雷鳴と雨音をBGMに、宿題に取り組む午後。
遥か昔、小学生時代の夏休みを思い出しました。
締め切りまで1週間となった池田町の『てるてる坊主アート展』。
毎回、家にあるものをリサイクルして工作を楽しんでいます。
…が。アイディアが浮かぶまで時間がかかりまして。
いつもギリギリ。スタッフSさん、ドキドキです。
…で、ようやく出来た今年の出品作は、粋で鯔背な江戸っ子風。(笑)
お豆腐が入っていた“ざる”と、手拭いで作りました。
早速窓辺に吊そうとしたら、雨、あがっていました!効果テキメン?!
何はともあれ、宿題を済ませて気分スッキリのワタシです☆
“ぼんぼん”の曲が絶え間なく流れる松本から特急しなので50分。
降り立った長野駅前は“びんずる”の曲が絶え間なく流れていました。
もうすぐ8月=夏本番。今週末は、県内各地でお祭りがありますね!
久しぶりの青空を隠してしまいそうな雲の行方を気にしつつ、
再び特急しなのに乗り込みました。
雨が降りませんように!!
昨日の晩ご飯。“なすのトロトロ煮”をカレーに♪
炒めたズッキーニをプラスしました。
付け合わせは “きゅうりのカリカリ” と自家製ピクルス。
夏野菜の Power を、身体にいっぱい摂り込みました!
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2009/07/post-9617.html (←なすのトロトロ煮)
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2009/07/post-9fcd.html (←きゅうりのカリカリ)
“大量のきゅうりを、いかに美味しく頂くか”。
嬉しい難問に皆さん挑んでいらっしゃるようです。
毎日色々な食べ方も教えて頂きます。ありがとうございます!!
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2009/07/post-9fcd.html
↑ 朝Upした “きゅうりのカリカリ”。
いくつかご質問を頂いたので、補足説明を・・・。
○きゅうりは切ってから煮ます。
○きゅうり10本に対して、醤油、みりん、酢、それぞれカップ1です。
○冷やすときは、鍋底を氷水に当てます。
えらそうに説明していますが、なにせワタシも初体験。
まだ試行錯誤が続くと思いますが、参考になれば嬉しいです。
きゅうりを、煮ては冷まし、煮ては冷ましという単純作業。
シワが寄るまで繰り返すのですが “冷まし” の間が、
なんとな〜く手持ち無沙汰。ボ〜っとしているのも、もったいない。
・・・というわけで。同じく大量に頂いた茄子にも着手!
平行作業で “なすのトロトロ煮” を作りました。
なす(10本)、エリンギ(小1本)、玉ねぎ(半分)、
干し椎茸(1枚)、豚挽き肉(少々)。全てみじんぎり。
オイルで炒めてから、干し椎茸の戻し汁を加えて煮込みます。
味付けは、塩とコンソメ少々。コレが基本形。
プラスαで、色々な料理に化けます。
カレー粉をプラスして、キーマ風カレーにしたり。
ホールトマトをプラスして、チキンを煮込んだり。
お醤油をたらして、熱々のご飯に乗せたり。
いっぱい作って違う味にして食べるんです!
昨夜は、フライパンにオリーブオイルを鷹の爪とニンニクを入れて熱し
“トロトロ煮” を投入。パスタに絡めて頂きました♪ Sさんからもらった
太目のパスタと
相性バッチリ☆
なすの旨みを
味わえるので
気に入っている
レシピです。
加える野菜は
何でもOK!
ニンジン、ズッキーニ、
ピーマン、セロリ・・・。
冷蔵庫にある
残り野菜が
片付きます。
気をつけるのは、なすより分量が多くならないようにするコト。
“なすのトロトロ煮” ですから♪ よかったら、こちらもお試しを!
毎年この時季に番組で話題になるのが・・・“きゅうりの佃煮”。
『 たくさん採れて食べきれな〜い!!』 という方が多いようです。
↓↓↓ こちらは2007年にご紹介したレシピ。参考にしてください!
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/09/post_030d.html
私も、きゅうりをたくさん頂いたので、
昨日 『よし、作ってみよう!!』 と思い立ったのですが、
“一晩寝かせる” という作業を忘れていました。
・・・しかし。気分はすっかり “きゅうりを煮るモード”。
すでに、きゅうりは5本洗ってしまっていました。
そこで、長野出身の料理研究家・飛田和緒先生のレシピを
ちょっとアレンジして “きゅうりのカリカリ” を作ることに・・・。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/06/post_9d85.html (←飛田先生)
調味料は、醤油、みりん、酢。全部同量。これだけ。
お鍋で煮立てて、きゅうりを加えたら、
煮ては冷ます、煮ては冷ますを繰り返すという簡単レシピ。
きゅうりにシワがよったら完成です。
アレンジのしようも、アレンジの必要もないレシピなのに、
何故かアレンジすることになったのは “みりん” がなかったから・・・。
それでも作るのをやめないワタシ。
“きゅうりを煮るモード” は、もう止まらなかったのです。
“みりん” の代わりに加えたのは “梅酒” と “砂糖”。
・・・で、完成したのがコレです。 ↓↓↓ “正解”が判らないので、
これで良いのか
疑問ではありますが・・・。
これがどうして、
なかなか旨いっ!!
火にかけたのに
カリカリした食感が
しっかり残っています。
飴色も良い感じ♪
(出た!自画自賛)
よろしかったら、
お試しくださいませ☆
朝は晴れていたのに。
青空が見えていたのに。
今は・・・どんより曇り空。
いつ降ってもおかしくない感じです。
お昼ご飯を食べに外に出たら、
ポツポツ顔に雨が当たりました。
バッグの中には折りたたみ傘。
このところ、毎日スタンバイしています。
青い空が似合う夏の花たちも
なんだか元気がなさそう・・・。
すごく暑いのはニガテだけど
“夏らしさ”は感じたいな〜と思う、
今日この頃です。
<オマケ> 今日のランチ。
“炒飯”!
定番の味に
癒される午後。
落ち着くんだな、
これが・・・。
本当に“梅雨は明けたとみられた”んでしょうか?!
九州や中国地方で続く豪雨。・・・心配です。
被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
松本も曇天が続いています。
一昨日は夜遅くにドシャ降りの雨。昨日も夕立がありました。
このところの空模様は本当に気まぐれ。
曇り空に気分を持っていかれないようにしなくちゃ・・・!
夏は、まだまだ始まったばかりです!
<オマケ> 昨日のランチ。
半田めん with きゅうり&キムチ。
早くも主食は冷たい麺になりがち。
栄養不足、彩り不足を避けるべく、
“あの手この手”ならぬ
“あの具この具”をトッピングします。
本当は、茹でた豚肉も欲しいところ。
万年タンパク質不足が否めない
ワタシの食卓。・・・いかん、いかん!
先週の今頃は、三線の音色に耳を傾けながら泡盛を飲んでいたっけ☆
1週間って早いなぁ…と思いつつ、旅の記念に買った小鉢に
初めて料理を盛り付けてみました。
干し椎茸、薩摩揚げ、人参、いんげんの炊き合わせ。
干し椎茸は青木村産です。肉厚で旨し♪
普段使いにピッタリの器。定番チームに仲間入り!
出番が来る度に沖縄の青い空を思い出しそうです。
今日は松本深志神社の天神祭り。大勢の人で賑わっています。
参道には夜店もいっぱい!香ばしいニオイが漂っています。
いつもとは違う雰囲気の中、お参りしてきました。
HAKUBA47では“蕎麦打ち体験”が出来るんです!
(b^-゜) 今日は他にも色々と体験しました。
この様子は後日『Oasis79.7』で報告しますので、お楽しみに!
(^-^) 番組を終え、HAKUBA47に来ています♪
マウンテンバイクを体験した後は“手ぶらでBBQ”!
山を眺めながら外で頂く食事は最高に美味しいです☆
今世紀最大の天体ショー“皆既日食”。
悪石島には行けないものの、気分だけでも・・・と思いまして。
スタッフY氏に、即席のピンホール板(空き箱使用)と
影をうつす白い板(ポスター・フレーム)を用意してもらい、
いざ、FM長野の駐車場へ!
・・・しかし。
松本市本庄。
上空は、日食眼鏡ナシで見上げても問題なしの厚い雲。
・・・っていうか、影も出来ない。これじゃ、見られない!!
それでも・・・と、空を見上げていると。
一瞬ですが、三日月のような形を見ることが出来ました。
その後、スタッフF氏とN氏が持ってきたサングラスを借りて見たら
さらに、その形がハッキリわかりました。
『 これなの? これが部分日食なの?!』
半信半疑ではあるものの、スタッフHちゃんと軽く興奮。
決死の覚悟で(大げさ)カメラを向けましたが、
ぼんやり写る物体は、何が何やらわかりませんでした。・・・残念!
でもね。『 気は心 』 というじゃないですか!
松本市本庄で、総勢5人が(少なっ!)見上げた2009年7月22日の空。
何億人もの人が同じ時に同じ空を見ていたかと思うと、
なんだか不思議な素敵な気分になるワタシでした。
※写真追加!(撮影:スタッフY氏)
<オマケ> 昨日の晩ご飯。在庫整理パスタ!
茄子、エノキダケ、トマト、ベーコン。
どんな材料でも作れるのが
パスタの良い所!
もちもちのリングイネが旨し♪
この時季、冷蔵庫はガラガラ。
食べ切りを考えて買い物をします。
ど〜んと空いたスペースには、
“スイカ” を入れようと画策中です☆
沖縄ではローカルフードを色々食べてきました。
お土産で持ち帰るのが難しい“生もの”は、全て胃袋へ。
最後は那覇空港で。↓やぎみるくと島バナナで〆ました。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2009/07/10-9149.html ←沖縄に着いて最初に買ったのがコレ!
さんぴん茶と沖縄限定のおにぎりです。
さんぴん茶は、沖縄のジャスミン茶。
中国のものより香り控え目でサッパリしています。
旅の間、ず〜っとコレを飲んでいました。 初日の夜。
ホテルから5分の
居酒屋へ。
これが大正解!
もずくの天ぷら、
ゴーヤチャンプルー、
どれも美味でした♪
2日目のランチも、道端の小さな張り紙に誘われて入ったお店が大正解!
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2009/07/post-6668.html
もずくそば(小)。
もずくを練りこんだ麺に、あっさりした汁。
トッピングも、もちろん“もずく”です。
ジューシー(炊き込みご飯)と、もずく酢、
もずくゼリーもひと口付いて、500円也!
港が見えるロケーションも最高でした♪
入り口では、シーサーがお出迎え。
笑顔が可愛いシーサーでした。
2日目の夜は、沖縄在住のCちゃんも加わって宴会状態に・・・!
沖縄の伝統的な家を改装したお店で、色々食べました。
左)あぐー豚のロースト
右)すくがらす豆腐
“すくがらす”は、アイゴという魚の稚魚を塩漬けにしたもの。
ものすご〜く塩辛いケド、お豆腐とよく合いました。
スライスしたキュウリと一緒に食べるものアリです!
左)ムキエビのアーサ揚げ
右)中庭で始まった三線の演奏に聞き入るCちゃん
去年、結婚して沖縄に移住したCちゃん。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2008/07/post-65c9.html
↑コチラは結婚式の様子。 昨日は彼女の結婚記念日でした♪
1周年オメデトウ!素敵なお店に連れて行ってくれてありがとう!
↓↓↓ 個人的には、この写真がお気に入りです。
海ぶどうの向こうに見える
Cちゃんの二の腕が素敵♪
オリオンビールは
沖縄の熱気で、すぐ汗になります。
この後ワタシ達は泡盛を呑み、
二軒目のお店へ繰り出したのでした〜☆
2泊3日の沖縄旅行。
レンタカーを駆使してあちこち回れたのは
旅友Mちゃんのおかげです。アリガトウ♪
一緒に旅をするのはこれで何度目かしら?
珍道中、これからも続くと良いなぁ!
というワケで、沖縄の旅報告は
これにておしまい!
お付き合い、ありがとうございました☆
PS:FM長野の皆さん。二人は強烈に元気です。(笑)
長野県では高山植物の可憐さに
心奪われているワタシ。
それとは対照的ですが、
沖縄の草花の明るさにも
心引かれました!
←南国の象徴=ハイビスカス。
青い空と強い日差しが、
赤い花を一層輝かせています。
パワーをもらいました☆ 左)自生する島バナナ
右)野生のヤドカリ
植物園でも、
動物園でもない
ごく普通の道端で。
出会っちゃうんです!
日差しも忘れて
目線を上に下に・・・。
これもまた、ワタシの
旅の楽しみのひとつです♪
さて、次回(明日)は・・・お待ちかね(?!) “食べ物編” です!
お暇でしたら、おつきあいくださ〜い☆
沖縄の報告。
まずは1日目。
お魚に会いに行った
“美ら海水族館”!
巨大水槽にビックリ!
見ているだけで
時間が経つのを
忘れそうでした。
↓こちらは2日目に訪れた糸満市の平和記念公園。
摩文仁の丘と海。
息を呑むほど美しい景観。
ここで戦いがあったことを思うと
複雑な思いがこみ上げました。
先人達へ畏敬の念をこめて、
平和の礎に献花。
日差しは痛いほど強いけど、
気持ちいい風が吹きぬける
素晴しい場所でした。
↓斎場御嶽(せーふぁうたき)。 南城市にある史跡。
こちらも2日目に見学しました。
琉球王国のグスク及び関連遺産群として
首里城などどともに世界文化遺産に
登録されている場所です。
周辺は戦火を免れたため、
沖縄有数の森林が残っています。 初めて“ゆいレール”にも乗車!
乗り物好きのワタシは、
ホームの端でカメラを構え
警笛を鳴らされてしまいました。
・・・いい大人が、スイマセン!
2003年に開業した沖縄都市モノレール。
バンコクのBTSに似ている気がしました。
旅先での乗り物チェックも
大きな楽しみのひとつです♪
とりあえず “景色編” はココまで!
お次は “動植物編” です。どうぞ、おつきあい下さい。
・・・というわけで。 “伊織は何処にいるでしょうか?!クイズ”。
正解は “沖縄” でした♪
まぁ、そんなクイズ出していませんでしたが(笑)
謎めいたブログをUpしていた3日間、沖縄に行っておりました。
2泊3日とはいえ、滞在時間は丸2日弱!相変わらずの弾丸ツアーです。
でも、久しぶりに飛行機に乗り、久しぶりに仲間に会い、
久しぶりに青い海を見て、大満足☆
『海の日』なので、海の写真を! “百名ビーチ” です。
梅雨明け翌々日。
松本の最高気温は33.2℃。
かろうじて猛暑日にはならなかったものの、
今日も猛烈に暑い・・・。
建物から出てきた女性が呟いた。
『 あっついな〜!』
思わず漏れたであろう言葉に頷きたくなる。
たまに吹く風も熱風に近い。
こんな日は、暑いからこその楽しみを
見つけなきゃ!・・・というわけで、
食後はアイスコーヒーをオーダー。
冷たい褐色の液体を、飲んで、眺めて。
喉から、目から涼をとる。ホッと一息。
水分と同時に色々補給した午後でした♪