正午過ぎ、ようやく空が明るくなってきました。
雪、止んだかな。いやぁ積もりましたねぇ。

↑こちらは午前10時頃の様子。
松本市本庄の積雪は伊織目測で10センチ以上!
まさかのスノーブーツ再登板となりました。
ウイルスの感染拡大防止のため、天気の神様が降らせた雪?!
それなら良いけど…なーんて思いながらも、警報級の大雪は心配。
道路や列車にも影響が出ています。気を付けてお過ごしください。
↓こちらは木曜日の様子。

四柱神社前の女鳥羽川の桜です。
既に先始めた枝も!

凍えていないか心配。。。
いつも通りのお花見は難しいけれど、
綺麗な花を咲かせてくれて、ありがとう!
Posted by 伊織智佳子 at
12:15
冷たい雨が降っています。
これから雪になる予報です。
松本城では桜の開花が宣言されたのに。
これぞまさに花冷えということかな。
心身ともに冷えないように気を付けて。
あたたかくしてお過ごしください!

伊織はお惣菜作りで暖を取っております。
食材の整理も出来て一石二鳥以上です♪
Posted by 伊織智佳子 at
18:30
母から届きました!

熊本県山鹿市産の「ひのひかり」です。
東京経由で遥々やって来たお米。
何と一緒に食べようかなぁ♪
ご飯の友が揃う我が家。食べ過ぎ注意!
生まれた土地のお米を味わえる幸せ。
嬉しい贈り物に感謝。
Posted by 伊織智佳子 at
18:30
昨日のこと。
今年初めて「たけのこ」を買いました!

幾つか産地がある中で「熊本産」を選んでしまうワタシ。
1本200グラム前後。100円~120円とお手頃価格でした。
皮を剥くと食べられる部分は少しになってしまいますが、
小ぶりのものは柔らかい!茹でて一晩おいています。
どうやって食べようかなぁ♪ 今日の夕食が楽しみです。
もうひとつのお楽しみは「新じゃが」!

こちらも可愛いサイズで1カップ77円!!
数えたら11個も入っていました。
『春キャベツは新キャベツとも言えるわけよねぇ』
なーんてことを思いながら、千切りに勤しむ春。
新玉ねぎは甘い。ニラは柔らかい。みーんな、お買い得!
色とりどりの旬の野菜は心身の栄養補給に欠かせません♪
Posted by 伊織智佳子 at
12:39
『きぼうの光が見える!!』と、テンションが上がり
先週は3日連続で国際宇宙ステーションを観察しました。
夜空を見上げることで味わえる解放感と開放感。これはイイ!
もしかして欠如気味の方向感覚も養えるかしら?(笑)
桜の観察も忘れずに。

ユスラウメは既に咲いていました!

薄川沿いのソメイヨシノも間もなく咲きそうです。
今年も美しい花を咲かせ、新芽を出す植物たち。
その時だけの輝きを見逃さないようにしなくちゃ!
Posted by 伊織智佳子 at
10:32
「アコーディオンって生き物だなぁ」と思った今朝。
『Oasis 79.7』に、長野県出身のアコーディオニスト
cobaさんをお迎えしました!
目の前で演奏して頂くなんて、眼福で耳福♪
Newアルバム『The Accordion』ぜひチェックしてください。
話は変わって。こちらは我が家のだるまさん。

数日前に頂いたのですが、まだ目を描き入れていません。
っていうか、どちらから入れるべきなの??
で、さっき調べてみました。そして判ったこと。
=産地や宗派、願いの種類・目的などによって異なる!
そういうもんなんですね!というわけで、
帰宅したら私は両目を描き入れようと思います♪
Posted by 伊織智佳子 at
12:05
6:35 -5.9℃ / 13:31 12.0℃
7時間で、およそ18℃も気温が上昇。
青い空に白い雲。油断できない紫外線。
気が付けば植物は新芽を出し始めています。
そういえば!

今年は胡蝶蘭を咲かせることに成功しました☆
得意気に言ってみたものの。私の努力ではなく
自らのチカラで元気に咲いてくれました。スバラシイ!!
ぐんぐん上昇する気温。
ぐんぐん伸びる花芽。
ぐんぐん上向きになるアレコレに目を向けていきたいです。
Posted by 伊織智佳子 at
14:39
東京にも降ったようですね。「なごり雪」!
先週の『Oasis 79.7』で、かぐや姫の「なごり雪」をON AIR。
「東京はどうかな?」「信州は降るよねー」なーんて話題に
なったんですが、どちらにも降るとはビックリです。
「桜が咲いた後に雪が降る」は、信州あるあるなのに。
東京の桜が一番ビックリしているかもしれません。
皆を和ませてくれる春の花。どうか綺麗に咲きますように。
我が家には可愛いブーケがやって来ました♪

ひときわ強い香りを放っているのはヒヤシンス。
サーモンピンクの薔薇もステキです。
今年は違う類のドキドキに包まれている春ですが、
楽しく嬉しく心躍るドキドキも見つけていきましょう!
<今週の気まぐれ弁当>

鶏そぼろ&炒り卵の二色ご飯に、醤油麹に漬けた鶏もも肉。
これはもう「とり弁」!人参は塩麹で味付け。あれ「麹弁」か?
生海苔とエノキタケのサッと煮。コンニャクの甘辛煮。
春キャベツのピクルス&トマト。紅ほっぺも添えて。
旬の食材が持つ滋味は心身の栄養になりますね♪
Posted by 伊織智佳子 at
13:15
「今年も届いていました」と言える幸せ。

3月11日の夜に同じ顔触れで味わえることに感謝です。
2018年は、チョット遅れちゃったけど。
2019年は、お散歩の後だったっけ。
新しい動きもあるようです。今後の展開が楽しみ♪
間もなくこのカウンターは別の場所に移りますが、
来年も大切な御縁が繋がっていますように。
当たり前のようで当たり前じゃない日常のアレコレ。
そのことを更に強く感じる2020年の春です。
Posted by 伊織智佳子 at
12:03
『そういえば、盛岡の朝市でバッケ味噌を買ったっけ…』
そんなことを思い出しながら作った昨夜の一皿。

バッケ=ふきのとう。岩手県での呼び名です。
信州でも色々な呼び名があります。
ちゃんめろ、ふきぼこ、ふきったま。
ふきんと、あわぼこ、ほーきのじっさ。
こめぼぼ、たんば、じんのまく etc…。
「長野県方言辞典」には37例も載っていました。
刻んで散らせば、彩りにも薬味にもなる優れモノ。
モッツァレラチーズとトマトのグラタンも春の風味に♪
思ったよりジューシーに仕上がったので
今夜は下に長芋とパンも忍ばせて作ります!
春の芽吹きは恵み。身体に沁みる滋味に感謝。
Posted by 伊織智佳子 at
15:58
今日は3月3日=「耳の日」。
『Oasis 79.7』では「耳試し!曲当てクイズ」をON AIR!
沢山の方に御参加頂き、ありがとうございました♪
今日は「民放ラジオの日」でもあります。
ラジオから皆さんの耳に楽しい音が届きますように!
話は変わって。
500円玉貯金を始めて(たぶん)1年経ったので、
ゾウさんのお腹の中から出して数えてみました。

117枚!=¥58,500!
「帰宅時、お財布に500円玉があったら入れる」という
自ら課したルールを律義に守った結果でございます。
およそ3日に1枚は入れているってことですね!
で。その後どうしたかというと。
ゾウさんのお腹に戻しました~!
部屋の片付け中に温存していたゾウさんを発見し、
特に使い道を考えずに始めた貯金。既に習慣化。
何枚入れると満腹になるのか、引き続き検証します。
3月3日。番組もブログも全く雛祭り感のない内容でしたが
松本の雛祭りは月遅れ。ここから1ヵ月楽しみます♪
Posted by 伊織智佳子 at
12:49
♪海よ~俺の海よ~!

諏訪湖を前にして歌わずにはいられない昼下がり。
『サンプロアルウィンでホーム開幕戦のハズだったのに~』
などと愚痴らず(笑)湖畔を散歩。あ~、気持ちいい!!
公園で遊ぶお子さん達の声が、いつにも増して微笑ましく聞こえたのは
鰻丼を食べて幸腹だったから♪…だけが理由じゃないなぁ。
風は強かったものの、なんとも穏やかな時間が流れる空間でした。
湖周を走るランナーさん。タイムはどうかな??

キラキラ輝く湖面の向こうに見える山々は既に春の雰囲気。
でも、桜の蕾はまだ小さくて何故かホッとしました。
沈丁花の開花は1週間後位でしょうか??

春の香りを思いっきり楽しめる3月になりますように♪

諏訪湖を前にして歌わずにはいられない昼下がり。
『サンプロアルウィンでホーム開幕戦のハズだったのに~』
などと愚痴らず(笑)湖畔を散歩。あ~、気持ちいい!!
公園で遊ぶお子さん達の声が、いつにも増して微笑ましく聞こえたのは
鰻丼を食べて幸腹だったから♪…だけが理由じゃないなぁ。
風は強かったものの、なんとも穏やかな時間が流れる空間でした。
湖周を走るランナーさん。タイムはどうかな??

キラキラ輝く湖面の向こうに見える山々は既に春の雰囲気。
でも、桜の蕾はまだ小さくて何故かホッとしました。
沈丁花の開花は1週間後位でしょうか??

春の香りを思いっきり楽しめる3月になりますように♪
Posted by 伊織智佳子 at
11:00