昨日のコト。
台風14号接近の影響で、都内の電車は間引き運転や一部運休に・・・。
『帰れなくなったら大変!』と、デパ地下散策をあきらめて
予定より1本早い特急あずさで松本に戻ることにしました。
山梨県内までは降っていた雨も、長野県内に入ると止んでいて
列車は3分遅れで無事に到着。『まつもと~、まつもと~』。
このアナウンスを聴くと、なんとも言えない安堵感に包まれます。
思っていたより寒くないことにもホッとしました。
昨日はAちゃん夫妻と楽しくランチをした後、N邸へ。
結婚祝い&誕生祝い。Yさん、K君、初めまして!

もうすぐ1ヶ月。耳の毛まで可愛い♪
抱かせてもらうこと10分少々。伸びをしたり、クシャミをしたり。
腕の中の小さな命は、軽いケドずっしり重くて眩しかった・・・。
この世に生を受け、今があることの素晴しさ、尊さを心から実感。
K君。強く、優しく育ってね。
気が付けば10月も晦日。命について考えることの多い1ヶ月でした。
悔しいこともあるけれど、自分に出来ることを考えて。
2010年残り2ヶ月、大切に日々を重ねたいと思います。
ちなみに。
“神無月”は『神様がいないから』という意味じゃないのかも。
諸説あるけれど、定説が正しいとは限らないから面白い。
Posted by 伊織智佳子 at
11:20
八王子駅到着。迎えてくれたのは長野の風景でした!
駅構内のスピーカーからは、長野をPRするナレーションが…。
なんだか嬉しい気分で耳を傾けました。
信州DCをきっかけに、大勢の皆さんが長野を楽しんでくれますように!
さて。今夜は久しぶりに両親と夕食♪再び電車に揺られます。
ふと周りを見ると…革ジャン、マフラー、ダウンのコート!
皆さん、厚着だなぁ。ワタシ、そんなに寒くない。(笑)
年々、寒冷地仕様化が進んでいるようです。
Posted by 伊織智佳子 at
16:57
冷たい雨降る木曜日。
雨音は…完全に掻き消されています。外壁補修工事本格化。
高寺アナ曰く『MRIの中にいるみたい』。確かに!
さて。『第2回大糸線クイズ列車の旅』出発の日が近付いて参りました。
既に定員いっぱい!お申し込みの受付は締め切りとなっております。
ありがとうございました。当日が楽しみです♪
感謝の気持ちをこめて、今日の『Oasis 79.7』ではクイズを出題!
正解の方の中から抽選で4名様に、大糸線沿線の市町村から頂いた
ステキなプレゼントを差し上げます!
その① 松本市から「松本手まり」!
その② 安曇野市から「スイス村ワイナリーのワイン」!
その③ 松川村から「モッコリンタ ストラップ」!
その④ 池田町から「クレマチスの鉢植え」!
それぞれ1名の方にプレゼント☆ …それでは、問題です!
●問題:大糸線の「大(おお)」は「大町」の「おお」。
では「糸(いと)」とは、何の「いと」?!
プレゼントが欲しい方は…
ハガキなら〒390-8520 FM長野 Faxは 0263-33-9999
メールは 797アットマークfmnagano.co.jp
『Oasis79.7 大糸線クイズ列車の旅プレゼント』係
本名、お歳、お所、電話番号、
それにクイズの答えと希望のプレゼントを書いて、
2010年11月1日(月)までに届くように送って下さい!
『プレゼントは何でもOK!』でも構いません♪
ちなみに。11月13日(土)の「クイズ列車の旅」当日。
お昼11時から放送の『FM長野 SaturdayD』の中で、
旅先から生中継する予定です!大糸線に揺られている途中かも?!
その時にもプレゼントクイズがありますので、お聴き逃しなく☆
<オマケ> 昨日の晩ご飯。 雅豚のソテー栗ソース。

悲しいことがあっても、お腹は空く。『生きているからだよ』とH氏。
そう。『食べることは生きること』。いつも思っていること。
だから。悲しくても食べる。悲しいけど食べる。
誰かの力になりたいなら、食べて力をつけなくちゃ。
帰り道。深志神社にお参り。
夜空に浮かぶ星の綺麗なこと! 金星? それとも…。
Posted by 伊織智佳子 at
12:18
今朝のこと。
久しぶりに駐車場の温度計を見ました。

6時の気温=3℃!
…寒いはずです。
暑さを確認するために見ていた温度計。
ちょっと前までは『30℃超えたかな?』
なんて言っていた気がするのに、
季節は日々確実に変わっています。
朝、ぬくぬくしたお布団から出るのが
ツライ季節の到来ですねー。
昨日は、魚屋さんに寄り道しました。
『 筋子があったら、いくらの醤油漬けを作りたいなぁ 』
『 なかったら…鮭フレークかな!』歩きながら構想。
寒くなると“仕込み系”の作業がしたくなります。

残念ながら筋子はなかったので、
鮭のアラを購入。1パック=138円也。
グリルでこんがり焼いてフレークにします。
ほぐしながら骨の周りの身をつまみ食い。
塩加減をチェック出来て一石二鳥です。
大きな身は冷凍保存しておきます。
ちなみに。これは備蓄食料。
晩ご飯は、一緒に買ってきた秋刀魚を照り煮にしました。

1尾=105円!お安くなりましたねー。
筒切りにして片栗粉をまぶしたら、多めの油で揚げ焼きに。
火が通ったら余分な油を吸い取って、調味料を絡めます。
仕上げに胡麻を散らして完成です。
秋刀魚と豚汁。それに新米ときたら、おかわり確定!
ペロリと2膳、平らげました。豚汁も2杯。うひひ。
実りの秋に感謝♪
Posted by 伊織智佳子 at
11:14
『肌寒い』時季は過ぎたようです。
今日は完璧に『寒い』って言っちゃいました。
札幌では早くも初雪を観測したとか!
10月の初雪観測は6年ぶりだそうです。
長野県内の初雪はいつかしら??
ちなみに。
明日は、さらにグーっと冷え込むようです。
※11時発表の予想気温。
長野: 最低=5度。 最高=8℃。
松本: 最低=5℃。 最高=8℃。
諏訪: 最低=3℃。 最高=9℃。
飯田: 最低=5℃。 最高=12℃。
軽井沢:最低=0℃。 最高=5℃。
うひゃー。打ち込む手が震える。。。
昨夜は躊躇した厚手の掛け布団。今夜は出さなきゃ。
防寒対策、いよいよ本格的にスタートです。
<オマケ> 昨日の晩ご飯。たもぎ茸のパスタ。

ソーセージと一緒にシンプルに塩味で。
Sさんから分けてもらった“たもぎ茸”。
綺麗な薄黄色だったのに、火を通すと色が抜けちゃって残念!
Posted by 伊織智佳子 at
14:04
今日の松本。雨が降ったり止んだりです。
とはいえ。相変わらずビルはすっぽりと包まれているので、
実際のところは良く判りません。音と気配が頼りです。
この環境、神経が研ぎ澄まされるかも。…んなワケないか!(笑)
冷たい雨降る月曜日。風邪気味の方も多いようです。
衣類はもちろん、お布団やパジャマなどの寝具も切り替え時。
身体を冷やさないように気をつけましょう!
<オマケ> 今週の曲げわっぱ。

左から、ミートボールとインゲンの煮物。醤油味。
スパニッシュ・オムレツは、じゃが芋、エリンギ、パプリカ、インゲン入り。
ウィンナーを挟んで、蓮根と油揚げの煮物をギュウ詰め。
ご飯には、鶏そぼろとトウモロコシ&ピーマンのソース炒めを乗せました。
Pさんからもらった新米。本当は、おかずナシでも美味なんだけど…!
とはいえ。相変わらずビルはすっぽりと包まれているので、
実際のところは良く判りません。音と気配が頼りです。
この環境、神経が研ぎ澄まされるかも。…んなワケないか!(笑)
冷たい雨降る月曜日。風邪気味の方も多いようです。
衣類はもちろん、お布団やパジャマなどの寝具も切り替え時。
身体を冷やさないように気をつけましょう!
<オマケ> 今週の曲げわっぱ。

左から、ミートボールとインゲンの煮物。醤油味。
スパニッシュ・オムレツは、じゃが芋、エリンギ、パプリカ、インゲン入り。
ウィンナーを挟んで、蓮根と油揚げの煮物をギュウ詰め。
ご飯には、鶏そぼろとトウモロコシ&ピーマンのソース炒めを乗せました。
Pさんからもらった新米。本当は、おかずナシでも美味なんだけど…!
Posted by 伊織智佳子 at
15:44
昨日のこと。
『自転車って速いっ』・・・実感&体感しました。

宇都宮で開催された『2010ジャパンカップ・サイクルロードレース』。
14,1km×10+10.3km。標高差185メートルのコースを自転車が疾走します。
今年で19回目を迎えた国際大会で、全国から大勢のファンが集結!
自転車に乗り、カラフルなウェアに身を包んだ人も多かったです。
前日は、宇都宮市大通りを封鎖して“クリテリウム”も開催されました。

こちらは今年初めてのレースなんだとか。
市街地を周回する自転車の速いこと!大迫力でした。
宇都宮ということで、シッカリ“餃子”も堪能。

実はコレが目当て?!いえいえ、そんなことは・・・。(笑)
宇都宮には“BLITZEN宇都宮”というプロのレーシングチームがあります。
お子さんから年配の方まで、地元の応援団も賑やか!
宇都宮市内では、チームカラーの赤を目にすることが多かったです。
地域を盛り上げようという気持ちが伝わってくる街は、いいですね!
初めて見た本格的な自転車のレース。
今度は長野県内の大会を見に行けたらいいなぁ☆
サッカー、野球、バスケットボール、自転車 etc・・・。
県内のスポーツも色々盛り上がっていますからね!
スポーツは「する」「しない」の二択ではなく
「見る」「見ない」も選択肢だなぁと、改めて思った週末。
コースを歩くこと7~8km。もしかしたら、もっとかも・・・。
自転車レースは「見る」も良い運動になることが判りました。(笑)
ちなみに。
国の重要文化財になっている “大谷観音” も拝観。

お堂の向こうには、穏やかな顔の千手観音が。
弘法大師が洞穴に刻んだという日本最古の石仏。
平安時代から変わらずそこにあることにビックリです。
石塀などの材料として知られる “大谷石” の産地。
先にアップした平和観音も、すぐ近くにあります。
『せっかく行くなら・・・』と、欲張りなワタシでした。
『自転車って速いっ』・・・実感&体感しました。

宇都宮で開催された『2010ジャパンカップ・サイクルロードレース』。
14,1km×10+10.3km。標高差185メートルのコースを自転車が疾走します。
今年で19回目を迎えた国際大会で、全国から大勢のファンが集結!
自転車に乗り、カラフルなウェアに身を包んだ人も多かったです。
前日は、宇都宮市大通りを封鎖して“クリテリウム”も開催されました。

こちらは今年初めてのレースなんだとか。
市街地を周回する自転車の速いこと!大迫力でした。
宇都宮ということで、シッカリ“餃子”も堪能。

実はコレが目当て?!いえいえ、そんなことは・・・。(笑)
宇都宮には“BLITZEN宇都宮”というプロのレーシングチームがあります。
お子さんから年配の方まで、地元の応援団も賑やか!
宇都宮市内では、チームカラーの赤を目にすることが多かったです。
地域を盛り上げようという気持ちが伝わってくる街は、いいですね!
初めて見た本格的な自転車のレース。
今度は長野県内の大会を見に行けたらいいなぁ☆
サッカー、野球、バスケットボール、自転車 etc・・・。
県内のスポーツも色々盛り上がっていますからね!
スポーツは「する」「しない」の二択ではなく
「見る」「見ない」も選択肢だなぁと、改めて思った週末。
コースを歩くこと7~8km。もしかしたら、もっとかも・・・。
自転車レースは「見る」も良い運動になることが判りました。(笑)
ちなみに。
国の重要文化財になっている “大谷観音” も拝観。

お堂の向こうには、穏やかな顔の千手観音が。
弘法大師が洞穴に刻んだという日本最古の石仏。
平安時代から変わらずそこにあることにビックリです。
石塀などの材料として知られる “大谷石” の産地。
先にアップした平和観音も、すぐ近くにあります。
『せっかく行くなら・・・』と、欲張りなワタシでした。
Posted by 伊織智佳子 at
11:40

アルクマちゃんのイルミネーション。
6時ピッタリに点灯しました。
朧月夜の気温は只今16℃。
上着の下は半袖のワタシですが、
寒くないのはワインのせい?!
いいえ。秋の夜だからです。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
18:23
今日のランチは賑やかに5人で!
そのうちの1人は 『はじめまして♪』 のS君でした。
なかなか会う機会がなくて、なんともう1歳に!
会った途端、可愛い仕草に思わずカメラを向けたものの
シャッター・チャンス逃しまくり・・・!

撮り慣れている食べ物や風に揺れる程度の植物と違って、
赤ちゃんは一瞬たりともジッとしていないので、難しいです。
かろうじて正面を向いている写真は1枚だけでした。
よく食べ、良く笑うS君。今度会う時には歩いているかも!
ますますシャッター・チャンス逃しそうだなぁ。
Posted by 伊織智佳子 at
16:58
↓ 本日 “信州アルプス市場” で仕入れた食材たち。

ロメインレタス、にんじん、ささげ=各99円。
信州の黄金たまご赤6玉=170円。合計467円也。
さて、何を作ろう?!新鮮な食材を見ると、ワクワクします♪
16日(土)松本駅のMIDORI 1階にオープンしたばかりの“信州アルプス市場”。
信州産の農畜産物や加工食品を販売する地産地消のアンテナショップです。
お隣には、そんな食材を使った料理が楽しめる “エキナカマルシェ食堂”も!

というわけで、今日のランチは『スパイス香る欧風カレー』に。
トッピングは “信州ポークのソーセージ” をオーダーしました。
ピリッとしたルー、かために炊かれたご飯がワタシ好み♪
…でもね。もっと食べられるかも。(笑)
子育て談義に花が咲く女性3人組の賑やかなテーブルに相席をお願いし、
一人ぱくぱく食べて腹六分。次回は何を食べようかな??
ちなみに。エキナカマルシェ食堂、デザートもあります。
夕方からはアラカルトもあるようです。お酒も飲めちゃいます。
腰を落ち着けてゆっくり…というより、
電車待ち、人待ち、休憩など、松本駅前でチョット時間の空いた時、
長野県内各地の美味しいものを探したい時にオススメです!
食事&買い物。行って帰って1時間。
一石二鳥の有意義な昼休みでございました。

ロメインレタス、にんじん、ささげ=各99円。
信州の黄金たまご赤6玉=170円。合計467円也。
さて、何を作ろう?!新鮮な食材を見ると、ワクワクします♪
16日(土)松本駅のMIDORI 1階にオープンしたばかりの“信州アルプス市場”。
信州産の農畜産物や加工食品を販売する地産地消のアンテナショップです。
お隣には、そんな食材を使った料理が楽しめる “エキナカマルシェ食堂”も!

というわけで、今日のランチは『スパイス香る欧風カレー』に。
トッピングは “信州ポークのソーセージ” をオーダーしました。
ピリッとしたルー、かために炊かれたご飯がワタシ好み♪
…でもね。もっと食べられるかも。(笑)
子育て談義に花が咲く女性3人組の賑やかなテーブルに相席をお願いし、
一人ぱくぱく食べて腹六分。次回は何を食べようかな??
ちなみに。エキナカマルシェ食堂、デザートもあります。
夕方からはアラカルトもあるようです。お酒も飲めちゃいます。
腰を落ち着けてゆっくり…というより、
電車待ち、人待ち、休憩など、松本駅前でチョット時間の空いた時、
長野県内各地の美味しいものを探したい時にオススメです!
食事&買い物。行って帰って1時間。
一石二鳥の有意義な昼休みでございました。
Posted by 伊織智佳子 at
16:34
昨日のコト。
松本市美術館前からバスに乗りました。
バスが来るまで6分あったので、美術館へ。
今、エントランスホールには巨大な “カボチャ” があるんです!

作品名:『宇宙の中の水玉かぼちゃ』。
見た瞬間に判っちゃう、草間弥生さんの作品。
直径2メートル、高さは2.3メートルもあります。
青森県の十和田市現代美術館で8月末まで展示された後、
草間アートが常設展示されている松本市美術館にやってきました。
草間さんのご厚意で、来月末までは飾られているそうです。
エントランスですから、鑑賞は無料。写真撮影もOK!
もちろん、興味が湧いたら館内の作品も是非ご覧下さい。
ちょっとドキドキの “草間ワールド” が広がっています。
ミュージアム・ショップを覘くのも楽しいですよ♪
芸術の秋。バス待ち時間にアート鑑賞。なんとも贅沢!
Posted by 伊織智佳子 at
12:00
昨夜のこと。
キッチンで思わず声を上げちゃいました。
『 いもちゃん!!』

※虫関係ニガテな方、ごめんなさい。
岡谷のRさんから頂いた松茸で “松茸ご飯” を作り、
アラタ氏にお裾分けしたのは先週の木曜日のこと。
一緒にあげた煮物の器と一緒に、昨日アラタ氏がくれたのは
隣りの畑のおばちゃんから貰ったという新鮮なチンゲン菜でした。
『お裾分けがお裾分けを生むなんて、ステキだな~♪』と、
お会いしたことのないおばちゃんの顔を想像しつつ
虫食いチンゲン菜の葉を剥がし、洗っていたところ。。。
“いもちゃん”(芋虫のコト)登場!・・・となったワケです。
最初は泥かと思いました。
洗い流さなくてヨカッター!
というワケで。
チンゲン菜の真ん中の美味しい部分は “いもちゃん” に提供。
室内で “ガガーリン”(蛾のコト)に化身されると困るので、
そのままベランダへのプランターへ引越して頂きました。
今朝、様子を見てみると・・・。
チンゲン菜にくるまれてジッとしていました。
寒いのかな?それとも、もうサナギになるのかな?
家に帰ったら、また観察したいと思います。
ちなみに。
“いもちゃん” と仲良く分け合ったチンゲン菜は、
茄子&ベーコンと一緒に “XO醤炒め” にして美味しく頂きました♪
ご飯は“栗ご飯”!

小布施産の栗と、松本産の山栗のミックス。薄味に仕上げました。

そういえば。栗の皮剥き作業でも、
何回か “いもちゃん” と会ったなぁ。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
10:53
今日のランチはお寿司♪
目の前で握ってもらうのって、なんだか贅沢気分♪
11貫で1,000円也。ランチタイムならではですねー。
食べ終えると、お昼休みの残りは25分。
さすが、日本の元祖ファストフード=お寿司!
で。松本城に行ってきました。

今日はチョット珍しい角度から撮影。いかがでしょう??
いつものベンチでのんびりしようとしたら、オジサマに声をかけられ・・・
『どうしたの?いつも来るの?もう一人は?』だって。
????? ・・・もう一人?! 誰のこと??
『ココ、いいかな?』自転車をとめて隣りに腰掛けたオジサマ。
『お昼休み??』『山へは行かないの?上高地行った?』質問は続き、
そのうち『独身?結婚しないの?』『お母さん何か言わないの?』と難問に。(笑)
終始ニコニコ顔のオジサマに『またね!』と見送られて、松本城を後にしました。
お堀の周りを1周。紅葉は始まったばかりです。

白鳥さんも眺めているかしら。
目の前で握ってもらうのって、なんだか贅沢気分♪
11貫で1,000円也。ランチタイムならではですねー。
食べ終えると、お昼休みの残りは25分。
さすが、日本の元祖ファストフード=お寿司!
で。松本城に行ってきました。

今日はチョット珍しい角度から撮影。いかがでしょう??
いつものベンチでのんびりしようとしたら、オジサマに声をかけられ・・・
『どうしたの?いつも来るの?もう一人は?』だって。
????? ・・・もう一人?! 誰のこと??
『ココ、いいかな?』自転車をとめて隣りに腰掛けたオジサマ。
『お昼休み??』『山へは行かないの?上高地行った?』質問は続き、
そのうち『独身?結婚しないの?』『お母さん何か言わないの?』と難問に。(笑)
終始ニコニコ顔のオジサマに『またね!』と見送られて、松本城を後にしました。
お堀の周りを1周。紅葉は始まったばかりです。

白鳥さんも眺めているかしら。
Posted by 伊織智佳子 at
13:52
サッカーJFL後期第11節。
松本山雅FCは、横河武蔵野FCと対戦。
1-0で ・・・山雅、勝ちました!!
やったね!! アルウィンに行きたかったなー☆
<オマケ> 今週の曲げわっぱ

大根の皮、人参の皮、ブロッコリーの軸の皮をキンピラに。
煮物の副産物。でも、皮だからこそ美味しいのです。
今回は “いしる” で味付け。一味唐辛子も少々。
茹で鶏は、えのき茸&ズッキーニと一緒に柚子胡椒合えに。
真ん中は薩摩揚げと人参の煮物。ちょっと地味だったかもー。
松本山雅FCは、横河武蔵野FCと対戦。
1-0で ・・・山雅、勝ちました!!
やったね!! アルウィンに行きたかったなー☆
<オマケ> 今週の曲げわっぱ

大根の皮、人参の皮、ブロッコリーの軸の皮をキンピラに。
煮物の副産物。でも、皮だからこそ美味しいのです。
今回は “いしる” で味付け。一味唐辛子も少々。
茹で鶏は、えのき茸&ズッキーニと一緒に柚子胡椒合えに。
真ん中は薩摩揚げと人参の煮物。ちょっと地味だったかもー。
Posted by 伊織智佳子 at
16:18
『Oasis 79.7 秋の美味しいピクニック in 白馬五竜』。
わざわざ “美味しい” と銘打った通り、秋の味覚も満喫して頂きました!
現地からのブログでもご報告した “そば焼きあんかけ”。

カリカリのお蕎麦は、そのまま食べるとお菓子みたい!
あんには『トキイロヒラタケ』という
綺麗な色のキノコが入っていました。

↑↑↑こちらが調理前。本当に綺麗な朱鷺色です!
千曲市の “きのこ王国” さんで作っています。
抽選会では “サラダえのき” のプレゼントがありました♪
ご当選の皆さん!美味しく味わって頂けましたか?!
そして。↓↓↓ こちらがデザートガレット!

これまた鮮やかな色合い!
蕎麦粉の生地の中には、冷たいジェラートが入っていました。
白馬五竜のスタッフの皆さん、ありがとうございます!
目で、鼻で、舌で。秋をシッカリ味わいました。
わざわざ “美味しい” と銘打った通り、秋の味覚も満喫して頂きました!
現地からのブログでもご報告した “そば焼きあんかけ”。

カリカリのお蕎麦は、そのまま食べるとお菓子みたい!
あんには『トキイロヒラタケ』という
綺麗な色のキノコが入っていました。

↑↑↑こちらが調理前。本当に綺麗な朱鷺色です!
千曲市の “きのこ王国” さんで作っています。
抽選会では “サラダえのき” のプレゼントがありました♪
ご当選の皆さん!美味しく味わって頂けましたか?!
そして。↓↓↓ こちらがデザートガレット!

これまた鮮やかな色合い!
蕎麦粉の生地の中には、冷たいジェラートが入っていました。
白馬五竜のスタッフの皆さん、ありがとうございます!
目で、鼻で、舌で。秋をシッカリ味わいました。

Posted by 伊織智佳子 at
14:01
昨日のこと。
『Oasis 79.7 秋の美味しいピクニック in 白馬五竜』
大勢の皆さんに御参加頂き、楽しい時間を過ごしました!

“幸せの鐘”をバックに記念撮影♪
お天気が良かったので、地蔵ケルンから見返り坂まで足を伸ばしました。
紅葉、遠くに見える山々、眼下に拡がる街並み。変わる景色を満喫です。

↑テレキャビンから見た景色。

先を行く皆さんが、段々小さくなります。
今回は4つのグループに分かれて散策。
それぞれのグループにガイドさんが1人ずつ付いて下さいました。
最初は肌寒かったのに、歩いているうちに身体がポカポカに!

『 ワタシってば、もしや薄着?』出発前の一抹の不安は吹き飛びました。
『でも、足を出してるのはどうかと思います』と、スタッフF君。
うーん、その御指摘はごもっとも!色んな意味で。(笑)
もちろん、バッグの中には上着と長靴下を入れておきました。
山の天気は変わりやすいので、いざという時の準備は大切です。

高山植物園は、11月3日まで営業しています!
秋の色を見つけに、ぜひ出かけてください。

あ!デザートガレットの報告は後ほど・・・♪
『Oasis 79.7 秋の美味しいピクニック in 白馬五竜』
大勢の皆さんに御参加頂き、楽しい時間を過ごしました!

“幸せの鐘”をバックに記念撮影♪
お天気が良かったので、地蔵ケルンから見返り坂まで足を伸ばしました。
紅葉、遠くに見える山々、眼下に拡がる街並み。変わる景色を満喫です。

↑テレキャビンから見た景色。

先を行く皆さんが、段々小さくなります。
今回は4つのグループに分かれて散策。
それぞれのグループにガイドさんが1人ずつ付いて下さいました。
最初は肌寒かったのに、歩いているうちに身体がポカポカに!

『 ワタシってば、もしや薄着?』出発前の一抹の不安は吹き飛びました。
『でも、足を出してるのはどうかと思います』と、スタッフF君。
うーん、その御指摘はごもっとも!色んな意味で。(笑)
もちろん、バッグの中には上着と長靴下を入れておきました。
山の天気は変わりやすいので、いざという時の準備は大切です。

高山植物園は、11月3日まで営業しています!
秋の色を見つけに、ぜひ出かけてください。

あ!デザートガレットの報告は後ほど・・・♪
Posted by 伊織智佳子 at
11:21