昨日のコト。
スーパーに、初めて見る納豆が何種類も並んでいました。

猫のパッケージは、熊本県玉名市・丸美屋の 『にゃっとう』。
もうひとつは、東京都東村山市・保谷納豆の 『国産丸大豆』。
ルーツである熊本の納豆と、23年間暮らした東京の納豆。
勝手に御縁を感じて、迷わずカゴに入れました。
大震災以降、スーパーでは納豆が品切れになっていることもあります。
朝も夜も、毎日だって食べたい大好物の納豆。いつでも食べられた納豆。
被災された地域の皆さんのお陰だったんだなぁ・・・と思うと同時に、
日本全国の同業者の皆さんが流通を支えてくれていることに感動しました。
ちなみに。
『にゃっとう』は、納豆を食する原点「ご飯にかける」をコンセプトに開発。
パッケージは、かつお風味タレ=ねこまんま・・・というイメージだそうで、
熊本デザイン専門学校の学生さんの作品が採用されています。
『国産丸大豆』は、タレとカラシを省いたことによって価格を抑え、
自分好みの味で食べられるという、ありそうでなかったタイプ。
これ、納豆好きのワタシとしては大賛成です!!!
これまでも、中野市の『黒豆納豆』や、松本市の『大粒納豆』 『とのさま納豆』、
信州新町の『七福納豆』など、長野県内各地の納豆について、このブログでも
綴ってきました。今、改めて“食品の産地”への想いを強くしています。
地元はもちろん、日本全国の生産者の皆さんに感謝!
シッカリ食べて、大好きな人と語らい、心身とも栄養補給。
『健康第一』 を痛切に感じる年度末です。
あ!昨日の茨城産レタス。青い部分は、焼きそばに入れました♪

もちろん、サラダもムシャムシャ。丸ごと全部、いただきます!
スーパーに、初めて見る納豆が何種類も並んでいました。

猫のパッケージは、熊本県玉名市・丸美屋の 『にゃっとう』。
もうひとつは、東京都東村山市・保谷納豆の 『国産丸大豆』。
ルーツである熊本の納豆と、23年間暮らした東京の納豆。
勝手に御縁を感じて、迷わずカゴに入れました。
大震災以降、スーパーでは納豆が品切れになっていることもあります。
朝も夜も、毎日だって食べたい大好物の納豆。いつでも食べられた納豆。
被災された地域の皆さんのお陰だったんだなぁ・・・と思うと同時に、
日本全国の同業者の皆さんが流通を支えてくれていることに感動しました。
ちなみに。
『にゃっとう』は、納豆を食する原点「ご飯にかける」をコンセプトに開発。
パッケージは、かつお風味タレ=ねこまんま・・・というイメージだそうで、
熊本デザイン専門学校の学生さんの作品が採用されています。
『国産丸大豆』は、タレとカラシを省いたことによって価格を抑え、
自分好みの味で食べられるという、ありそうでなかったタイプ。
これ、納豆好きのワタシとしては大賛成です!!!
これまでも、中野市の『黒豆納豆』や、松本市の『大粒納豆』 『とのさま納豆』、
信州新町の『七福納豆』など、長野県内各地の納豆について、このブログでも
綴ってきました。今、改めて“食品の産地”への想いを強くしています。
地元はもちろん、日本全国の生産者の皆さんに感謝!
シッカリ食べて、大好きな人と語らい、心身とも栄養補給。
『健康第一』 を痛切に感じる年度末です。
あ!昨日の茨城産レタス。青い部分は、焼きそばに入れました♪

もちろん、サラダもムシャムシャ。丸ごと全部、いただきます!
Posted by 伊織智佳子 at
11:28
午後の予定があるのに、なんだかんだで出遅れて。今日は時短ランチ。
ベーカリーのイートインで、ウィンナーが乗ったパンをガブリ。
ピュッと弾け飛ぶ肉汁!このウィンナー、どんだけジューシーなの~?!
『そんなことに感動するより、脂染みを取る方法を考えろ!!』
熱いコーヒーを飲みながら、自分自身に突っ込みました。
お気に入りのカットソー。肩口に染みが付くなんて初めて・・・。
さて、落ちるのでしょうか??
活きの良い(?)パンを食べ終わると、まだ時間に余裕アリ。
で。スーパーに寄り道。野菜売り場には、レタスが山積みになっていました。
茨城産のレタス=1個78円也。長ーい説明書は読まずにカゴの中へ。
青々としたレタス。今夜はムシャムシャ食べるぞ~!!!
ちなみに。これは昨日の晩ご飯。

エリンギ、エノキ茸、舞茸。きのこ三昧パスタ。
Posted by 伊織智佳子 at
14:33
『上を向いて歩こう』の歌詞に力をもらい
『前向きに!』という言葉を胸に行動する。
そんな日々が続いていますが、時には“下”もアリです。

冬の間は、なかなか姿を見せなかった猫チャン。
剪定された植え込みの中で、のんびりしていました。
かがんで声をかける時は自然と地面に近くなり・・・。
小さな小さな花の開花に気付きます。春です。

上でも下でも。前でも後ろでも。時には横でも。
視線の先に何があるのか、シッカリ目を開いて見る。
光、色、香り etc…。2011年の春を全身で感じたいと思います。
Posted by 伊織智佳子 at
11:34
金曜日に松本市の“あがたの森公園”で出会った鳥さん。

ジーっとしているので置物かと思ったら・・・。
動いた!!!

日本野鳥の会会員のスタッフK氏に問い合わせたところ
『アオ詐欺師っす』という返信メールが届きました。
詐欺師だなんてヒドイ・・・。『アオサギ』。漢字で書くと『蒼鷺』。
ステキ度ぐーんとアップ!文字の印象って随分違うものですね。
<オマケ> 今週の曲げわっぱ その①

富士宮土産のベーコン。旨みたっぷりの脂でブロッコリーをソテー。
甘ーい卵焼き。鶏つくね・人参・大根の煮物。ご飯には小梅ちゃん♪
<オマケ> 今週の曲げわっぱ その②

サッと炒め煮にした人参。隙間が出来ちゃったから急遽作成。
真鱈は粉をまぶしてカリッと揚げ焼きにした後、バター、醤油、
バルサミコで作ったソースを絡めました。インゲンの横にはプチトマト。
沖縄麩は、戻してからお出汁と醤油を加えた溶き卵に浸して焼くだけ!
冷めても美味しいのでお弁当向きだと思います。

ジーっとしているので置物かと思ったら・・・。
動いた!!!

日本野鳥の会会員のスタッフK氏に問い合わせたところ
『アオ詐欺師っす』という返信メールが届きました。
詐欺師だなんてヒドイ・・・。『アオサギ』。漢字で書くと『蒼鷺』。
ステキ度ぐーんとアップ!文字の印象って随分違うものですね。
<オマケ> 今週の曲げわっぱ その①

富士宮土産のベーコン。旨みたっぷりの脂でブロッコリーをソテー。
甘ーい卵焼き。鶏つくね・人参・大根の煮物。ご飯には小梅ちゃん♪
<オマケ> 今週の曲げわっぱ その②

サッと炒め煮にした人参。隙間が出来ちゃったから急遽作成。
真鱈は粉をまぶしてカリッと揚げ焼きにした後、バター、醤油、
バルサミコで作ったソースを絡めました。インゲンの横にはプチトマト。
沖縄麩は、戻してからお出汁と醤油を加えた溶き卵に浸して焼くだけ!
冷めても美味しいのでお弁当向きだと思います。
Posted by 伊織智佳子 at
11:03
ロシア土産の定番“マトリョーシカ”のルーツは、日本の箱根寄木細工だとか。
しかも、ウチにあるのはヒンドゥー教の象頭神“ガネーシャ”バージョン。
これって一体どこのお土産??(笑)
ふとそんなことが気になった、呑気な日曜日です。
Posted by 伊織智佳子 at
18:35
中島みゆきさんの『時代』が流れる店内で啜る、鹿児島ラーメン。
明太子ご飯の残り二口にラーメンのスープを加えて、〆は雑炊風に。
うーん、満腹!
あがたの森公園で食後のお散歩。白梅が咲いていました。
今日も冷たい風が吹いていますが、陽射しは春♪
お子さんの声が響く公園は、なんとも穏やかです。
Posted by 伊織智佳子 at
13:14
延び延びになっていた“散髪”。今日ようやく実行!
文字通り、足元に髪が散らばるくらい切りました。
スッキリさっぱり軽くなって、春気分です♪
…が。
松本は、日中ちらほら雪の舞う寒さ。コートを着ずにはいられません…。
気分と服装がチグハグ。もう少しこんな状態が続きそうです。
Posted by 伊織智佳子 at
19:01
松本発12:05の特急しなので長野へ。 発車10分前に駅到着。
泣く泣く駅蕎麦をあきらめたのに電車は3分遅れ…。
10分は厳しいケド、13分あれば食べられたよ〜!
無念な思いを抱え、車内でかじる竜田揚げサンド。(大げさ)
…しかし!ワタシは完全にあきらめたワケではありませんでした!
到着した長野駅。ホームには『駅蕎麦』の文字♪
迷わず向かい、食券購入。かけ蕎麦=280円也。
あ〜、美味しかった!(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
13:19
朝の雨は止んだけど、夕方から再び怪しい空模様。
今日の松本は、ちょっぴり肌寒い1日でした。
帰り道。お散歩がてら薄川沿いの桜の木をチェック!
毎年一番早く花を咲かせる木の蕾が膨らみ始めていました。
熊本、福岡…九州から次々と届く花便り。
信州を通って東北へ到着するのはいつ頃かなぁ。
今年の春は、いつも以上に待ち遠しいです。
Posted by 伊織智佳子 at
18:02
土曜日。JR長野駅のコンコースで乾電池を受け取った後、
長野市のリスナーの方から 『これは伊織ちゃんに!』 と手渡されたのは
その日の朝に作られたという “ふき味噌” でした!

春分の日の朝。食卓に、ふき味噌を乗せたご飯がある幸せ…♪
ほろ苦いけど優しい甘さを、感謝して味わいました。
小さい頃、ご両親や兄弟と一緒にFM長野のイベントに参加してくれたM君は、
春から大学生!一緒に走り回ったやんちゃ坊主は金髪になっていました。(笑)
勝手に親戚のおばちゃん気分のワタシ。会えて嬉しかったな~。
松本は朝から冷たい雨が降っていますが、春の訪れを感じられること
人と人の絆を感じられることに改めて幸せを感じる、春彼岸お中日です。
Posted by 伊織智佳子 at
11:41
2011年3月19日(土)にJR長野駅コンコースで行いました
“被災地にラジオを送ろう!プロジェクト”。
大勢の皆さんにご協力頂きました。ありがとうございます!
以下、ご報告です。
●集まったラジオの数=897個 (3/17~19合計)
●お寄せ頂いた義援金=295,093円 (3/19のみ)
その他、乾電池なども数多くご提供頂きました。
復興を願う皆さんの想いと共に、お預かりしたラジオは
スタッフが本日、被災地に届けています。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました!
※当日の様子はコチラです。
<追記>
リスナーの皆さんからお預かりしたラジオ897台は、3月20日(日)に
三四六学園のスタッフの方が、宮城県庁の災害対策本部へ届けて下さいました。
今も避難所で生活する方が大勢いらっしゃる石巻市へ届けられる予定です。
以下、実際に被災地を訪ねたスタッフの方のお話をまとめました。
宮城県庁職員の方によりますと、ライフラインが途絶えている中
ラジオの存在は大きかったということです。今後の課題としては、
2次災害を防ぐことと、被災された方々のメンタルケアを挙げられていました。
また、物資は全国から集まっているものの、道路が分断されているため
輸送が出来ず、倉庫に積まれている状況にあるとのこと。水や毛布も
“足りない”のではなく“届けられない”。情報の精査と的確な物資提供が
求められています。1日も早いライフラインの復活と、物資が適切に届くことを
願います。
一方、仙台市内では通常の生活を取り戻しつつある地域もみられ、飲食店では
『こんな時だから、たくさん食べて頑張って行こう!』という張り紙もあったそうです。
被災地の方々も、前向きに頑張っていらっしゃることが何よりです。
Posted by 伊織智佳子 at
14:32
昨日のお月様は、大きくて真ん丸で本当に綺麗でした。
月が地球に大接近する“スーパームーン”だったそうです。
その距離は、およそ35万6577km。19年ぶりの最短距離。
最も遠い距離の時と比べて、およそ14%大きく、30%も明るく見えるとか!
偶然にも、最も美しく幻想的に見えるという月の出始め
夕方5時から6時の間に、松本駅前で空を見上げていました。
最も地球に接近する “エクストラスーパームーン” は、
今日未明=4:09頃だと教えてもらったものの、その時間は夢の中・・・。
どれだけ大きく見えたのかな? どれだけの人が見ていたのかな?
そんなスーパームーンの夜。私は夢をいっぱい見ました。一晩で5本立て。
映画ならお得感があるけれど、睡眠中の夢は疲労感たっぷり。
まぁ、全てSFコメディ作品だったのが救いですが!(笑)
目を覚ませば、叶えたいことがいっぱいあります。これは、夢じゃなくて現実。
それを心に留めつつ、いつも自分の目の前にあること、身の回りのことを
なおざりにしないように気をつけて。日々を大切に重ねていきたいと思います。

松本城と梅の花。辺りには、ほのかな香りが漂っていました。
動植物のパワーをより一層感じてしまう、今日この頃です。
<オマケ> 先週の曲げわっぱ

結婚式の引き出物=ラヴリーなハート型のマカロニ&舞茸でサラダ。
プチトマト&煮卵を添えて。ギュウ詰め感たっぷり。
冷凍保存してあった餃子。ニンニクなしだから、お弁当にも良し。
薩摩揚げ・カボチャ・ししとうの煮物。ご飯に梅干しドーン。
<オマケ> 今週の曲げわっぱ

豚肉・舞茸・大根の炒め物。安曇野ほりがね“よくばりソース”で味付け。
油揚げ・人参・インゲンの煮物。無添加おさかなソーセージは焼いただけ。
ワカメ&ちりめんじゃこは、サッと乾炒りしてポン酢で味付け。ご飯に佃煮。
大地震の発生前と発生後。こうやって並べてみても大差なし。
この1週間、買い物をしたのは一度だけで、その時に買ったのは
もやし、納豆、牛乳など、お弁当に関係のない食材ばかりですが、
基本的に “あるもの” で作っているので、困ることはありません。
買いだめをする前に、乾物、缶詰、瓶詰、レトルト食品など、
長期保存が出来るから・・・と忘れがちな食材をフル活用。
新メニュー誕生のチャンスです!
必要なものを必要なだけ。それだって、今はとても有難いこと。
一工夫すれば “いつも通り” の買い物も見直せるかもしれません。
それぞれが “必ず要るもの” について、考える時ですね。
大好きな人、大事な空間に、感謝!
月が地球に大接近する“スーパームーン”だったそうです。
その距離は、およそ35万6577km。19年ぶりの最短距離。
最も遠い距離の時と比べて、およそ14%大きく、30%も明るく見えるとか!
偶然にも、最も美しく幻想的に見えるという月の出始め
夕方5時から6時の間に、松本駅前で空を見上げていました。
最も地球に接近する “エクストラスーパームーン” は、
今日未明=4:09頃だと教えてもらったものの、その時間は夢の中・・・。
どれだけ大きく見えたのかな? どれだけの人が見ていたのかな?
そんなスーパームーンの夜。私は夢をいっぱい見ました。一晩で5本立て。
映画ならお得感があるけれど、睡眠中の夢は疲労感たっぷり。
まぁ、全てSFコメディ作品だったのが救いですが!(笑)
目を覚ませば、叶えたいことがいっぱいあります。これは、夢じゃなくて現実。
それを心に留めつつ、いつも自分の目の前にあること、身の回りのことを
なおざりにしないように気をつけて。日々を大切に重ねていきたいと思います。

松本城と梅の花。辺りには、ほのかな香りが漂っていました。
動植物のパワーをより一層感じてしまう、今日この頃です。
<オマケ> 先週の曲げわっぱ

結婚式の引き出物=ラヴリーなハート型のマカロニ&舞茸でサラダ。
プチトマト&煮卵を添えて。ギュウ詰め感たっぷり。
冷凍保存してあった餃子。ニンニクなしだから、お弁当にも良し。
薩摩揚げ・カボチャ・ししとうの煮物。ご飯に梅干しドーン。
<オマケ> 今週の曲げわっぱ

豚肉・舞茸・大根の炒め物。安曇野ほりがね“よくばりソース”で味付け。
油揚げ・人参・インゲンの煮物。無添加おさかなソーセージは焼いただけ。
ワカメ&ちりめんじゃこは、サッと乾炒りしてポン酢で味付け。ご飯に佃煮。
大地震の発生前と発生後。こうやって並べてみても大差なし。
この1週間、買い物をしたのは一度だけで、その時に買ったのは
もやし、納豆、牛乳など、お弁当に関係のない食材ばかりですが、
基本的に “あるもの” で作っているので、困ることはありません。
買いだめをする前に、乾物、缶詰、瓶詰、レトルト食品など、
長期保存が出来るから・・・と忘れがちな食材をフル活用。
新メニュー誕生のチャンスです!
必要なものを必要なだけ。それだって、今はとても有難いこと。
一工夫すれば “いつも通り” の買い物も見直せるかもしれません。
それぞれが “必ず要るもの” について、考える時ですね。
大好きな人、大事な空間に、感謝!
Posted by 伊織智佳子 at
12:44
JR長野駅にお越し頂いた皆さん、
ラジオに応援の気持ちを送って下さった皆さん、
本当にありがとうございます!!
ラジオや乾電池を皆さんの手からお預かりする度に、
Hand to Hand 手から手へ伝わる想いを感じました。
今度はそれを被災地の皆さんの手へ届けます。

スタッフが写してくれた1枚です。
ステージでは、こんな4人が初顔合わせ。

三四六さん、武田徹さん、SBC坂橋克明アナウンサー。そして伊織。
『こんな時だからこそ、元気を出し合って気持ちを強くもとう!』
『日本の動きを停滞させてはいけない』
『気持ちは熱く、行動は冷静に』 etc・・・。
それぞれの想いを、お話させて頂きました。時には笑いも交えて。
温かい空気が流れました。お集まり頂いた皆さんに、感謝です。
ラジオだから出来ること。
これからも、あれこれ考えながら放送を続けていきます!
Posted by 伊織智佳子 at
16:42
長野駅のコンコース。ラジオや乾電池が続々と届いています。
皆さんの想い、確かにお預かりしました!
ステージには、三四六さん&村上さんが登場。
多くの皆さんが足を止めて下さっています。
Posted by 伊織智佳子 at
13:29
車窓から見えるのは、今日も変わらず凛とした北アルプス。
特急しなのに揺られて長野に向かっています。
“被災地にラジオを贈ろう!”プロジェクトの呼びかけ、
この後11時から長野駅のコンコースでさせて頂きます。
詳しくは、17日の伊織のブログ『被災地にラジオを!』をご覧下さい。
無理のない範囲で、ご協力よろしくお願いします。
Posted by 伊織智佳子 at
09:31
今、ラジオ屋として出来ること。
大地震の後、それを考えながら放送を続けています。
皆さんからの温かいメッセージに、感謝の気持ちでいっぱいです。
被災地の仲間たちも、踏ん張りながら放送を続けています。
au が提供するLISMO WAVEでは、被災した東北地方のFM局と
TOKYO-FMの放送がパソコンや、アンドロイドのスマートフォンで
お聴きいただけるサイトを立ち上げました。(こちらをクリックして下さい)
被災された方々に一人でも多くラジオをお聴き頂きたい。
情報をお届けしたい。それは、仲間たち皆の想いです。
そこで。
この週末、皆さんにもお願いをすることにしました
お宅で使っていないラジオがあったら、ぜひご提供下さい。
FM長野とSBCラジオのパーソナリティがお預かりします。
“被災地の皆さんにラジオを贈ろう!” プロジェクト
●日時:2011年3月19日(土)11:00~16:00
●場所:JR長野駅コンコース
●参加パーソナリティ:
SBCラジオ=武田徹さん、坂橋克明アナウンサー
FM長野=三四六さん、伊織智佳子
●内容:パーソナリティによるトークと、三四六さんのライヴ
今、どのお宅にもラジオが必要な時です。
本当に必要のないものがあれば・・・で構いません。
イヤホンと乾電池を添えて頂けると助かります。
また、FM長野松本本社と長野支社でも、今日と18日(金)の
9:30~18:00まで、ラジオをお預かりさせて頂きます。
※お問い合わせ・FM長野へのアクセス
ご無理のない範囲で、ご協力をお願い致します!
大地震の後、それを考えながら放送を続けています。
皆さんからの温かいメッセージに、感謝の気持ちでいっぱいです。
被災地の仲間たちも、踏ん張りながら放送を続けています。
au が提供するLISMO WAVEでは、被災した東北地方のFM局と
TOKYO-FMの放送がパソコンや、アンドロイドのスマートフォンで
お聴きいただけるサイトを立ち上げました。(こちらをクリックして下さい)
被災された方々に一人でも多くラジオをお聴き頂きたい。
情報をお届けしたい。それは、仲間たち皆の想いです。
そこで。
この週末、皆さんにもお願いをすることにしました
お宅で使っていないラジオがあったら、ぜひご提供下さい。
FM長野とSBCラジオのパーソナリティがお預かりします。
“被災地の皆さんにラジオを贈ろう!” プロジェクト
●日時:2011年3月19日(土)11:00~16:00
●場所:JR長野駅コンコース
●参加パーソナリティ:
SBCラジオ=武田徹さん、坂橋克明アナウンサー
FM長野=三四六さん、伊織智佳子
●内容:パーソナリティによるトークと、三四六さんのライヴ
今、どのお宅にもラジオが必要な時です。
本当に必要のないものがあれば・・・で構いません。
イヤホンと乾電池を添えて頂けると助かります。
また、FM長野松本本社と長野支社でも、今日と18日(金)の
9:30~18:00まで、ラジオをお預かりさせて頂きます。
※お問い合わせ・FM長野へのアクセス
ご無理のない範囲で、ご協力をお願い致します!
Posted by 伊織智佳子 at
13:48
今日『 Oasis 79.7 』 の放送中に、栄村のリスナーの方から
村内の様子を撮影した写真をメールで送って頂きました。
傾いた家屋。荷物が散乱した室内。土砂崩れが起きた斜面。
写真を見ながら、改めて村民の皆さんがご無事でヨカッタと思いました。
ご本人からご提供頂いた家屋の写真を2枚、アップします。


栄村の今です。
1日も早く、復旧作業が始められますように。
そして、栄村の皆さんが安心して眠れますように。みんなが願っています。
村内の様子を撮影した写真をメールで送って頂きました。
傾いた家屋。荷物が散乱した室内。土砂崩れが起きた斜面。
写真を見ながら、改めて村民の皆さんがご無事でヨカッタと思いました。
ご本人からご提供頂いた家屋の写真を2枚、アップします。


栄村の今です。
1日も早く、復旧作業が始められますように。
そして、栄村の皆さんが安心して眠れますように。みんなが願っています。
Posted by 伊織智佳子 at
12:31