松本駅前記念公園、コブシの花が咲きました!

 今日の松本の最高気温は23.8℃。
 県内各地で今年の最高気温になりました。
 ただ、このまま一気に暖かくなるわけではなさそうです。
 しばらくは着るものに迷いますね。

 毛皮を脱いだコブシの蕾。

 着たり脱いだり出来ないから可哀そうだなぁ。

 体調管理に気を付けてお過ごしください!   


Posted by 伊織智佳子 at 16:10

 今朝から定点観測開始!薄川沿いのソメイヨシノです。

 もうこんなに膨らんでいました。


 沈丁花も咲き始めています。


 ニョロニョロみたいなムスカリも♪ 春ですねー。


 気が付けば三月が去ろうとしています。
 年度末。忙しい方も多いと思いますが、焦らず慌てず。
 変わり行く季節を楽しめたら良いですね!


 <オマケ>

 土曜日のホーム開幕戦用に作った銘々おつまみセット。
 お天気がイマイチだったので試合後に食べましたが
 塩っぱく感じたのは気のせい?!Fight!松本山雅!  


Posted by 伊織智佳子 at 10:46

 今日は、アルピコ交通上高地線の新車両=20100系デビューの日!

 シルバーの車体にアルピコブルーの帯がキリリとしています。

 新島々駅で行われた出発式で司会をさせて頂きました。

 デビューをお祝いするように、気持ち良く晴れた松本。
 久し振りにスタジオ以外でマイクに向かい、ドキドキしました☆


 出発前に撮った写真。「DEBUT!」のヘッドマークが付いています。
 今日はホームからお見送りしましたが、早く乗りたい!!


 以前『Oasis 79.7』でもお話した「新島々駅鉄道神社」です。

 春、電車に揺られる旅もしたいですね♪  


Posted by 伊織智佳子 at 12:57

 本庄1丁目の横断歩道。
 今日、信号機が稼働してから初めて通りました!

 歩車分離式信号機。
 横断歩道を渡りたい歩行者はボタンを押す方式です。

 まだ車の通行は少なめ。皆さま、どうぞ御安全に!  


Posted by 伊織智佳子 at 16:27

 早朝の松本市本庄。

 跨線橋の向こうに山々が見えます。雪は随分少なくなりました。

 松本駅南側にある県道の陸橋「中条跨線橋」周辺の市道は
 長いこと通行止めでしたが、ついに!とうとう!ようやく開通!
 今月23日の午後2時から通れるようになるみたいです。

 いつから通れなくなったか忘れてしまう程の月日が流れました。
 2014年11月から通行止め=およそ7年半だとか。
 このまま終わらないのかと思いました。(笑)
 携わった方々、近隣の方々、お疲れ様でした!

 真新しい信号機(本庄1丁目)が先日から点滅しています。
 今後、人は何処を通って車が何処を通るのか
 よく解っていない私ですが、歩き初めが楽しみです♪
 皆さま、どうぞ御安全に! 


 今日は春分の日。
 暑さ寒さも彼岸までとは言うものの、寒の戻りがありそうです。
 行ったり来たりを繰り返しながら、やがて冬は終わり春が来る。
 桜を待つ時間を楽しみたいと思います。  


Posted by 伊織智佳子 at 11:19

 工事中の道を避けて歩いていたので、
 この春は福寿草スポットを通っていませんでした。
 今日こそは忘れずに…と、ランチの後で立ち寄ると。

 こんなに綺麗に咲いていました♪

 花咲く春。穏やかな日々をと願います。
 皆さん、どうぞ御安全に!  


Posted by 伊織智佳子 at 16:14

 今日の松本、気温は20℃を超えるのかしら?
 朝、薄手の上着を引っ張り出しました。
 雨は降ったものの乾いた空気を潤すほどではなく
 乾燥注意報が出ています。戸締り用心!火の用心!

 東京の友人から送られてきた写真。

 土筆の子が顔を出してる!
 既に「恥ずかし気に」ではなく、堂々としていますね。
 

 進む季節。
 心配なアレコレも良い方向に進んで欲しいです。  


Posted by 伊織智佳子 at 12:05
 
 昼下がり。松本城までお散歩。
 臥雲市長が記念撮影をしていらっしゃいました。

 国宝と北アルプスのコラボレーション!
 お堀の桜が咲くのは、もう少し先のようです。


 東北6県の葡萄が集結。

 同じ日、同じ場所、同じ顔触れで献杯。
 今年も迎えられた3月11日に感謝です。  


Posted by 伊織智佳子 at 18:22

 3月9日=サンキューの日!佐久の日!…と、綴ろうとしたら、
 一番に出てきたのは「策の日」。どんな策を練る?!

 思えば「さく」って言葉は色々あります。
 春だから「咲くの日」とか、創造する「作の日」も良いなぁ。
 なーんてことを思った3月9日です。

 そんな私の作り置き。
 『Oasis 79.7』でもお話をした「蒸しキノコ」です。

 今回は、エリンギ、エノキタケ、ナメコ。
 何が良いって、キノコは洗う必要がない!
 切って、フライパンに入れて塩&水を少々。
 蓋をして蒸し焼きにするだけで、常備菜になります。


 昨日は出来立てをウィンナーに添えました。

 酢の物にしたり、炒め物に加えたり、スープに入れたり。
 沢山作っても3日程で食べちゃいます。ありがとう、キノコ!


 花咲く春。あれこれ解決策が見つかりますように…。  


Posted by 伊織智佳子 at 12:12
 
 昨日、思ったこと。
 「味噌作りは休みの日にしよう!」

 日曜日に秤が届き、喜んで大豆を計量。
 張り切って水に浸してしまったため、
 昨日の帰宅後に茹でることになりましたが
 大豆を茹でるのは時間が掛かる!…忘れていました。

 それでも、なんとか仕込み完了。

 去年使ったバルブ付きパックを消毒して再利用。
 少々不安もありますが、楽しく経過観察をしようと思います。

 「麹」は中国から伝わった「漢字」。
 「糀」は、明治時代にできた「和製漢字」なんだとか。
 日本の食に欠かせない「こうじ」は「国菌」です。
 ありがたく丁寧に扱わなくっちゃ。

 去年頂いた味噌甕を使い、飛田先生のレシピで
 もう少し作る予定。あ、今度は休みの日にします!(笑)  


Posted by 伊織智佳子 at 12:58

 まだ衣替えは出来ないなぁと思った朝。
 執行猶予を頂けてありがたい。(笑)春を待つ時間が好きです。

 料理はいつも目分量。梅干し作りの塩梅も計量スプーンを駆使して
 乗り切ってきたワタシが、ついにキッチンスケールを購入しました!


 何故って。それは、大豆を頂いたから!!
 松本産の糀と大豆を頂戴し、迷っていた味噌作り決定です。 
 去年一昨年は、材料一式が揃ったキットを使ったので
 軽量の必要はありませんでしたが、今年は量るところから。

 というわけで、まずは500グラムの大豆を戻しています。
 今日、帰宅したら煮る予定。上手く行きますように!

 『Oasis 79.7』に御出演頂いた、料理家 飛田和緒先生の
 「保存食手帖」にも味噌の作り方が詳しく載っています。
 飛田先生の新刊「ひだめしの素」のプレゼントのお知らせは
 『Oasis 79.7』のブログを御覧ください!

  


Posted by 伊織智佳子 at 11:32

 弥生朔日。降りそうで降らない雨。
 バッグの中の折り畳み傘の出番は来るかな?
 週末から気温が上がり、急な雪解けも心配です。

 窓辺に飾ったユキヤナギ&レンギョウ。色々な角度から眺めています。

 俯瞰するのも時には大事だなぁと思ったり。

 水の中の枝も美しいなぁと感じたり。

 その佇まいから気付かされることが沢山あります。

 もうしばらくは我が家でお花見かな。
 穏やかな三月になりますように…!  


Posted by 伊織智佳子 at 15:37
< 2022年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 132人
プロフィール
伊織智佳子
伊織智佳子
過去記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8