ランチタイム。オーダーしたのは定番メニューの「サバのポワレ」。
待つこと数分。お皿からはみ出さんばかり!いつにも増してビッグ・サイズの
サバ君が登場してビックリの私に、Tシェフがひと言。
「 今日はお宝入りだよ〜 」
“お宝” ・・・なんて、心ときめく言葉なんでしょう☆
さて、なんだろう?? ・・・と、ワクワクしながら、お皿に目を落とすと。。。
ぷりぷりの身に真っ赤なトマトソースをまとった牡蠣が・・・!
「 やったね♪ 」
“サバ ふぃーちゃりんぐ カキ”
「彦摩呂さんだったら、なんて言うんだろう??」
・・・そんなことを思いながら、あっさり完食!
「こんなに大きいの食べられるかしら?!」
・・・と思ったのが、ほんの数分前なのに。
自分を過小評価していました。。。
冬眠の必要がない人間。・・・のハズなのに、
あちこちにしっかりと蓄えるワタシ。
でも、お宝の魅力には勝てません。
サイクリング・ランチだから、まぁいっか! (・・・なにが?!)
お隣りさんの存在感と臭いたつような雰囲気に圧倒され
私の嬢ちゃんの笑顔・・・心なしか引きつっています。。。
名付けるなら“ぬらりひょん”的な、妖怪っぽい名前が
お似合いな気がするアラタ氏のアヴァンギャルドな作品。
晴れ“以外”の天気にしてくれるパワーがありそう。。。
そんなこんなで、池田町の「浅原六朗文学記念館」」へと旅立っていったふたり。
展示される日が決まったら、またお知らせしますので、よかったら見てやってください!
ただし・・・晴れを呼ぶパワーは保証できません。。。
遠足の前、引越しの前、旅行の前、洗車した翌日 etc・・・。
気をつけて! (・・・無責任?!)
・・・もとい! 「智佳子の智の字は、源智の智!」
こちらが正しいです、歴史的には☆
名付けた両親は、松本にこんな名水があるとは露知らず。。。
・・・だと思いますが、城下町が形成される以前から飲み水に
使われていたという、歴史ある井戸です。
所有者は、小笠原家の家臣“河辺与三佐衛門源智”さん。
その名をとって「源智の井戸」と呼ばれるようになったとか。
松本市の特別史跡にも指定されています。
〜源智の井戸を守る会資料より〜 お天気が良いので、今日もランチの後に、
サ〜イクリング♪ サ〜イクリング♪ やっほ〜 やっほ〜♪
ふと思いついて源智の井戸へ行ってきました。
先客は、ペットボトル持参で水を汲むおばあちゃま。
「こんにちは!」とご挨拶してから、お隣りにしゃがみ、
水の出口に手を出すと。。。さすが井戸水!冷たくない!!
両手いっぱいに水を溜めて、ゴクリといただきました♪
とろっとしていて甘いのは何故なんだろう??
いつも通り、行き当たりバッタリ思いつきで行動しているので、
常連さんであろう、おばあちゃまのようにペットボトルなど持っているハズもなく。。。
とりあえず、コップ1杯分ぐらいお腹に入れてきました☆
「また来ればいいや!」
・・・そう! ゆっくり飲んで帰っても、スタジオから自転車で往復20分なのです。
入れ違いにやってきたのは、大きな容器を持ったオシャレなお姉さん。
カフェの店員さんかしら??・・・と勝手な想像をしつつ帰ってきました♪
松本市内には、源智の井戸水で淹れたコーヒーを出してくれるカフェや
スープを井戸水で仕込んだラーメンのお店が、実はけっこうあるんです。
源智の井戸以外にも、松本市内あちこちにある名水。
な〜んと “伊織霊水” なる湧水もあります!
気になってはいるものの、まだ飲んだことないんですが。。。
“鈴木伊織さん” という松本藩士ゆかりの名水を目指して、
ランチ後のサイクリング!いつか実行しなきゃ☆ (・・・いつかって??)
ちなみに、となりには “伊織の墓” もあります。
♪ジタバタするなよ! ・・・って言っても、するよね。。。
これから食べられちゃうんだもん。
ヒトって生き物は、時に残酷です。ごめん!
Kちゃんの誕生日イヴイヴ・パーティーで登場した
サプライズ・メニューの松葉ガニくん。
鋭く振り上げられた爪も、この後美味しく頂きました☆
結論としては・・・「生より軽く蒸したほうが旨い!」。 Nシェフ特製のナッツ・ケーキは、ご本人の希望♪
あっさりとしていて、食後でもパクッと平らげました。
気持ちを押しつけちゃいけないのは、わかっているけれど、
やっぱりお祝いをしたいと思ってしまう・・・大切な人の誕生日。
いくつになっても、大事な日は大事な日だから。。。
“てるてる坊主”を作りました!・・・っていうか、
ちょっとオシャマな“てるてる嬢ちゃん”?!
♪ てるてる坊主 てる坊主 明日天気にしておくれ ♪
…日本人なら誰もが知っている童謡「てるてる坊主」。
この歌の作詞者、浅原六朗先生は池田町のご出身です。
その浅原先生を記念した文学館で、手作りのてるてる坊主を
展示をすることになり、今、作品を募集中!
そこでワタシも、FM長野1アートな男=アラタ君を誘って
応募することにしました!
↑出来たのがコレです☆
家にあった残り毛糸などを使いまして、構想から制作、完成まで2時間半!
ワタシらしく、網目などはかなりテキトーな感じですが。。。なんとか出来ました。
コレで晴れるか否か・・・。
・・・??? ですが、自分の作品を飾っていただけるのは嬉しいです☆
作品の募集は、今月31日まで!
素材などは何でもOKみたいなので、アナタの作品もご一緒にいかがですか??
詳しくは、コチラ↓↓↓ 池田町のHPで♪
http://www.ikedamachi.net/
『Oasis79.7』の放送を終えて、今日は午後から長野へ・・・。
12時松本発の特急「しなの」に揺られながら、おにぎりをパクリ。
味気ない。。。
長野で何か食べよう。。。!
そう決意して、おにぎり1個でガマンする。
長野のスタジオで収録を終え、時計を見ると14時過ぎ。
どこのお店もランチタイムは終わりの時刻だ。
そうだ! ・・・善光寺さんに行こう!
こうなったら、お腹だけじゃなく心も満たされなきゃ☆ ・・・というわけで、行ってきました!
〜 遠くとも、一度は詣れ 善光寺 〜
遠いと言っても、同じ県内。
思い立ったら参詣できるなんて
幸せなこと。
・・・とか言いつつ、前に訪れたのが
いつだったか思い出せない。。。
たぶん1年以上経ってるなぁ。
まずは無沙汰を詫びなければ・・・。
五色の幕がとってもお似合い♪ 国宝である善光寺の本堂は、再建から300年経ち、
今年は様々な記念事業が予定されている。
この“五色幕による本堂の荘厳”が、最初の事業!
新年にふさわしく、とっても華やかだ。
←重要文化財の「三門」は、平成大修理の真っ最中。
こちらはグレーの幕ですっぽりと覆われていて、
中は全く見えない。お披露目が待ち遠しい!
お参りをすませたら、参道をぶらぶら。。。
満たされた心で、すっかり観光気分のワタシ♪ ・・・お土産だって買っちゃう!
お味噌と七味。これぞ定番!!
八幡屋磯五郎の七味唐からしは、2007年限定の
“川中島バージョン”・・・なんていうのが出ていたので、
戦国時代が大好きな、ソムリエI氏にプレゼントすることに!
・・・で、お腹はどうやって満たしたかというと。。。
昨日に続いて、お蕎麦をいただきました〜!時刻は16時・・・。
十割そば、500円也☆ 安いっ。正直、そこで選びました、ハイ。。。
それなのに、おいなりさんまで付いてるなんて〜♪
さらに、このおいなりさん、ただのおいなりさんじゃないんです。 ←油あげの中がごはんじゃなくて、お蕎麦!!
きちんと一直線に整列したお蕎麦がギッシリ入っていました。
今日は、かなり遅めのランチタイム。でも、満足、満足♪
世界遺産かどうかなんて、私には関係ない。
善光寺も、松本城も、心やすらぐ大切な場所です。
今日は中町でランチ!自転車ならスタジオからひとっ走りだ。
目指したお店が休みだったので 「さて、どうしよう??」と
自転車を進めたら、目に入ったのが “ミニ桜丼” の文字。
「そういえば最近、馬肉って食べてないな〜」と、これに決定!
しかも、もり or かけ蕎麦まで付いている!
(・・・っていうか、お蕎麦屋さんのランチメニューだし!)
↑冬でもワタシは、もり蕎麦派!小鉢のおからが嬉しい、ヘルシー定食♪
お目当ての “ミニ桜丼”は、程良くツユだくで・・・あっさりしたお味でした。
そしてなにより、お蕎麦屋さんは待ち時間がないのが嬉しい!
パッと出てきて、パッと平らげ・・・時計を見ると、まだ時間がある☆
しかも今日は自転車〜!!
・・・となったら。。。
「 そうだ、松本城に行こう♪ 」 あ〜、今日も松本城はステキ☆
雲がかかっているものの、北アルプスも見えた!
深呼吸をして、両手を「う〜ん」と伸ばしたら
しばし見とれて、ぼ〜っとする。至福のひと時♪
「さて、そろそろ帰ろうかな・・・」と、歩き出したら
友達のYちゃんとバッタリ遭遇してびっくり!
仕事が休みなので、図書館に行くのだとか。。。
「 ホントに好きだね。松本城・・・ 」
半ば呆れ気味に言われてしまった。。。 でも好き♪
桜のつぼみは、まだまだ小さく堅い。
レンゲツツジも、寒そう。
暖冬と言っても、やっぱり寒い信州の冬。
だけど寒い時ならではのお楽しみも、ちゃ〜んとある!
週末は 「氷彫フェスティバル」だ♪
氷の彫刻が、松本城を一層輝かせる☆
今年は“かまくら”も登場する予定だそうです♪
ホームに降り立った瞬間 “ヒヤッと”を通り越して“ピリッと”する空気に迎えられ
「あ〜、松本に帰って来たな♪」・・・と身をもって実感する。「ただいま♪」。
そうこうしている間に、早くも納豆は売り場に帰ってきそうな展開。。。
振り回された方々が気の毒でならない。
納豆にとっても迷惑なハナシ!!納豆にはなんの罪もない。
身体に良い食べ物であることも変わりない事実。今までも。。。これからも。。。
好きな時に、好きなように、好きなだけ食べる! 「おかえり、納豆」。 ・・・で、週末は新年初帰省。
両親と食事をして、少々飲みすぎ。。。
大好きだったおじちゃん、おばちゃんの御墓参りをして。。。
老いてますます食いしん坊な愛犬みみ(来月15歳!)と戯れ。。。
←後厄なので、高幡不動に厄除けに行って。。。
久しぶりに友達とも会って、楽しい夜を過ごしました。 待ち合わせをした新宿は、相変わらず人がいっぱい!
でも・・・10年も経つと街は変わりますね〜。
先にやって来たのが大学卒業と同時に東京を離れた
I君とワタシだったので 「あれ?ココ前なんだった?」と、
浦島太郎状態でキョロキョロしながら歩きました。。。
←「とりあえず1杯!」 ・・・で入ったのが
立ち呑みブームの先駆けといわれる串焼きのお店。
・・・あ、正確に言うと、店には入ってませんでした! テーブルは店先に置かれたドラム缶!足元には七輪!
注文は、お店の人が聞きに来てくれます。
冷えた生ビールもいいけど、やっぱり熱燗が似合う☆
北風が吹いていて “東京にしては” 寒い日だったようですが、
すっかり寒冷地仕様のワタシには、どうってことナシ!でした。
←レトロ気分でモノクロ写真。
新宿3丁目。新旧ゴチャ混ぜで面白いお店があって、楽しい場所です♪
最終的に集まった仲間は7人。
小学校・中学校が一緒のAちゃんと、その奥さんのKちゃん。
中学校・高校が一緒のI君。(兵庫県在住)
高校が一緒のN君。
高校が一緒のK君と、その彼女で高校の後輩のMちゃん。
こちらも、相関図はゴチャ混ぜ!誰と誰が最初に友達になったのか???
・・・クラス会でも同級会でもないのに、ちょこちょこ集まっています。
今回は残念ながら来られなかった仲間を肴にして、盛り上がりました♪
楽しかった週末のお休み☆ ・・・その代償は、机の上の資料とCDの山!
でも、鼻歌まじりで片付けま〜す♪
空前の“納豆ブーム”到来?!
スーパーの納豆売場には「TV番組の影響で・・・」で始まる
品切れのお知らせがあって、冷蔵ケースはガランとしている。
でも・・・! ある所には、ちゃんとある!
これぞ地元の強味でしょうか。。。松本の“とのさま納豆”!
今朝、美味しくいただきました♪
さすが殿様、たっぷり100グラムです☆
毎日、朝晩1パック。 ・・・なかなか大変。
混ぜたら20分放置。 ・・・そんなに待てないよ〜・
「最期に食べたいものは?」 の問いに、
「炊き立てのご飯と納豆!!」 ・・・と答える私ですが、
好きな時に、好きなように、好きなだけ食べたいのです。
100グラムの納豆をペロッと平らげ、いざ江戸へ出陣!!
朝、ドリップ・コーヒーを淹れて、ゆっくり新聞に目を通す。
・・・そんなことが出来たらステキだなぁ。。。
というわけで、コレは昨日のランチのコーヒー!
「お砂糖とミルクはいりません」と言うのを、うっかり忘れたら
出していただいたお砂糖のパッケージがすごく可愛くて
思わず撮ってしまった。イタリアのものはカラフルだなぁ♪
昨日ブログにアップしようと思ったのに、これまたうっかり忘れて
番組の合間にちょこちょこ書いてアップしているワタシ。。。
やっぱりバタバタ。ゆとりのコーヒー・タイムには程遠い。
計画性のなさについては前にも書いたけれど、
そのせいなのか“タイマー予約”というのが、とても苦手。。。
・・・っていうか 「予約をする」 という発想がない。
洗濯機、炊飯器、もちろんビデオにも付いている機能。
ここ数年、ほとんど使っていない。
洗濯は、お天気が良いときに勢いでしたくなる。
洗濯機が回るのを見てるのも好き。
ご飯も「早く〜!!」と思いながら炊けるのを待つのが好き。
あの匂い!あの音! 最近は、お鍋で炊くのにハマっている。
ビデオは・・・“見る”専用。それも、月に1度あるかないか。
“撮る”機能は、随分使ってないなぁ。
このブログだって、時間のある時に書いておけば
予約機能を使って、決まった日の決まった時間にアップできる。
でも。。。 それはヤダなぁ・・・。
その日、その時の想いを、その瞬間に!
ラジオもブログも、そんな感じのワタシです。
雪が雨に変わってきた?? ・・・9時1分前!
快晴の日曜日!嬉しくなって洗濯機をフル回転させていたら、
家を出るのがすっかり遅くなってしまい、友達が御神輿を担ぐ
勇姿を見ることが出来ませんでした。。。残念!
塩取り合戦も見られずじまい。。。それでも、少しは“あめ市”の
気分を味わおうと、松本・中町通りの蔵シック館で行われていた
『全国あめ博覧会』に行ってきました。
東京・京都・愛知・大阪・広島・新潟・山形 etc・・・。全国各地の
飴が97種類も並んでいて、その場で買うことも出来るんです!
ただ、こちらも出遅れが響き。。。ほとんどが売り切れ〜。
↑↑それでも・・・と買ってきたのが、コレ!
京野菜「金時にんじん」と「九条ねぎ」のエキスを練りこんだという
色鮮やかな2種類の「のど飴」です。
●金時にんじん・・・ 「にんじんジュースの味!」 (by 伊織)
●九条ねぎ・・・ 「なんか葉っぱの味がする」 (by 田中)
予想外に美味しかったです。(・・・製造元の方、ごめんなさい☆)
「聖護院大根」も食べてみたかったけど、売り切れでした。
京都に行ったら(行けたら)探してみよ〜っと♪
そして思い出したのが、去年の末に小谷村の道の駅から届いた「温泉健康のど飴」。
年が明けたら食べようと、デスクの上に置いてあったのでした!
小谷村の天然温泉「深山の湯」と緑茶カテキンを配合したという、
のど飴のキャッチコピーは!
“体脂肪が気になる方に”
・・・というわけで。。。また、田中くんと一緒に食べてみました。(笑)
「なんか効きそう・・・」 (by 田中)
・・・喉に?
・・・体脂肪に???
どちらにしても、確かに効き目充分!!って感じのほろ苦いお味。
大人の味です。ちょっとクセになるかも。。。
ー
お正月明け、風邪っぴき人口増加中の社内。
飴ちゃんたちの需要が増加しそう。
私自身は・・・ 「なんとかは風邪ひかない」 みたいですケド☆
あめ玉。関西風に言うと「飴ちゃん」。普段私たちが口にしているのは、
主に砂糖を原料にした洋風の「キャンディ」がほとんどだけど、
“あめ市”で売られるのは、主に米や麦を原料にした昔ながらの「飴」。
ほっこりと優しい甘さが広がって、なんだか懐かしい気持ちになる。
ニコニコ顔が並ぶ金太郎飴や、おめでたい福飴を売る屋台。・・・試食もアリ!
威勢の良い売り込みの声に混じって、
お手伝いのお子ちゃまの可愛い声も聞こえる。
友達のMちゃんと、ランチの前に、ぶ〜らぶら♪
見て歩くだけでも楽しい。
ちょうちん、半被、だるまさん・・・。 “和”な色彩って、
文字通り“和む”なぁ。。。日本人のDNAのせいかしら??
ただ、あめ市に合わせて特売をしているお店もあるので、
気をつけて歩かなければならない。
“○%OFF”の赤い文字。 ・・・飴以上に甘い誘惑?!
本町と伊勢町の交差点では、御神輿を発見!
明日のお練りに備えているのかな??
明日14日、中心市街地は歩行者天国!もっともっと賑やかになります♪
寒い時こそ、思い切って外に出ると良いことあるかも!
友達の妹さんの旦那様=ロブは、オランダの方。
一緒に食事をすることになったので、せっかくなら
みんなで作れるものを・・・と、餃子にしました♪
ロブの母国語はオランダ語。他にフランス語とドイツ語も
話せます。さらに英語も少々。。。
フランス語を勉強中のYちゃんはフランス語で話しかけ、
テキトーな英語と日本語、そして主にジェスチャーで
作り方を説明するワタシ。
・・・で、最終的にはお嫁さんのMちゃんがオランダ語に
訳すという、なんともややこしい状況。。。
それでも、なんとかなる!・・・共同作業はいいですね♪
餃子も美味しく出来たので、みんなでいっぱい食べて飲みました!
夜が深まるにつれて話も深くなっていきまして。。。
自分のテキトーな英語を嘆きながらも、なんとかロブに伝えようと、
頭の中の引き出しをあっちこっち引っ張って、知ってる限りの単語を並べました。
これぞ脳トレ! ・・・かも。
帰国までもう少し日があるので、今度は何を作ろうかな〜と思案中です♪
考え始めたら色々出てくるものです。家への希望。
実際に建てることになったら、頭の中沸騰しそう!!
・・・と思う程、あづみの住宅公園のモデルハウスはすごい!
ワンちゃんの足洗い場とか。。。
小料理屋さんみたいな小上がりとか。。。
隠れ家みたいなロフトとか。。。
プリティ・ウーマンばりのバスルームとか。。。
日向ぼっこしたい縁側とか。。。
詳しくは、13日(土)のお昼11時半から『Saturday D』を聴いてください☆
安曇野市堀金「あづみの住宅公園」には、当日ちのちゃんが行きますよ〜♪
へっぴり腰でも少しは役に立つかと思い・・・
『Oasis79.7』終了後〜11時まで、スタジオ前の雪かきをしました。
上着ナシでも大丈夫・・・の快晴!スノー・ブーツも大活躍でした。
いつの間にかスタッフに写真を撮られていたので、
自分でも想像以上のへっぴり腰が証明されていますが、
点字ブロックだけは出さなきゃ・・・と、これでもけっこう真剣です。
雪⇒氷 ・・・と手強くなった相手との格闘。
・・・時が経つに連れて段々楽しくなってきまして。。。 ググッとスコップを刺して、ガバッと大きなかたまりが取れるたびに、
ひとり歓声をあげていました。この爽快感!・・・なんだろう??
「ほんの昼飯前ね・・・♪」
・・・なんて、ひと汗かいてオフィスに戻ったら、腕がワナワナ。。。
これにはチョットあせりましたが、筋肉痛には明日なります。
いえ、ならないかもしれません。
・・・あさってなっても、、、言いません。。。!
下ばかり見ていてはいけない。
ヤツは上からも襲ってくる。
翌日の雪。。。
電線、街路樹、屋根、信号機、看板 etc・・・。
大雪の後、行く手には危険因子がいっぱいだ。
今日ランチに出かけた時は、私の3メートル手前で ・・・落ちた。 ・・・ドカンと。
優に1メートル四方はある雪のかたまり。
「5歩先に行ってたら、完全にドリフ状態だったなぁ。。。」
・・・なんて想像をしているおバカなワタシ。
背に腹はかえられないと、街中をスノー・ブーツで闊歩しても
さすがにヘルメットは無理!しばらく頭上注意だ。
もしも横から襲われたら。。。。。
それは、別の何か(正確に言うと誰か)に狙われている。
昨シーズンは出番のなかったスノー・ブーツ。
この大雪で、満を持しての登場と相成った。
対応温度:マイナス38℃!!!
・・・そこまで極寒の地に行くことはないと思うものの、
中はふかふかでポカポカ♪ 雪道もなんのそのだ。
新雪を踏みしめながらスタジオへ向かう途中、
このブーツを買った時の記憶がよみがえる。
「スノー・シューをしよう!」 ・・・って思った。たしか・・・。
そう。 そうだったよ〜!
雪合戦でも大活躍したこのブーツを履いて
乗鞍&車山でハマりかけたスノー・シューを、本格的に始めたいと思ったあの日。
そう。 そんなこともあったなぁ。。。 (・・・過去形?!)
今年はスキー場でのイベントが控えているので、
これからも出番がありそうなスノー・ブーツ。
どうか街履きになりませんように!!! ・・・と願いつつ外を見ると、
雪が。。。 さっきより降ってる。。。
そんな言い方をすると、どんな味がするのか興味津々!
期待と不安で胸がいっぱい・・・。好奇心と自制心が葛藤・・・。
?マークで頭がいっぱいになりますね。 (・・・ならない?!)
とある神社にお参りに行ったら、お賽銭箱の横に
「ご自由にお持ちください」 ・・・と、置いてあった“福飴”です。
イノシシの他に、招き猫と「福」の文字の飴がありましたが、
私は迷わずコレを選びました。リアルな感じがGood Job!
これで猪突傾向に拍車がかかるかしら〜?!
お味は ♪ジン、ジン、ジ〜ンギスカ〜ン! 的な、
焼肉味!・・・ではなくて、イチゴ味でした☆
お正月なので、ちょっぴりのんびりとした雰囲気がただよう昨日のオフィス。
なんだかガラ〜んとしていますが、これもまたイイ感じでした。 ラジスタの、ちのちゃんが買ってきてくれた
縁起物のオヤツ “神の木 切山椒”。
山椒というより生姜っぽい味で、
ちのちゃん曰く「大人の味」。・・・確かに!
でも、その柔らかさはまるで赤ちゃんの
ほっぺのようでした♪
←諏訪地方では有名なのかな??
行ってきました、新春チャリンコ疾走式☆
・・・ではなくて、松本城新春開門式!
どんなに自転車を飛ばしても、
紅白もちが頂ける先着1200人には
間に合うはずもない午後2時の到着。
あいにく、どんよりとした曇り空でしたが、
それでも威風堂々どしたオーラを放つのが
松本城のすごいところ!大好きです。
“お城写真コレクション”が、また増えました♪
立派な門松が飾られた黒門を通って中へ・・・。
2日と3日は本丸庭園が無料開放されているのです!
特に行事がない日でも、ふらりと松本城に来ることの多い私としては
市民に年間パスポートを作って欲しいと真剣に思っていますが、
とりあえず、無料開放の日はハズせません☆
そうそう、黒門手前のお堀(右側)では、白鳥の親子がお出迎えしてくれました♪ 幼鳥も、親鳥とほぼ変わらない大きさに成長していましたが、
羽はまだグレーがかっていて、白鳥になりきれていません!
それにしても、松本城で暮らしているなんて・・・!うらやましいぞ☆
帰り道、ナワテ商店街に寄ったら友達のKちゃんとNちゃんにバッタリ会って
思いがけず 「あけましておめでとう」 が言えました♪これも四柱神社のご利益?!
浦和レッズ猛烈サポーターのNちゃんの手には、だるまさんの入った袋が・・・!
そう! ・・・だるまさんは赤いのでした☆
ちなみに私がナワテに寄ったのは、だるまさんが目当てじゃなくて。。。
創業明治26年という「三松屋」のやきいも!
↓↓↓
昔ながらの大きな鉄釜で焼かれる香ばしいお芋は、
オリジナリティあふれる味わいなのです。
?ほんのり塩味!
?皮は元々むいてあるので食べやすい!
?ヤケドするほど熱々ではなく、お芋の甘さがよくわかる!
これぞ松本名物☆ ・・・ぜひ一度味わってみてください。
お芋のホッとする甘さに包まれながら、
箱根駅伝・往路優勝を惜しくも逃した母校を思い、
復路のさらなる応援を誓った私でした。。。(;_;)