
松本は今日も快晴!真っ青な夏の空が広がっています。
30℃超えの真夏日。ランチは冷やし中華。美味しかった♪
食後に出して頂いたライチシャーベットの爽やかなこと!
1年前の6月30日を思うと、信じられない気分です。
グラッときた瞬間のことは、今も鮮明に覚えています。
震度5強の地震から1年。色々なことを想う時間が流れました。
暑いのも美味しいのも、感じられるのは今ここにいるからこそ。
感謝を忘れずに、また日々重ねていかなくちゃ!
Posted by 伊織智佳子 at
14:24

天気予報の雨マークは消え、松本は今日も快晴でした。
洗濯物は乾くし、カラッとして快適だけど、喜んでばかりもいられないような…。
降る時に降らないと、後々影響が出そうで心配になります。
ベランダの植物たちは、水をあげても何となく乾き気味です。
さて。今夜は久しぶりにKさんとお食事♪
“さよならレバ刺しの会”ではありません。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
19:53
ランチタイム。今日は珍しく相棒が!

Eちゃんは石焼ビビンバ。ワタシはビビン麺。
短い時間でしたが、お喋りしながらの食事も楽しいですね♪
ちなみに。
『 ビビン 』 は 『 かき混ぜる 』という意味だそうです。
だから、2人とも思いっきり混ぜ混ぜして食べました!
Posted by 伊織智佳子 at
17:20
ランチタイム。(何故か連日の報告)
目の前に置かれたのは魅惑の赤い粒!!!

うひゃー、サクランボだ~!!!
大喜びするワタシに遠慮がちに仰るMさん
『 これ、アレじゃないみたいなんだけどさ・・・』
“佐藤錦” じゃないってことかな?
ワタシ、何錦だって良いです。赤い粒、大歓迎です。
『 それがねー。安曇野産なんだってー』
なんですとー!珍しー!嬉しー!
県内産のサクランボを頂くのは今年初めて。
甘酸っぱさが口いっぱいに広がって爽やか気分になりました♪
Posted by 伊織智佳子 at
16:39
ランチタイム。てくてく歩いて松本駅へ。
1週間前とは確実に違う陽射し。近付く夏を実感しました。
ベランダでは色鮮やかな花が次々と咲いています。
どんよりとした景色をパッと明るくしてくれる黄色。
蒸し暑さを忘れさせてくれる青や紫。
梅雨時は管理が難しいけれど、今のところ順調かな!(…たぶん)
近頃、東京の母とやり取りするメールは “花便り” 化しています。
昨日は『高幡不動の紫陽花を見に行ってきました』と報告が。

綺麗な山アジサイ!
…以上に感心してしまうのが母のメールの上達っぷり。
ちゃんと漢字に変換できてる!絵文字も使えてる!
写真が添付できてる!…しかも適度なサイズで!
いやはやビックリです。
ちなみに。細長い写真の右には母が写っていました。
撮影したのは父と思われますが、こちらも上達してるー!
2人仲良く元気でいてくれて何よりだなぁ…。
なーんて思った祖父母の命日でした。
Posted by 伊織智佳子 at
17:29
梅雨の晴れ間・・・念願の花が咲きました!

小指の先ほどの小さな花。カランコエです。
本来なら一度に沢山の花を咲かせるんですが、たった1輪!
でも。その1輪が本当に嬉しくて、今朝ずーっと眺めていました。
去年のクリスマスに我が家にやって来た寄せ植え。
カランコエは到着した時点で霜にやられていました。
多肉植物を冬の寄せ植えに使うなんて・・・。ビックリするやら悲しいやら。
東京の花屋さんには、長野の冬の冷えこみは想像以上だったのかもしれません。
冷凍→解凍=グッショリ。ダメになった葉を除き、残った葉は4枚。
無残な姿でしたが、春まで室内で育てると徐々に葉が増えてきました。
今月植え替えてベランダへ。1つだけ付いた蕾は何ヶ月もそのまま。
どうなるかなぁと思っていたら、見事に開いてくれたんです!!
小さな植物の大きな生命力に感動しました。
ちなみに。
一緒にカゴに入っていたゴールドクレストとガーデンシクラメンも健在です。
今年のクリスマスに再集結出来るかしら??スノーマンも待っているかも!
どちらもなかなか手強い植物なので、ドキドキしながら見守っています。
<オマケ> 今週の曲げわっぱ

玉ねぎたっぷり牛肉のすき焼き煮。エノキタケと春菊も入っています。
スパニッシュオムレツは、じゃが芋、ハム、パセリ入り。
カリフラワーのピクルス。ピーマンのウスターソース炒め。
ご飯には、熊本で買った柚子胡椒ふりかけをパラリ。
写真が弱冠ムーディーなのは、キッチンの照明がOFFのせいです。
暗いキッチンは色々と危険。蛍光灯、発注せねば・・・。
Posted by 伊織智佳子 at
12:52

物産展で買った沖縄の生もずくを天ぷらにしました。
ウスターソースをチョットかけてパクリ。美味しい!
食べながら気持ちは海の向こうへ。行きたいなぁ…沖縄。
思わず那覇にいる友達にメールしちゃいました。
梅雨が明けた沖縄は 夏空が広がっているのかな?
暑いのはニガテだけど、あの風景は大好きです。
Posted by 伊織智佳子 at
18:43

昨日の夕方見た時には蕾だったのに…!
雨が上がる時を知っていたかのように花が咲きました♪
松川村の道の駅で買った苗。名前をメモするの忘れちゃった。
『ポ』が付いた気がする…。うーん、なんだっけ?!
1週間でグングン成長したから、仮の名前は“グンちゃん”に。
可愛い花に似合わない感じだけど、まぁ良し!(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
12:34
昨日の夕方。
窓全開で掃除洗濯をしていると、公園から男の子たちの元気な声が・・・。
あれ・・・今、何時だっけ? 時計を見ると7時近く。既に夕方じゃない!
日が長くなったな~と実感しました。
今日は夏至。
昼間が一番長い日なのに、あいにくの曇り空です。
昨日みたいに昼と夜の境目を感じるのは難しいかな・・・。
こちらは昨日の晩ご飯の一品。

白馬村産春菊とナメコのおつゆ。
温かくても冷たくても美味しいです。
Posted by 伊織智佳子 at
15:42
『Oasis 79.7』期間限定コーナー『信州なかのバラ図鑑』。
3週間にわたってお送りしてきました。
最終回の今日ご紹介したバラは・・・「初恋」!

名前の通り初々しく可憐なバラ!
整った形の花なのでコンテストにもよく利用されます。
鉢植えにも適しているとか。見れば初恋を思い出すかも!?
続いては「ネクター」。

アプリコット色が印象的なの房咲き種のバラ。
花持ちが良くても病気にも強いので、初心者でも上手に育てられる品種です。
『 2012 なかのバラまつり 』は、一本木公園で6月24日(日)まで!
明日以降は、朝8時半から夕方4時半まで開催しています。
一本木公園には駐車場がないので、お車でお越しの方は特設駐車場からの
シャトルバスをご利用下さい。特設駐車場・シャトルバスともに無料です。
詳しくは「なかのバラまつり」のホームページをご覧下さい。
Posted by 伊織智佳子 at
15:24
台風一過の青空・・・は、朝の方が広がっていたかも。
相変わらず風は強いものの、午後の空は雲が多いです。
年がら年中冷たい麺を愛好するワタシですが、
こんな蒸し暑い日には特に食べたくなります。

で。今日のランチは韓国冷麺!
さっぱりしているのにコクがあるスープ。美味しかった!
作っているのは笑顔が素敵なMさん。
韓国と日本。美味しいものが繋ぐ縁。短い時間に深いお喋り。
初めてだけど初めてじゃない不思議な空間。またお邪魔しまーす☆
相変わらず風は強いものの、午後の空は雲が多いです。
年がら年中冷たい麺を愛好するワタシですが、
こんな蒸し暑い日には特に食べたくなります。

で。今日のランチは韓国冷麺!
さっぱりしているのにコクがあるスープ。美味しかった!
作っているのは笑顔が素敵なMさん。
韓国と日本。美味しいものが繋ぐ縁。短い時間に深いお喋り。
初めてだけど初めてじゃない不思議な空間。またお邪魔しまーす☆
Posted by 伊織智佳子 at
14:09
『Oasis 79.7』期間限定コーナー『信州なかのバラ図鑑』。
昨日に続いて今日も、一本木公園でバラの手入れをされている
畔上二三男さんのお話をお届けしました。

『バラにシーズン・オフなし!』我が子のようだというバラを眺めながら
力強く仰った畔上さん。カラフルな花たちはバラを想う気持ちの結晶です。
いよいよ終盤になった「なかのバラまつり」。
台風の影響を考慮して今日の園内イベントは休止となっています。
でも、風雨に耐えたバラたちは可憐な花を咲かせていますよ!
こちらは「夢乙女」。

ベビー・ピンクの花は名前の通りの愛らしさです♪
サーモンピンクの花を咲かせるのは「花見川」。

枝全体に花がつき、その重みで枝が垂れていきます。
“枝垂桜” ならぬ “枝垂薔薇”!優美な姿ですねー!
「安曇野」という名前のバラもあります。

花びらは濃いピンク。中心は白。花弁の黄色がアクセント。
日本庭園にも合いそうな趣きのある花です。
『 2012 なかのバラまつり 』は、一本木公園で6月24日(日)まで!
明日以降は、朝8時半から夕方4時半まで開催しています。
一本木公園には駐車場がないので、お車でお越しの方は特設駐車場からの
シャトルバスをご利用下さい。特設駐車場・シャトルバスともに無料です。
詳しくは「なかのバラまつり」のホームページをご覧下さい。
期間限定コーナー『信州なかのバラ図鑑』は明日までです!
Posted by 伊織智佳子 at
11:18
予報より早く朝から雨が降り出した松本。
日本列島を縦断するかも・・・という台風4号の動きが気になります。
雨、風、雷・・・。大きな被害が出ないようにと祈るばかりです。
こちらは我が家のベランダ。

これから咲く花ばかりなので色合いはチョット地味ですが、
1週間前に比べたら随分と賑やかになりました!
相変わらず、センターは “ワケギ” ですが。(笑)
洗濯物を干すスペースを考えると、この位がベストだと判っているのに
苗が売られている場所に出くわすと素通り出来ないワタシ。
うーん、もどかしい!今日も朝一番でベランダに出て睨めっこ。
もう少し増やせるかしら? あそこにも置けるかしら?
ベランダ園芸ならではの楽しい苦悩は続きます。
Posted by 伊織智佳子 at
14:27
『Oasis 79.7』期間限定コーナー『信州なかのバラ図鑑』。
今日は、一本木公園でバラの手入れをされている
畔上二三男さんのお話をお届けしました。

畔上さんがオーナーのバラ “都大路” の前で。
一本木公園のバラを育てて16年。
咲き誇るバラを見る畔上さんは、なんとも嬉しそう!
バラの栽培は『毎年が勉強』と仰っていました。
明日も畔上さんのお話をお届けしますので、お楽しみに♪
『 2012 なかのバラまつり 』は、一本木公園で6月24日(日)まで開催ですが、
台風4号の接近に伴い、今日の午後3時以降と明日はイベントなどが休止となります。
詳しくは「なかのバラまつり」のホームページでご確認ください!
Posted by 伊織智佳子 at
12:08
今朝の(いつも??)『Oasis 79.7』で話題になった美味しい物あれこれ。
ジンギスカン、根曲がり竹、ズッキーニ etc・・・。
長野の恵みですねー。ありがたいですねー。嬉しいですねー。
ジンギスカンの話からヒツジさん繋がりで
『そういえば、最近サフォーク食べてないなぁ・・・』なんて言っていたら。
意識して探したワケではないのに出会ってしまいました!

須坂産サフォークのカレー☆
日替わりの “信州高原ヨーグル豚のハンバーグ” に一瞬心を奪われましたが、
サフォークの話をした日に巡りあえるなんて、これはもう必然!・・・とオーダー。
お米は塩尻産でした。長野県産の食材で出来たカレー、最高!
こちらは今日の朝食。

山形村で買った完熟トマト&松川村で買ったバジル。
どちらも味が濃い!これまた長野の恵みです。
バジルは苗を買ったので、ワケギの隣りに仲間入りしました。
Posted by 伊織智佳子 at
17:12
ちょっと振り返って土曜日のこと。
『育て!Myナデシコ in 白馬五竜高山植物園』。
特設スペースに「タカネナデシコ」の苗を移植してきました!

雨の中ご参加いただいた皆さん、ありがとうございます!
花が咲いている苗は1つ・・・。これからです、これからなんです!(笑)
「シナノナデシコ」や「ミヤマオダマキ」の苗も植えました。
白馬五竜高山植物園の花博士=坪井さんとワタシ。

見事にお揃いのオレンジ。顔見えないし。(笑)
私たちの特設ガーデン。7月頃には見頃を迎えると思います。

この看板が目印!ぜひ、白馬五竜植物園で探してくださいね♪
その頃には「ヒマラヤの青いケシ」も見頃のハズ!

ちなみに、今行っても見られます!
ゴンドラを降りてすぐの所で花を咲かせていますよ。
梅雨時だからこそ出会える花達の美しさ。

いつ見ても可愛いコマクサに・・・。

鮮やかな黄色が目を惹くシナノキンバイ。
標高1500メートル。まだ雪の残る場所もあります。

訪れる度に違う花に出会えること間違いなし!
今だけの風景に会いに行ってくださいね♪

ウルップソウとワタシ。うひひ♪
Posted by 伊織智佳子 at
12:57
『信州なかのバラ図鑑』。続いて今日ご紹介したお花を♪
まずは、今や名物となった中野松川駅前のアンジェラ・タワー!

公園に一番近い駅=長野電鉄の中野松川駅前にそびえるタワー。
その高さは、なんと10m!通常3m以上にはならないと言われているアンジェラ。
10mにもなる方法は・・・『秘密』だそうです。(笑)今が満開。ぜひご覧ください!
続いては、カゼボに絡まったランブリングレクター。

鉄製のガゼボに小さな白い花がいっぱい!
ランブリングレクターは遅咲。このバラが咲くとシーズンも後半です。
この満開のランブリングレクターの下で記念写真を撮ったカップルは
幸せになれるとか・・・♪ 場所は英国式庭園の一番西です。
『 2012 なかのバラまつり 』は、一本木公園で6月24日(日)まで!
毎日朝8時半から夕方4時半まで開催しています。
一本木公園には駐車場がないので、お車でお越しの方は特設駐車場からの
シャトルバスをご利用下さい。特設駐車場・シャトルバスともに無料です。
詳しくは「なかのバラまつり」のホームページをご覧下さい。
Posted by 伊織智佳子 at
10:58
『Oasis 79.7』期間限定コーナー『信州なかのバラ図鑑』。
いよいよラストウィーク!今日は “香水作り体験” のお話をしました。

なかのバラまつり、今年のテーマは “香り”。
「オリジナルの香水づくり」の講師はパフューマーの相川理絵さんです。
今日も午後2時まで開講。参加料は1,500円です。気になる方はお早めに!
『 2012 なかのバラまつり 』は、一本木公園で6月24日(日)まで!
毎日朝8時半から夕方4時半まで開催しています。
一本木公園には駐車場がないので、お車でお越しの方は特設駐車場からの
シャトルバスをご利用下さい。特設駐車場・シャトルバスともに無料です。
詳しくは「なかのバラまつり」のホームページをご覧下さい。
Posted by 伊織智佳子 at
10:49