちらし寿司 きのこの炊込み御飯 きのことベーコンのピザ
●白馬ガレット
●昔ながら醤油ラーメン
その他に、サラダバー、フルーツバー&チョコフォンデュも♪
さらに、イナゴの佃煮まで!!!信州の秋がテンコ盛りです!
トレッキングやハイキングで身体を動かし、お腹を空かせて
皆でモリモリ食べましょう!ご参加お待ちしています。
※食材調達の都合でメニューは変更になる場合もあります。
Posted by 伊織智佳子 at
10:46
今朝のバジル。

わっさわさ。奥にもう1鉢あります。バジル三昧です。
一方、こちらは蟹三昧!FM長野×ジェイツアー共同企画
『伊織と行く!新潟 寺泊と弥彦もみじ狩り カニ食べ放題と海鮮荒磯料理』

11月3日(金・文化の日)開催の日帰りバスツアーです。
蟹が!アワビが!お刺身が!アナタを待っている!(笑)
そんなお食事処へ行く前に、酒蔵にも立ち寄ります。

新潟市の「宝山酒造」。弥彦山の麓、岩室温泉のすぐ近くにある
明治18年(1885年)創業の蔵元です。
酒蔵見学の後は、もちろん試飲♪

ここで食前酒が楽しめちゃいます。なんと大吟醸も。
アルコールがニガテな方は蔵特製の甘酒をどうぞ!

蔵付き酵母ならぬ「蔵付き猫」ちゃんが迎えてくれますよ♪

ランチの様子は「コチラ」をご覧ください!
食後は、お土産が買える寺泊のアメ横にも立ち寄ります。



さらに!仕上げはスウィーツ♪

道の駅「良寛の里わしま」。名物は新鮮野菜とガンジー牛乳!
イギリスのガンジー島が原産の乳牛=ガンジー牛。
新潟県内では長岡市和島地域のみで飼育されている希少種で
「ゴールデンミルク」と呼ばれる牛乳は、濃厚なのに後味スッキリ。
そのまま飲んで美味しいのはもちろん、加工品も人気です。

濃厚なガンジープリン。ぜひ味わって欲しい!というわけで。
今回のツアーご参加の方に、お土産としてプレゼントします♪
『よっ!太っ腹!』 ジェイツアーさん、ありがとう!!
ちなみに。ガンジー牛のソフトクリームも、最高に美味。
ここに辿り着くまでに胃袋の調整をオススメします!(笑)
顔出し看板。

旅先だもんねー。やっちゃうよねー。
『伊織と行く!新潟 寺泊と弥彦もみじ狩り カニ食べ放題と海鮮荒磯料理』
お問い合わせ、お申し込みは、岡谷市のジェイツアーまでお願いします。
0266-22-6644 営業時間は月曜日から土曜日の9:30~18:30です。
Posted by 伊織智佳子 at
11:13
気が付けば9月も最終週。秋も深まるハズですね。
金木犀の香りに誘われながらの路地裏散歩が楽しい時季です♪
『Oasis 79.7』期間限定コーナー『発車オーライ!行先は南知多』 。
先週から、知多半島と日間賀島を楽しむバスツアーを通して、
愛知県南知多町の見所や魅力をお伝えしております。
ひと足お先に行ってきた伊織が今日ご紹介したのは、
立ち寄り先のひとつ「カクキュー八丁味噌の郷・資料館」。

建物は、明治40年=1907年に建てられた仕込み用の蔵を改装したもの。
入ったとたんに、お味噌の香りがして、大きな仕込み桶に圧倒されます。

工場見学が大好きなワタシ。見学の列から遅れがち。
いけません!!!団体行動を乱しては。(笑)

でもね。ゆっくり、じっくり見たくなるんです。
八丁味噌は、大豆と塩で作られる愛知県岡崎市の特産品。
徳川家康公の生誕地である、愛知県岡崎市の岡崎城から、
西へ八丁=およそ870メートルの距離にある旧八丁村の
2つの会社で、江戸時代初期から作られている味噌です。
6トンの味噌を仕込む桶の上に、およそ3トンもの石!
職人さんが手作業で積み上げるそうです。その美しさに感動しました。

天保10年=1839年に作られた最も古い六尺の仕込み桶。デカい!
見学の後は、お味噌汁の試飲や買い物も楽しむことが出来ますよ♪
丁寧に造られている様子を見て、八丁味噌が更に味わい深くなりました。
アルピコツアーの「愛知・知多半島と日間賀島を巡る旅 2日間」は、
11月に3回開催です。詳しくは、アルピコ交通のHPで。
今すぐ行きたい!来月行きたい!という方は、
南知多町観光協会のHPをご覧ください。
Posted by 伊織智佳子 at
12:30
秋晴れの日曜日。今日も日中は気温が上がりそうです。
ただ、朝晩はグッと気温が下がるようになりました。
『暑さ寒さも彼岸まで』とは、よく言ったものですね!
実家の入り口では「酔芙蓉」が花盛りを迎えていました。

名前は知っていたけれど、その由来を目の当たりにして大納得!
咲き始めは真っ白な花が徐々にピンクになって萎んでいく…。
その姿がお酒に酔っているようだから。まさに!ですね。
こうやって見るとピンクの蕾が白い花を咲かせるようですが、
このまま萎んで落ちてしまいます。酔いつぶれちゃうってこと?!(笑)
金曜日。両親と去年の初場所以来の大相撲観戦。

ビールのお供は、定番のシウマイ&九月場所限定の枝豆。
前後の席は海外からのお客様。お子さん達が大興奮でした。
地下では「ちゃんこ」が1杯300円で食べられます。

この日は高田川部屋の鶏のソップちゃんこ。
味付けは醤油ベースですが、ほんのりカレーの味がしました。
さすが、日本一ちゃんこが旨いと評判の高田川部屋!美味しかった♪
すっかり気に入った母は、今度マネして作ってみるそうです。

オレンジの上着が目を引く御嶽海関の大応援団。
ひときわ大きな声援を受けて、13日目は白星。やりました!
いよいよ今日は千秋楽。勝ち越しを願って応援しましょう!
<今週の気まぐれ弁当>

買い物に行ってないし、常備菜もなーい!そんな時は焼きそば!
冷凍庫には中華麺、ベーコン、エノキタケ、ニンニクの芽があるはず。
野菜室には人参も!…で。所要時間15分。こんなお弁当の完成です。
梨、プルーン、ミニトマトを添えて、なんとか形になったかな?
Posted by 伊織智佳子 at
12:42
『やっぱり・・・』 その時が来てしまいました。

今朝の放送中、窓の向こうで枝打ちをする様子が見えていたのです。
『もしかしたら・・・』と、淡い期待もしていましたが、叶わず。
スタジオ前のケヤキの木。最後の1本とも、ついにお別れです。

この木は何処へ行くのかな??
作業日程の関係か、1本だけ残っていました。
このままここに・・・と願っていましたが、残念!
今まで季節の移ろいを教えてくれて、ありがとう♪
新しい場所でも元気に育って欲しいです。
最後に色付く様子が見られなかったのが心残りだなぁ。
Posted by 伊織智佳子 at
14:04
冷蔵庫の野菜室整理を兼ねて、常備菜作り。
刻む、炒める、味付けする。基本的な作業は同じだけど
材料や調味料で仕上がりは色々。当たり前だけど面白い。

「鉄火茄子」と言うには茄子が少な過ぎるけど、
鉄火ピーマンとは言わないから、これは「鉄火茄子」。(笑)
蓮根は、バスツアーの下見で行った新潟で購入したもの。
「大口れんこん」長岡市中之島地域の大口地区特産だそうです。
ニンニク、アミエビ、バジル=香味3種を加え、ナンプラーで味付け。
シャキシャキの歯触り!これは幾らでも食べられそうです。
人参のきんぴらは薄味にしてムシャムシャ食べます。
常備菜とは名ばかりで、二度の食事で完食でした。
秋になり、火を使う料理が苦じゃないどころか楽しいです。
秋と言えば…昨日は、大きな梨が届きました!

飯田市産の豊水。『お元気なんだなぁ♪』 と嬉しくなります。
実りの季節は感謝の季節ですね。
短い秋を満喫するべく、色々なイベントをご案内しております!
『Oasis 79.7 秋を見つけに Go To 白馬五竜』は、10月7日(土)です。

一緒に紅葉と白馬の秋の味覚を楽しみませんか?!
2016年の様子はコチラ!
2015年の様子はコチラ!
達成感溢れる皆さんの笑顔を拝見する!
私にとって、大切な秋の恒例行事になっています。

あなたのご参加、お待ちしています♪
Posted by 伊織智佳子 at
12:24
今年も決定致しました、秋の欲張り企画!
飛騨牛の次は、ベニズワイガニ&アワビ=海の幸です!!

FM長野×ジェイツアー共同企画
『伊織と行く!新潟 寺泊と弥彦もみじ狩り カニ食べ放題と海鮮荒磯料理』
11月3日(金・文化の日)に開催!日帰りのバスツアーでございます。
佐渡産のベニズワイガニが食べ放題!

でもね。蟹だけじゃないからね。お刺身も10種盛りだからね。
さらに!アワビもあるからねー!!!

ペース配分を考えて、お楽しみ頂ければと思います♪

焼き立てのアワビ。たまらーん!!!
ちなみに。お食事処となる「日本海」さんは、海のすぐそば!

お天気が良ければ佐渡島も見られる絶好のロケーションです。
ちなみに、ちなみに。美味しい物はこれだけじゃないんです!
っていうか、見所の紹介まだ全然してないし。(笑)
またの機会にブログでご紹介していきますので、お楽しみに♪
『伊織と行く!新潟 寺泊と弥彦もみじ狩り カニ食べ放題と海鮮荒磯料理』
お問い合わせ、お申し込みは、岡谷市のジェイツアーまでお願いします。
0266-22-6644 営業時間は月曜日から土曜日の9:30~18:30です。
Posted by 伊織智佳子 at
10:54
敬老の日。松本は台風一過の青空が広がっています。
風は少々強いものの、絶好の行楽日和。出掛けたい!!
とかなんとか言って、いつも何処かに出掛けたいと目論んでいるワタシ。
今日からは、海へといざなう期間限定のコーナーが始まりました!

『Oasis 79.7』の『発車オーライ!行先は南知多』 。
知多半島と日間賀島を楽しむバスツアーを通して、
愛知県南知多町の見所や魅力をお伝えします。
アルピコツアーの「愛知・知多半島と日間賀島を巡る旅 2日間」は、
11月に3回開催。伊織は、ひと足お先に乗車してきましたよ♪

不慣れな道もドライバーさんとガイドさんにお任せで安心です。
日程や料金など、詳しくはアルピコ交通にお問い合わせください!
今すぐ行きたい!来月行きたい!という方は、
南知多町観光協会のHPをご覧くださいね。
Posted by 伊織智佳子 at
10:53

嵐の前の静けさなのか、雨は止み風もない我が家周辺。
とは言え、ベランダに干した洗濯物は乾かないかも…。
気温は17℃。朝からあまり上がらず、ひんやりしています。
写真は今日の朝食=ベーコンと野菜のパスタ。
茄子、オクラ、トマト etc…。夏と秋が同居する冷蔵庫。
一期一会のありあわせメニューは楽しいですね。
待っているワケじゃないのに、気持ちも行動も足止め状態。
台風18号。大きな被害がないようにと願うばかりです。
Posted by 伊織智佳子 at
16:43

松本山雅FC、アルウィンで勝利!寒いけど熱い午後でした。
帰宅後はテレビで大相撲観戦。御嶽海も勝利!やったね♪
W勝利の祝杯をあげるべく、雨の中出動。今夜は中華です。
Posted by 伊織智佳子 at
20:03
ジリジリきます。まさに、陽が肌を射しています!
気温はそれほど高くないものの、秋の陽射しは油断大敵。
わかっているのに日傘不携帯。。。ダメですねー。
それでも、食いしん坊は歩きます。日陰を選びながら。
美味しいランチを頂くために!(笑)
というわけで(?)豚肉のグリルライス。

このテンコ盛りの野菜とお肉の下に、ライスが隠れています。
今日はトリュフが散らしてありました。良い香り♪ Y君、ありがとう!
『ちゃんと寝て、ちゃんと食べる』
ドラマのセリフにもあったように、毎日はその繰り返し。
当たり前のようだけど「ちゃんと」が意外とムズカシイ。
丁寧にグリルされた野菜やお肉は、まさに「ちゃんと」。
シェフの人柄そのもので、しみじみ美味しかったです。
素敵な人達の力も借りて、日々の「ちゃんと」を出来る限り整える。
とかなんとか言って、己の食欲を正当化する秋でございます。
Posted by 伊織智佳子 at
15:43

ランチタイム。駅前の「おっちょこちょい」は、32℃を表示。
『…ということは、30℃か!?』と思ったら。
今日の松本の最高気温は…29.4℃でした。ヤッパリ!
+2℃の法則(?)は秋も健在のようです。あ、健在は変か!(笑)
写真は帰りに買ったネクタリン。6個で200円也。
「はねだし」が買えるのは産地ならではですね♪
Posted by 伊織智佳子 at
16:49