紫蘇も、バジルも、アンデスレッドも・・・。枯れてしまいました。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2008/07/post-ba2b.html
『また枯れたらどうしよう・・・』と、リベンジの決心がつきません。
もともと日当たりイマイチの我がベランダですが、対策が必要かも。
・・・そんなワタシを不憫に思ってか、
アラタ氏がファームの収穫物をおすそ分けしてくれます。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2008/07/post-c811.html
昨日のおすそ分けは、インゲンと “アンデスレッド” でした! お豆さんは
サッと茹でて♪
甘かったです。
お芋さんは
どうやって
食べようか
思案中!
アラタ氏作のインゲンを、ありがたく頂いた後、
昨夜は針仕事に勤しみました。
・・・で。
“てるてる3号” めでたく完成しました♪
『 えっ・・・?? 』 という声が聴こえそう。
いえ、実際に聴こえました。っていうか感じました。
社内で。(笑) スタッフの反応が微妙です。
手足があるのがおかしいのか?!
色が地味過ぎたのか?!(・・・何故か敗因分析)
“てるてる感”不足が否めない3号ですが、
実は素材にポイントがありまして・・・。
壊れた傘の生地と、片方になった手袋を使った
完全リユース作品!=材料費ゼロです☆
高校時代にバイト代をはたいて買った、お気に入りの傘。
買ってすぐ片方をなくして、捨てるに捨てられなかった手袋。
『 ありがとう 』の気持ちを込めて、てるてる坊主に変身させました。
↓ちなみに、コチラが2号。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/08/post_24d2.html
↓こっちが1号。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/01/post_f913.html
・・・統一感も、ゼロでした。 アハハ・・・。
2006年11月に我がデスクにやってきたコッピーが旅立ちました。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2006/11/post_28af.html
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/06/post_a742.html
最後に泳ぐ姿を見たのは木曜日。
金曜日はお休み、土曜日は白馬。
次にデスクを見たのは日曜日。その時はもう、旅立った後でした。
木曜日に餌をあげた時、なんだか元気がない気がして、
『 日曜日に水を替えてあげよう!』 なんて思っていました。
その時にしてあげなかったことが、本当に悔やまれます。
仕事の合間に、泳ぐ姿をボ〜っと眺めるのが大好きでした。
パクパク餌を食べる様子が可愛かったなぁ・・・。
楽しい時間をありがとう、コッピー!
そして、大好きなヴォーカリストも日曜日に天に召されました。
越智順子さん。享年43歳。
初めて彼女の歌声を聴いたのは2001年。
青山のBody & Soul というジャズ・ライヴ・ハウスでした。
大先輩の小川もこさんに連れられて行った初めての場所。
知っている人などいるはずもないのに、ドアを開けたら
『伊織〜!!!』と呼ぶ、オジサンの声がしました。
薄暗い店内。恐る恐る近づくと・・・
そこには、大学時代48日間の航海をともにしたO先生の姿が!!
そりゃぁもう、ビックリしました。
越智さんの大ファンだという同級生に連れられ、
O先生も、この日初めてお店に来ていたのです。
偶然の再会というプレゼントをくれた越智さんのLIVEは、
優しさと、強さと、せつなさと、喜びに溢れていて、
胸がキュッとなる瞬間が、何度も何度もありました。
何より印象的だったのは、越智さんの目です。
見つめられたら、どうにかなってしまいそうな大きな瞳・・・。
一度しかお会いしていないのに、今もハッキリと覚えています。
笑顔が観音様のような人でした。
あれから7年。
デスクの真ん前のコッピーがいるラックにCDを並べ、
『 いつかまた、いつかまた越智さんのLIVEに行きたい!』
そう思っていたのに・・・。
“いつか” をそのままにしておいたことが悔やまれます。
越智さん、ステキな歌声をありがとう。
これからも、その歌声と瞳の輝きを忘れることはありません。
この夏は、出来るだけ多くの “いつか” を “今日” にしたい。
・・・そう強く思った私です。
昨日の夕方、今日の朝と、激しい雷雨に驚かされています。
絵に描いたようなジグザグの稲妻を、久しぶりに見ました。
今日の夕方は、何事も起きませんように・・・。
ここ数日、雷注意報が出ない日はないので
土曜日も心配していたのですが、白馬は快晴でした♪
それでは『SUMMER KNGDOM @ HAKUBA47』 午後のご報告です。
里山バスツアーを終えた我々を真っ先に迎えてくれたのは・・・ 陸ガメの
“りくちゃん”!
チビっ子に混じり、
興味津々の伊織。
無謀にも
“抱っこ”に
チャレンジ゙☆
“抱っこ”どころか、持ち上げるのも困難でした。。。
体重は、たぶん50キロ以上だと思います。
普段は昆虫展の会場のハウスにいるのですが、
広場に出してもらっている間は、元気いっぱい!!
この時とばかりに歩き回って、ミニSLの線路も超えていきます。
どこに行くかわからないので、目が離せません。
りくちゃんと遊んだ後は、お待ちかねのランチタイム♪
お肉たっぷり、焼きそばもたっぷりのBBQ大会スタートです。 準備万端
整えて
下さった
47スタッフの
皆さん!!
ありがとう
ございます。
満腹デシタ♪
ランチの後は自由時間!ゴンドラに乗るのも良し、ミニSLに乗るのも良し・・・。
みんな思い思いの場所へ繰り出して行きます。
HAKUBA47の広いフィールド、全てがみんなの遊び場です☆ ソリに乗ってる子♪
アスレチックしてる子♪
ツリーハウスで
探検してる子♪
気分はまるで
トム・ソーヤー?!
ハンモックに揺られるお父さん。
気持ち良さそ〜♪
『お庭にあったらイイね〜』
あちこちで、そんな声が
聞こえました。
こんな秘密基地があったら
秘密にしておけないかも・・・。
そうそう! 『昆虫展』にも行って来ましたよ〜。 クワガタ、カブトムシは
もちろんのこと、
今年は爬虫類も!
蛇やカメレオンも
大好き♪
ず〜と見ていても
飽きません。
ソリも。アスレチックも。・・・実を言うとワタシ、率先してやってました。(笑)
虫刺され体質のクセに、草むらに突入!
靴を脱いで、川にもジャブジャブ入りました。
オバケ屋敷にも挑戦! あ、久しぶりにカキ氷も食べたな〜♪
さすがに 『ミニSL』 と 『ふわふわドーム』(名前あってる?)は、
もろもろ申し訳なくて遠慮しましたが、本当は気になってました。
すっかり童心に返って白馬の夏を満喫したワタシですが、
ちゃっかりシッカリ大人に戻ってビールも頂きました♪
汗をかいた後は、格別に旨〜いっ!!!
五感をフルに使って、夏を満喫した1日でした☆
え〜、ちなみに今年は “カブトムシ” になりましたよ!
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/07/post_553c.html
協力してくれたパパさん、ありがとう!
夏のHAKUBA47、お楽しみがいっぱいです。
ぜひアナタも2008年の思い出を作りにお出かけ下さい♪
・・・以上、ご報告でした。
『 FM長野 SUMMER KINGDOM @HAKUBA47 』
猛暑にも負けず、昨日は白馬の夏を満喫してきました♪
恒例の集合写真でございます!
里山で遊んで
蝉の抜け殻拾って
冷たい水に触れて
BBQして
ゴンドラ乗って
ソリで滑って
亀に出会って
昆虫展を見て
オバケ屋敷で驚いて
ハンモックに揺られて
アスレチックして・・・。
良い汗かいて
良い顔してます♪
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
では、早速ご報告でございます。
午前中は、2台のバスに分乗して里山バスツアー!
私は1号車に乗せていただきました。ガイドは横川さんです。
まず向かったのは
ジャンプ台!
1998年の
長野オリンピックで、
数々のドラマが
生まれた場所。
ちょうど夏の練習の真っ最中!
生でジャンプを見るのは初めてだったので、感動しました〜☆
その感動が、写真に反映されないのが残念です・・・。 続いては“観音原”へ。
西国三十三番、
坂東三十三番、
秩父三十四番を合わせた
百体の石仏と馬頭観音が、
広場を囲むように並んでいます。
その数、合わせて187体!
暑い日に、そこだけが
不思議な静寂に包まれていました。
蝉も鳴いています。風の音もします。実際に音がしないワケではなくて、
空間に漂う雰囲気が落ち着いている・・・そんな感じ。
う"〜ん、なんか上手く言えてないなぁ・・・。ぜひ実際に体感してください!
祈っていたり、
笑っていたり、
うたた寝を
していたり・・・。
それぞれに違う
観音様の表情。
写真を撮りつつ
お顔をうっとりと
眺めていたら、
置いてきぼりに
なりそうでした。
慌てて走る、走る!
・・・団体行動を乱してはイケマセン。
蝉の抜け殻を見つけて
おっかなびっくり触ってみたら、
まだ柔らかいものもありました。
今日、飛び立っていったのかも・・・!
ちびっ子も、虫カゴに抜け殻を集めていました。
他にも、蜂の巣を見つけたり、
木から尺取虫が落ちてきたり、
里山に一歩足を踏み入れると、
色々な生き物に出会うことが出来ます。
『 スイッチ・オ〜ン! 』 おっかなびっくりは、どこへやら・・・。
私の “ぷちムツゴロウ魂” に、火がつきました。(笑)
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2006/06/post_6aa9.html
昔から信心深かったという
白馬村の人々。
観音様だけでなく、
庚申塔や道祖神などが
村内あちこちにあります。
冷たい水に出会えるのも
この時季は嬉しいです♪
北アルプスの雪解け水で何を冷やしているのかが気になりつつ、
水場を後にした一行は “大出の吊り橋” へ・・・。
ここで私は、2号車の皆さんと合流しました。ガイドは太田さんです。 頑丈な吊り橋は
揺れません。
う〜ん、ちょっと
物足りない・・・。
大人気ないワタシ。
橋の向こうには、お茶屋さんと滝がありました。
原っぱでは、太田さんが草木や虫の説明をしてくれます。 “つゆ草” を発見!
この青・・・、久しぶりに見た気がします。
小さい頃は、しょっちゅう見たのに。
なんでだろう??
早朝に花開き
午後には萎んでしまう、つゆ草。
・・・それを思い出してハッとしました。
『 夏の日の午前中、
外で遊んでないや・・・』
紫外線を恐れるあまり、外遊びは
夕涼みがメインになっていましたが、
涼しい朝のうちに、遊ばなきゃ!
すっかり童心に返るワタシでした。
2号車は、この後ジャンプ台へ。
私としては、本日2度目のジャンプ台となったわけですが、
先ほどとは明らかに違う雰囲気・・・。静かなんです。
どうやら、お昼前で休憩に入った模様。
居心地の悪さを感じながら、太田さんの説明を聞く私とスタッフのSさん。
『 さっきは見られたよ! 』 ・・・な〜んて、間違っても言えません。
というわけで。2号車の皆さんには、この場を借りて申し上げます。
『 残念っ!!!』
ぜひとも、リベンジをしてください!
そしてその時は、ジャンプ台の上まで登ってみてくださいね。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2006/05/post_4c6a.html
絶景とドキドキが待っています。
これにて『SUMMER KINGDOM @ HAKUBA47』 午前中の報告終了!
とっても長くなりましたので、続きは後ほど・・・。
昨日は『土用の丑の日』でしたね!
“丑の日に『う』の付くものを食べると夏負けしない”
先人の知恵には従うもの・・・というわけで、昨夜はこんなメニューになりました。
?うり 『苦瓜とパプリカのサラダ』 “ゴーヤー”と呼ばれるのが
一般的になった気がしますが、
私は小さい頃から“ニガウリ”と
呼んでいたので、そのほうが
今もしっくりきます。
私のルーツ=熊本でも
よく食べられる食材。
苦味成分“モモルデシン”と“チャランチン”が
身体に良いそうです。
この成分の名前・・・好きです。(笑)
?うなぎ 『うな丼』 お昼休みに予約をして、
仕事帰りに焼き立てをテイクアウト!
あとは、ご飯を炊くだけでした。
蒸して温めると、
程よく脂が落ちてGoodです。
ちょっと甘めのタレに
山椒をピリリと効かせて
いただきま〜す。あ〜美味しかった♪
?うめ 『梅干し入りのお吸い物』
これは、写真を撮るのを忘れてしまいました・・・!
昔から食べ合わせが良くないものの代表として『鰻と梅干し』が挙げられますが、
医学的にお腹を壊すという根拠はないとか・・・。
“梅干しが食欲を増進させ、鰻を食べ過ぎてしまう。それでは贅沢が過ぎる”
“梅干しも鰻も食が進むので、食べ過ぎてしまう”
“梅干しは脂っこいものをサッパリさせる。せっかくの鰻の脂がもったいない”
・・・など、どちらかというと『鰻と梅干し』は相性が良過ぎることから、
食料が貴重だった時代、一緒に食べるのをあえて避け、
贅沢や過食を戒める意味があったようです。
脂っこいものが少々苦手な私。
サッパリ食べたい時は、梅のお世話になることがよくあります。
そんなワケで、昨日も『鰻と梅干し』を一緒に頂いてしまいましたが、
食べ物を有難く頂く気持ちは、時代が変わっても大事なことですね。
<オマケ> 天神祭りの花火!
写真はイマイチですが、
実際はとっても
キレイでした〜♪
松本城
・・・わかるかなぁ?!
最初に申し上げますが、
コレを全部飲んだワケではありません!
みんなのグラスを集めてみました☆
昨日から、松本城西側駐車場で始まった
『松本オクトーバーフェスト2008』。
今年も行ってきたんです!!
『 伊織さん、行きますか?』
アラタ氏からメールが届いたのは金曜日のこと。
『 もっちろ〜ん♪』と答えたら、
『Radication Style』でレポートすることに・・・。
文字通り“After5レポート”と相成りました!
これもビール。あれもビール。同じビールといっても味わいは様々!
おつまみは、ドイツのソーセージです。ワインもあります。
7月だけど “オクトーバー”。
『 そんなことはどうでもいいや〜』って思う(笑)
陽気な大人のお祭り。
番組終了後、他のスタッフやアラタ氏も合流。
ラジオを聴いていたという私の友達もやって来て、
テーブルは一気に賑やかになりました。
ちなみにコチラが去年の様子。↓↓↓
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/07/7_d728.html
↓↓↓・・・そしてコチラが今年の様子。 初日からエライ騒ぎです。
『プロ〜スト〜!!!』
何度も何度も
乾杯をするうちに、
お隣りさんとも仲良しに・・・♪
これぞ、お祭りの醍醐味かもしれません。
27日(日)まで、毎日開催です!アナタも輪に加わってみては?!
さて・・・。お祭りと言えば、今日から松本では『天神祭り』です。
毎年同じ日に行なわれる深志神社の例大祭。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/07/post_5353.html
夜の花火も楽しみです♪
こんな風に、全国各地で夏祭りが行なわれる時期ですが、
今日、またも岩手県で強い地震がありました。
被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
大雨の後の地震ということで、土砂災害も心配されています。
これ以上、被害が拡大しませんように・・・。
深志神社に行ったら、しっかりお願いしてきます。
松本市本庄1‐13‐15 FM長野。今朝9時の気温=31℃!
『涼しいから午前中に宿題やっちゃいなさい!』
・・・夏休み定番のセリフも通用しない状況です。
そして、午後1時。
温度計は・・・
“36℃” を示していました!
松本の予想最高気温に
プラス2℃が当たり前の
FM長野本社駐車場。
今日もピタリと+2℃です。
『 青〜いっ!!!』 声に出して言ってみました。
『 暑〜いっ!!!』 より、前向きな気分になれる気がします。(笑)
そうは言っても、やっぱり暑いので、ランチタイムの移動に日傘は必需品。
移動距離・移動時間を最小限にするべく、
出発後はスタジオから半径500メートル以内の店を思い浮かべます。
・・・で。
アナゴがど〜んと乗った“天丼”にしました。
暑くても食欲は落ちません。
After5に備えてシッカリいただきます。
そう!今日から “オクトーバー・フェスト” です♪
ビールがそのまま汗になるかも・・・。
After5 の予定はともかく(笑)
1日の中で、ランチに一番ボリュームのあるものを頂くようにしています。
ちなみに今日の朝ご飯は “梅キノコうどん”(冷)。
麺(冷凍)を茹でる前に、トッピングの
エノキダケとシメジをサッと茹でて冷やしておきます。
『 なんで昨日の夜、冷奴に紫蘇の葉を
2枚乗せちゃったんだろう。。。私のバカ!』
彩り不足のうどんを眺めつつ、
己の計画性のなさを憂う朝のひと時・・・。
でも、ツルっと美味しく頂きました☆
さ〜て! そろそろ出動準備かな?!
日が暮れても気温が下がらない・・・。
そんな日が続いています。
昨日は、松本駅前の温度計
夜10時を過ぎても・・・26℃でした。
いつものフレンチ・カフェで夕涼み。
『暑いねぇ』な〜んて言ってるうちに、
仲間が増え、夕涼みのつもりが
ちょっとした夜宴に・・・。
イイ気分で風に吹かれていたら、
見事に2ヵ所ヤラレました。
容赦なく攻撃する蚊と、何故か
Goodタイミングで遭遇する仲間達。
夕涼みって、ドキドキです☆(笑)
<オマケ> 今日のランチ。 トマトソースで煮込んだロールキャベツに
青菜のお浸し、茎ワカメ、ぜんまいの煮物。
梅がトッピングされた冷奴に、香の物、
ワカメと筍のお味噌汁♪ご飯がすすみました。
『毎日お素麺でもいいや〜』
そんな気分になりますが、暑い時ほど
バランスの取れた食事をしないと!
こういう定食は、ホント有難いです。
7月21日 『海の日』。
?イルカの絵のTシャツを着る。
?サモアで買ったネックレスを付ける。
?『Oasis79.7』 は、The Beah Boys の “I Get Around” でスタート!
?お昼に蟹チャーハンを食べる。
・・・思いつく限りの方法、出来る限りの手段で “海気分” を演出!
海のない長野県に暮らして12年目。特に不満も不自由も感じないけれど、
今日ばかりは“海”を意識しようと思います。
そんなワタシに、今日一番の“海気分”を届けてくれたのは1通のメールでした。 From:沖縄☆
さすが!
綺麗な海〜!
空も真っ青!
・・・おっと。
その前に
言うことが
ありました。(笑)
綺麗な
花嫁さんです♪
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2008/06/post-c3bd.html
先月、長野を旅立ったCちゃんの結婚式が行なわれたのは、昨日のこと。
さっそく今日、写真付きの報告メールを送ってくれました。オメデトウ、Cちゃん!
幸せそうな二人の様子を見て、海気分以上にHappy気分でいっぱいに♪
・・・と同時に “旅行したい病”の発作が起きました。
さ〜て、どうしましょうか?!(笑)
『海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う』 ・・・海の日。
一生完治しない病のことは、とりあえず置いといて、
今日の“海気分”を更に盛り上げるべく、何をしようか前向きに思案中です。
松本は、もともと湧き水や井戸の多い街です。
古くから地域の皆さんに親しまれている場所がたくさんあります。
ここ数年、積極的に井戸を復活させていることもあって、
休憩がてら、清らかで冷たい水を飲める場所が増えてきました。
夏は特にありがたいっ!観光客の皆さんにもオススメです。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/01/post_1f42.html
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/02/post_9816.html
特に “源智の井戸” と “伊織霊水” には、
勝手な親近感を持っているワタシ・・・。
この2ヵ所を含む“まつもと城下町湧水群”が、
環境省の『平成の名水百選』に認定されたことを記念して、
昨日、井戸を巡るイベントと“打ち水大作戦”が行なわれました。 5ヵ所の井戸のうち
2ヵ所以上を回ったら、
記念品のタンブラーが
もらえるというスタンプラリー。
私は、源智の井戸と
大手門井戸に“立ち寄って”
ちゃっかりタンブラーをGet!
家から目的地までのルート近辺に2ヵ所の井戸があったので、
出発時刻を30分早めただけで参加出来ちゃいました☆
お店に到着して、ひと休み。
湧き水イベントの開催を思い出させてくれたSさんから
『一夜限りの“湧き水BAR” もあるらしいよ〜』と言われ、
友達を誘ってそちらにも行ってみることに・・・。
19時のスタートから遅れること13分。
会場のはしご横丁は、既に“出来上がった”ムードに包まれていました。
浴衣姿の方も多く、縁日のような雰囲気! 先に到着していた友達のKちゃんとNちゃんも
妙に溶け込んでいます。恐るべし、飲兵衛たち!
参加条件も知らずに飛び入り。
「竹鶴」というウィスキーを、女鳥羽の泉、
鯛萬の井戸、それぞれの水で割ったものを
飲み比べさせてもらいました♪
お水の違いで味わいが変わることを改めて実感!
どちらも、それぞれ美味しかったです。
これが、なんと無料!(※本当は引き換え券が必要だったらしい・・・笑)
枝豆、ナムル、チョリソー etc・・・。
はしご横丁ならではのバラエティに富んだ おつまみを買えば、
まん丸なお月様の下、楽しい夕涼みのはじまり、はじまり〜。
冷たい風も吹いてきて、日中の暑さを忘れさせてくれました。
『こういうのも、たまには良いねぇ!』・・・と大満足の私達。
“湧き水スタンプラリー” も ”一夜限りの湧き水BAR” も、
地元の方、観光客の皆さんなど、もっともっと多くの人を巻き込んだイベントに
発展していって欲しいと思いました。
“まつもと城下町湧水群”。
まだまだ、未踏の地がいっぱい!いつか制覇したいな〜♪
ちなみに・・・。23日(水)〜27日(日)は、
松本城西側駐車場で 『松本オクトーバーフェスト2008』 があります。
夕涼みの予定も、なかなか忙しい今日この頃です。
本日、長野県は梅雨明け!・・・だそうです。
いよいよ夏本番。・・・っていうか、既に猛暑。。。(/ \)
避暑地として長野を訪れる方には申し訳ない気がします。
もちろん、そこに暮らす自分達も大変です。
昨日訪ねた富士見高原も、例外ではありませんでした・・・。
ただ、風の爽やかさと森の静けさは、やっぱり高原ならでは!
体感温度をグッと下げてくれます。
日常から切り離された空間で頂くコーヒーは、格別です。
富士見町乙事の『ぱん・パ・パン』。
初めてお邪魔したのは、
たぶん10年近く前・・・。
いつも美味しいパンを届けて
頂くのですが、お店に行くのは
本当に久しぶりでした。
オーナーご夫妻の想いが
ギュッと詰まったパンやケーキ。
お店で頂くと、ひと味違います。
心地よい甘さが
身体に優しく拡がりました。
それはきっと、お二人が作った場所だから・・・なんだろうだなぁ♪
物作りの先にある空間作り。・・・とっても素敵なことです。
http://panpapan.hp.infoseek.co.jp/
大人気の“カスタード・ロング”と“ブルーベリー・パイ”。
私にしては珍しく、甘いものをペロリとふたつも平らげました。
大好きなもの、大好きな場所。
今週またひとつ、小さな “望” が叶いました♪
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2008/07/post-e712.html
夏。・・・暑いのはチョット苦手。
でも、夏野菜は大好き!
燦燦と降り注ぐ太陽を浴び、
甘く、濃く、深く、味わいを増す
トマト、茄子、ズッキーニは
私にとって夏の主食に近い。
この時季は、どこに行っても
地場産品売り場にまっしぐら!
おかげで野菜室は満員御礼だ。
昨夜ガーリック醤油でローストして食べたズッキーニは、松本産。
直径5センチ弱、長さ20センチ以上。そして120円という安さ!
これも地元だからこそ!そして、旬ならではだ。
だけど・・・。これはたぶん“規格外”のズッキーニ。
都内の店に並ぶものは、季節を問わず細く短く真っ直ぐで、
1本398円!・・・なんて値段が付いていることもあってビックリする。
『ズッキーニは大きすぎないものを選びましょう』・・・と、
モノの本にはあるけれど、旬のものは大きくても柔らかいし
みずみずしくてホントに美味しい!・・・私はそう思う。
誰が決めたか知らない“規格”に振り回されて、
美味しいものを頂くチャンスが減ってしまうのは残念。。。
自分の物差しをシッカリ持たなくちゃ☆
そんなことを思っていたら、またまたアラタファームからの贈り物が!
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2008/06/post-f83f.html
今回の収穫は “空豆” さん。 サヤが空に向かってつくから“空豆”。
う〜ん・・・なんか好きだなぁ♪
アラタ氏が育てた空豆は、
小さいの大きいの色々・・・。
規格なんて最初から無視だ。
お味は、もちろん最高♪
信州伝統野菜「上野大根」で作られた
諏訪 松尾商店特製の沢庵と、
釜揚げの小女子と一緒に、ありがたく頂く。
色々な味わい、色々な歯ざわり。あ〜幸せ♪
夏が来ると毎年言っていました。
『 いつか・・・。ねっ!』
日替わりランチを頬張りつつ、
アラタ氏と私が考えていたのは
仕事を終えた夕暮れ時のこと・・・。
キンキンに冷えた生ビールと、
熱々揚げたての春巻き♪
最強タッグを味わいたい!!
☆ v(^O^)v ☆
昨夜、実現しました!
外はサクサク、パリパリ☆
中はとろ〜っ♪
期待通り、・・・いえ期待以上の
悦びと感動です。(大げさ?!)
小さな願望や希望、欲望って意外とそのままにしがち・・・。
“いつでも出来る” は “いつまでもやらない”になってしまうことが多いのです。
とりあえず、野望は胸に秘めて(笑)
自分の中の小さな“望”を、ひとつずつ叶えていこうと思います。
あれれ、もうこんなに・・・咲いています☆
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2008/07/post-476d.html
↑7月10日の様子
ボ〜っとしていると、置いていかれそう!
でも、思わずボ〜っとしちゃうくらい暑いです・・・。(T T)
アンデスレッドが枯れてしまいました・・・。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2008/05/post-6e51.html
午前中は陽が当たらない我が家のベランダ。
加えて連日の猛暑&スコール。結果・・・“根腐れ”です。
ここ数日『 もしかしたら・・・』 なんて思いつつ見守っていましたが、
昨日の夕方、思い切って片付けました。悲しい・・・。
ジャガイモ・リベンジを考えつつ、イチゴちゃんの株分け、
ペチュニアの剪定などなど、ベランダで作業すること30分。
陽が落ちかけていても暑いっ。しっかり汗をかいてしまいました。
洗濯物もあっという間に乾き、取り込み完了!
“本日はウチご飯の日” と決め、シャワーの前にお米を研ぎました。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2008/06/post-4e26.html
コダイラカズオさんの美味しいお米♪
お気に入りの黄色いお鍋にスタンバイOK!
“さ〜て、シャワー、シャワー!”と思った時、
携帯電話が光っていることに気付きました。
18:59 メール着信。
今日は仕事でしょうか?
今、松本近辺にいるんだけど、食事でもしようかと・・・
(☆O☆) え〜っ!!! 高校時代の友人S(東京在住)からでした。
19:01 メール返信。
マジで言ってる?!どこにいるの〜?
“近辺ってどこだよ〜?!”と思いつつ、とりあえず洗濯物をたたむワタシ。
19:04 電話着信。
Sは美ヶ原温泉で、ひとっ風呂浴びた後だと判明しました。
(+_+) ・・・何故、浴びる前に連絡しないっ?!!!
宿も取らず、行き当たりバッタリのドライヴ。
友人の訪問は、いつもこんな感じです。(笑)
猛ダッシュでシャワーを浴び、19:52には合流。
二人でワイン2本を空けたのでした〜♪
・・・あ、お米は朝炊いていただきました!
お隣のビルの“のうぜんかずら”が、今朝咲いていました♪
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/07/post_9080.html
鮮やか花の色と、ゆらゆら揺れる葉の清涼感。
大好きな花のひとつです。 梅雨明けの遅かった去年は、
せっかくの満開の時期に
青空を求めていたんだな〜なんて、
ブログを見て思い出しました。
今朝、咲いていたのは4輪。
連日、東南アジアのような
スコールが続く松本ですが、
さて、今年の梅雨明けはいつ?
季節、環境、景色・・・。
花に教えてもらう様々な変化。
大事なことがいっぱいです。
この夏の“目の前人参計画その?”が迫っています。
ついに明日、パクッと頂くんです!
『信州まつもと大歌舞伎』。平成中村座の公演♪
5月5日。電話をかけること30分で運良く手に入れたチケット。
昨日は、一緒に行くYちゃんと作戦会議をしました。
・・・というのも。
Yちゃんは着物で行くというのです!う〜ん、ステキ☆
『 ならば私も・・・!』 と言いたいところですが、
仕事を済ませて、着付けに行って・・・は、ちょっと無理。
今回は、Yちゃんの“着物姿お披露目お練り”のお供です。
夕方の終演後、何軒のお店を回れるか?!(笑)
久しぶりの観劇も、その後も楽しみです。
<オマケ> 作戦会議のお供。 スルメイカ&ジャガイモの
アンチョビ・トマトソース。
ナンダカンダ゙とカコツケテ、
食べて、飲んで、笑って!
スコールで靴下はビショ濡れ。
カウンター席の端っこで、
こっそり裸足〜!(オイオイ・・・)
こんな空間が、
私にとっては本当に大切です♪
昨日は七夕。
星に願いを・・・と思っても
空には厚い雲。。。
雲の向こうに思いを馳せて
電気を消す『クール・アース・デー』。
ゆらゆら揺れるキャンドルの光は
想像力を豊かにしてくれる。
ほのかな光は、
眠気を誘うのも得意なようで・・・。
眺めながらウトウト。。。
昨日はいつにも増して
早寝をしちゃったワタシです。
早寝早起き。 “ひとりサマータイム”も実施中!