曇りだけど晴れ!

2014年10月31日



松本の市街地は紅葉の盛り。四柱神社さんの境内も見頃です。
色鮮やかな木々は、やがて葉を落とします。
そうなると、同じ葉なのに厄介者扱いされがち。
そんな落ち葉を中学生たちが片付けてくれていたんです。
植物と人の営み。なんとも穏やかで温かい空間でした。

今にも雨が降り出しそうな空模様だけど、気分は晴れやか♪
そんな10月晦日です。
  


Posted by 伊織智佳子 at 16:47

 今日の朝9時からお申し込みの受付が始まりました!
 『Oasis 79.7 大人の空旅 北海道3日間』。

 おかげさまで、12月5日(金)出発の班は満席!
 現在、キャンセル待ちのご案内をしております。
 12月4日(木)出発の班も残席わずかです!
 ご参加をご検討中の方、お早めにお申し込み下さい。
 (※長野トラベル予約センター 0120-24-5522)

 楽しい空旅にしましょう!!

  


Posted by 伊織智佳子 at 11:35

 『明日は豚汁を作ろう!』

 昨夜の思い付きを実行するべく、昼休みに駅前のマルシェへ。
 牛蒡と里芋を買おうと思ったのに、カゴの中にはキャベツと蕪。
 元々、作るものを決めて買い物する性分ではないワタシ。
 その時お買い得だった物で何を作るか? 結局そうなります。
 今日の豚汁は、キャベツたっぷりになりそうです。

 あ。その後スーパーで、豚肉は買いました。豚汁だしね!(笑)


 スタジオの近くの公園。いつの間にか紅葉が見頃になりました。
 お弁当を食べたり日向ぼっこをしたり、昼間はベンチが大人気。
 寛ぎの時間を邪魔しないように、遠くからカメラを向けました。

 陽の光の暖かさと豚汁の温かさ。
 朝晩の冷え込みがあるからこそ感じられる喜びを大切に。
 残り少ない今年10月の空気感を楽しみたいと思います。  


Posted by 伊織智佳子 at 14:49
 
 気温は低めですが、晴れているので体感温度は高め!
 気持ちの良い秋晴れの火曜日です。

 さて。今年は赤にしました。

 スケジュールノートの更新。
 去年は11月に入ってからだったので、ちょっと早め。
 使い易いので、またまた同じデザインの色違いにしました。
 『来年は、情熱的に!』そんな想いをこめて・・・というワケじゃなく。
 赤・白・黒の三択が、赤・黒の二択になったのです。(笑)

 再来年は黒に決定?!いえ、それはまだまだ先のこと。
 まずは来年から!既に決まっているイベントもあります。
 ありがたいです。去年の今頃も同じことを思ったっけ・・・。
 でも、去年の私と今年の私は明らかに違っていて。
 当たり前なんだけど、なんだか不思議です。

 繰り返す日常と変化する環境。
 今に感謝して、2014年残りの日々も大切に、丁寧に。  


Posted by 伊織智佳子 at 13:39

 夕方の番組『echoes』。今日のテーマは “本に影響されて” だって。
 劇団四季の『夢から醒めた夢』 ワタシも観たよ、麻衣子さん!
 たしか、中学生の頃だった気がします。懐かしいっ。

 ・・・ちょうど本屋さんに寄り道して帰ろうと思っていたので、
 思わず、そんなことを綴ってしまいました。
 ちなみに。幼い頃から現在まで、本に影響されまくりです。

 昨日の晩ご飯。

 ちょっとずつ残ったお惣菜の展開メニュー。
 塩鮭と刻んだネギをプラスして炒飯にしました。
 フライパン1つで出来るから簡単!

 時短料理で読書タイムを捻出です。  


Posted by 伊織智佳子 at 16:27
 
 現在、特別公開中の太鼓門の上から見た国宝松本城。

 このアングルから写真を撮るのは初めてかも。
 周辺の木々が色付き始めています。

 お堀の周りは桜の名所。

 花咲く春は賑わうのに、秋はそうでもない感じ。
 葉の紅葉もステキなのにー!

 鳥たちが特等席で眺めていました。いいなぁ♪

 時を知らせたり様々な合図を送ったり、お城の情報発信源だった太鼓門。
 公開は年に3回。今回は、11月3日(月・文化の日)までです。

 春夏秋冬、色々なイベントが行われる花時計公園の木々も
 紅葉の見頃を迎えていました。

 たまたま陽が陰っていたので少々暗めですが、実際はもっとキレイ!
 公園でのんびりおしゃべりを楽しむのにはもってこいの時季ですね。

 天神さんの鳥居の周りの木々も色付きました。

 街がカラフルにおめかしする季節。いつもとチョット違う光景。
 迫り来る冬を前に、この色をシッカリ目に焼き付けておかなくちゃ!

 そして。今、我が家の食卓もカラフルです。
 ・・・というわけで。

 <今週の気まぐれ弁当>

 ひとつ前の記事にアップしたお惣菜を詰めました。
 里芋の煮物。小野子人参のきんぴら。その他に、カボチャのサラダ。
 ピーマンのオイスターソース炒め。たたき蓮根の照り焼き。
 焼いた塩サバをご飯の上にどーん。長ネギのマリネにはトマトを添えて。  


Posted by 伊織智佳子 at 13:17

 本日も秋晴れです!
 行楽に農作業に、信州の秋を満喫できる日になりそう♪
 気が付けば10月最終週に突入。秋は駆け足で過ぎていきます。

 金曜日にお邪魔した下伊那郡豊丘村は、秋真っ盛りでした。

 太陽の光がお米を更に美味しくしてくれますね。

 高台の公園から望む天竜川。

 山々も色づき始めていました。

 “山葡萄ワイン シンポジウム” 終了後、湯澤さんと!

 竣工したばかりの豊丘村交流学習センター “ゆめあるて” 。
 湯沢さんの素敵な歌声と、参加者の皆さんの声が響きました。

 信州大学農学部の春日先生のお話も楽しかった!

 先生の研究室の学生さんも会場に足を運んでくださったんです。
 お願いしていた写真、早速送って頂きました。ありがとうございます♪
 信州で農業に関することをを学び、卒業後は様々な分野に進む彼ら。
 その生き生きとした笑顔は、日本の大きな財産だなぁと思いました。

 あ。豊かな実りは、昨日の朝こうなりました。

 豊丘村産の里芋は煮物に。山形村産の長ネギはマリネに。
 頂いた小野子人参は、きんぴらに。その他ちょっとずつ色々。
 ぜーんぶ、お弁当のおかずになりました。それは、後ほど・・・!

 誰かの手で丁寧に育てられ、縁あって我が家にやって来た食材たち。
 どう切ろう、どう料理しよう、包丁を手に思案する楽しい時間。
 出逢い色々。充実の秋に、感謝!  


Posted by 伊織智佳子 at 10:45

豊かな実り

2014年10月25日



収穫の秋?!豊丘村の“だいち”で買い込んじゃいました。

昨夜、豊丘村で開催された“山葡萄ワイン・シンポジウム”。
大勢の方にご来場頂き、ありがとうございました!
あったかい時間を皆さんと一緒に過ごせて嬉しかったなぁ♪
これもまた、秋の大きな実り。大きな収穫です!
  


Posted by 伊織智佳子 at 10:12

山葡萄@豊丘村

2014年10月24日



早々と豊丘村に到着しております!山葡萄の畑を散策。
まさに豊かな丘から、伊那谷が一望出来ました。

今夜の“山葡萄ワイン・シンポジウム”が楽しみです!
  


Posted by 伊織智佳子 at 15:14

 唐辛子って、色といい形といい、すごくキュート♪

 種から育てたという可愛い子ちゃんを沢山貰ったので、
 お裾分け用にラッピングしてみました。香りも良いなぁ。
 どんな料理に使おうか、今から楽しみです。

 さて。秋の宮城旅の報告。これで最終回にします!

 地元で採れた野菜たっぷりのサラダ。
 ワインの名前が “It's So Lucky”。まさに、その通り!

 石巻産の牡蠣のグラタンがあった☆

 これまた旅の目的の1つだったお店で食べました。

 色々なご縁があって決めた旅の目的地。そこで、更なるご縁が!

 ・・・お友達増えちゃった♪ Mちゃん、遊びに来てねー!

 翌日Aさんのお店を訪ねました。

 大人気の“かりんとう饅頭”。レアな揚げ立て!これが美味しかった♪
 午前中の分が売り切れてしまい、追加で揚げた直後だったんです。
 丁寧に作られたお菓子は、どれもホッとする味わいでした。

 まだまだ訪ねたい場所がいっぱいの仙台、宮城、東北、日本、世界!
 ワタシの旅欲は尽きることがなさそうです。


 一部を綴ったのに、その⑤まできちゃった。
 秋の宮城旅報告。お付き合い、ありがとうございました!  


Posted by 伊織智佳子 at 16:00

 10月も終盤に入り、肌寒くなりました。
 タートルネックの出番多し。今日も着ています。
 番組が始まる前 『なんか首周りがゴロゴロするなぁ』と思い、
 鏡で見てみると・・・カットソー、後ろ前じゃーんー!!!
 “タートルネックあるある”ですねー。・・・って、そんなことない??

 袖から腕を抜き、クルッと回転。
 あれ?ワタシったら、チュニックも後ろ前に着てたの?!と、
 自分の間抜けさに悲しくなりましたが、カットソーと一緒に
 回転していたことに気付いて、さらに悲しくなりました。
 (笑)って書くまでもなく、笑っちゃった♪ おバカですねー。

 そんな伊織の昨日の夕食。

 れんこん餅!簡単に作れて美味しいから大好きです。

 根菜が美味しい季節になりました。

 こちらは先日食べた里芋の料理。
 お芋に絡む海老のソース。これぞプロの味。

 ウチごはんも、ソトごはんも、旬の食材が色々。嬉しい秋です。
 あ、秋休みの話はひと休み。明日には完結させます!  


Posted by 伊織智佳子 at 14:53

 仙台を旅したと報告するからには、
 ヤッパリこういう画も必要ですよね?(笑)

 もちろん行きましたよー、仙台城。すっかり夕暮れてるケド。
 伊達政宗公が標高144メートルの青葉山に築いたお城です。

 ♪広瀬川~流れる岸辺~♪ 口ずさむSちゃん。

 仙台の夜景を眺めていたら、ものの5分で蚊に刺されるワタシ。
 きっと、お腹がいっぱいだったからだと思います。(根拠ナシ)


 お昼に食べた “仙台マーボー焼きそば”。ボリューム満点!
 1970年代前半に中華料理の店で“まかない”として誕生したという
 仙台市民のソウルフードだとか。奥はSちゃんが食べたマーボー麺です。

 牛タン焼売も食べました。

 こちらもボリューム満点!1個ずつで充分でした。
 この後、スウィーツのお店に行くことになっていたのに・・・。
 あ、その話はまた今度!

 この日は、ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所に行きました。

 平日、しかも雨降り。だけど見学の方が他にも・・・。
 “マッサン効果”でしょうか?

 すますワタシ。

 Sカメラマンは褒め上手です。

 アップルワイン、鶴17年、宮城峡12年が試飲できます。



 ここでしか買えない貴重なウヰスキーも。

 見学後、二人で記念撮影。
 駐車場の案内をしてくれる方は、皆さんにこやかです。

 たくさんの樹木に囲まれ、近くには川が流れる自然豊かな場所。
 敷地に入ってまず気が付いたのは、電線がないことでした。
 昭和44年。いわゆる高度経済成長期真っ只中にこの場所を選び、
 土地を活かし、環境保護を考えた建設を指示したという、
 竹鶴政孝さんの先見の明に驚かされます。

 他にも素敵なエピソードが色々。ドラマになるはずだー!
 気になる方は、オフィシャルHPをのぞいてみてください。
 もしかしたら、ドラマよりドラマティックかもしれません。

 周辺の紅葉は、来週辺りが見頃かも♪
 ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所。自然と人間味に溢れる場所でした。  


Posted by 伊織智佳子 at 16:13

 艶=とよおかいろ です。
 普通は読めませんよね。(笑)

 豊丘村産の山葡萄ワイン“艶”(とよおかいろ)。
 これを機に、ぜひ覚えてください♪

 10月24日(金)下伊那郡豊丘村で開かれる
 『山葡萄ワインシンポジウム』で試飲が出来ます。
 気になる方は、今日中にお問い合わせを!
 お申し込みの締め切りは昨日でしたが、
 今日ならなんとかなる!・・・とのことです。

 パネルディスカッションなどの他、湯澤かよこさんのライヴもあります。
 ご参加頂いた方で、ご希望の方にはFM長野のステッカーもプレゼント!
 “艶”。文字通り、艶やかで独特の酸味も楽しめるワインですよ♪  


Posted by 伊織智佳子 at 12:16

 予報通りの雨です。しとしと降っています。

 旅の話の続きを。
 今回、行ってみたかった場所の1つが仙台空港。
 飛行機好き、空港好きのワタシ。震災直後、そしてその後の様子を
 映像や写真で見る度に、いつか訪ねてみたいと思っていたんです。

 それもあって “安近短” に逆らって空路での計画を立て、
 セントレアから仙台空港へのフライトを楽しむつもりでしたが、
 台風の動きを見て早めに陸路に変更。次回のお楽しみかなぁと
 思っていたところ、Sちゃんが車で連れて行ってくれました!

 仙台空港は、名取市と岩沼市に跨っています。

 展望デッキで飛行機や景色を眺めていると・・・揺れました。

   『 地震?!今、揺れたよね?? 』

 辺りを見回す私たち。他の皆さんは気付いていないみたい。
 携帯電話でチェックすると“宮城県沖 震度4” の表示が。

 後で調べたら、空港のある地域は震度3か2だったようです。
 屋外、しかも動くものがある場所にいると、気付きにくいんだなぁ・・・。

 気付くといえば。空港の建物を出てすぐに発見したのが、コレ。

 カリヨンの鐘です。
 震災による大津波で甚大な被害を受けた仙台空港ターミナルビル。
 追悼の意を込めて、去年の3月に慰霊碑として建てられたそうです。
 思いがけず宮城県で見つけた「故郷」の歌詞と高野辰之先生の名前。
 鳴らす順番が番号で書かれていたので、私も鳴らしてみました。
 (かなり、たどたどしかったケド・・・)

 思いがけず宮城県で見つけた長野県ゆかりの物が、もう1つ!

 八幡屋礒五郎の七味唐からし!!
 Sちゃんが、この時季イチ推しだという “セリ鍋” に添えられていました。

 セリ鍋の季節は始まったばかりだとか。しかも、Sちゃんの実家の近くで
 育てているセリを出してくれるお店を、リサーチしてくれていたんです。
 根っこの部分が特に美味しいということで、丁寧に泥が落としてあります。
 セリを、鰹節と昆布、それに鴨肉が少々入ったお出汁にサッとくぐらせる!
 とてもシンプルなお料理ですが、実は手間隙がかかっています。

 ご主人が、最初に食べ方を教えてくれました。
 歯触り、香り、お出汁との相性、もう、たまらーん!!!

 いくらでも食べられそうでした。

 もちろん、唐からしとの相性もバッチリ!
 路地裏の居酒屋で見つけた宮城県と長野県のコラボレーション。
 なんだか嬉しかった♪ これも、Sちゃんの案内のおかげです。

 あ、ここでは秋刀魚のお刺身も食べました♪

 合わせたのは“宮寒梅”。宮城県大崎市古川の地酒です。

 こちらも名物だという、大きな三角のあぶら揚げ!
 地酒は気仙沼市の “水鳥記” を合わせました。

 あ、どちらも “ひやおろし” です。
 旬の食べものに旬のお酒。地の食べ物に地のお酒。うひひ♪

 結局、今回も美味しいものの話で〆る報告でしたー!
 まだ続くので、お暇な時にご覧くださいませ・・・。  


Posted by 伊織智佳子 at 15:51

 今にも雨が降り始めそうなグレーの雲。
 今日は傘を持って出勤しました。秋晴れも一休みかな?

 旅の報告、今回は美味しいもの!
 まずは目的地の1つでもあった、自然派ワインの居酒屋さんで。

 まるまると太ったイワシの梅酢煮。
 脂が乗っていて美味しかった!

 手作りソーセージ。

 イワシにはヒジキ煮、ソーセージには、ポテトサラダ、きんぴら、
 そして菊の酢の物。ちょっとずつ添えられたお惣菜が嬉しい♪

 初めて訪ねたのに落ち着くカウンター。

 ひとりのんびり飲んでいたワタシですが、
 背後から聴こえてきたお二人の会話に思わず突っ込んじゃいました。

  『志賀高原って、滋賀県にあるの??』
  『・・・いえ、長野県です!!』

 そこからちょこっとお話をさせて頂くと、男性はビール会社の方だとか。
 『松本では、クラフトビールのイベントがあったんですよー!』なんて、
 聞かれてもいないのに話して、頼まれてもいないのにスカウト。(笑)
 “仙南クラフトビール”。お店では飲めないということだったので、
 最終日に買って帰って家で飲みました。優しい味のビールでした。
 仙南シンケンファクトリーという所で造っているそうです。
 これもまた、ご縁。いつかファクトリーにも行ってみたいなぁ!

 亘理町名物 “はらこめし” は、最高に美味しかった!!
 この時、実は欲張って穴子のお寿司も食べていた私たち。

 旅先で連発しがちな『せっかくだから』。なかなか危険です。

 美味しいもののお話、まだまだあるので次回以降に!  


Posted by 伊織智佳子 at 12:39

 今回の旅で案内をしてくれたSちゃん
 新天地の前に、出身地の仙台で再会となりました。
 震災直後、復興支援のために宮城県内各地を訪ねていた彼女。
 最初に連れて行ってくれたのは、名取市の閖上地区です。

 青い空、青い海、そして工事車両。

 津波で壊れた堤防の復旧工事が続いています。

 サーフィンの名所だそうですが、車を停める場所から海岸は見えません。

 閖上水門。

 青いプレートで示されているのが津波の到達高です。

 警備員のおじちゃんとお喋り。

 日焼けした笑顔が眩しかったなぁ!

 海岸から内陸に少し入った所にある日和山。標高6.3メートル。

 8.4メートルの津波にのまれ、山頂の富主姫神社が流失。
 残った松の木の横に、震災後お社が建立されました。
 同じように流失した湊神社の分霊も隣りに建てられています。

 『山が緑になってるー!』 と驚くSちゃん。
 草木の逞しさ、強さを改めて感じました。

 凜とした松の木が、ご神体のようです。

 日和山から見た街の様子。

 升目のようになった場所ひとつひとつが宅地。
 家があった場所。人が暮らしていた場所。

 近くには、津波と同じ高さのモニュメントが建てられています。


 1階部分が骨組みだけになった蒲鉾工場。
 今は鳥達の住処になっています。動物達も逞しい!

 震災後、早い時期に内陸で製造を再開。仙台駅前でも売っていました。
 蒲鉾屋さんは沢山ありますが、ここで出会ったのもご縁。
 迷わずお土産に選びました。佐々直の笹かま、美味しかったー!

 モニュメントの周辺を歩いていると、出会ったのが兵庫県から来たSさん。
 流されてしまった家の跡地に花を植える活動をしているそうです。

 この場所で暮らしていた女性の姿を割れた瓦などで形作り、
 女性の旦那さんにプレゼントするとのこと。写真を見ながらの作業です。
 『せっかくだから、メッセージを残していってよ!』 と言われ、
 Sちゃんと二人で1枚の青い破片に書かせて頂きました。

 モニュメントの近くには、トラックのたこ焼き屋さんもあります。

 それぞれが、それぞれの想いで。
 この場所に人の営みがあることが大切だなぁと思いました。  


Posted by 伊織智佳子 at 19:32

 秋晴れの日曜日。秋休みを終えて出勤しております。
 マイクに向かうのもPCに向かうのも、ちょこっと久しぶりです。

 常滑で出会った猫ちゃん。

 くつろぎ感がなんとも愛らしい♪
 物干し竿に洗濯物。玄関には三輪車。
 人も猫も、そこで暮らしている。誰かの“居場所”。

 焼き物の街ならではの坂道も。

 『お邪魔しまーす』という気分で、生活感のある通りを歩く。
 ちょっとドキドキの空間と時間。瓶牛乳も美味しかった!

 水瓶で咲く蓮の花。

 日常が感じられる場所だからこそ、
 ぬくもりのある普段使いの器が生まれるのかも。
 今朝、新しい飯碗で炊き立てのご飯を食べながら、
 そんなことを思いました。常滑市、また行きたいな♪

 この日の夕食は、台湾ラーメン!
 昼間とは打って変わって賑やかな場所へ。

 充満する独特のニオイ。入れ替わり立ち代わり訪れるお客さん。
 黄色いシャツの定員さん。まるで台湾にいるみたい!
 ・・・で、翌日は小龍包。期せずして名古屋で台湾を満喫。
 台風の影響で短縮コースになりましたが、充実の小旅行でした。


 <今週の気まぐれ弁当>

 なーんと、牛タン弁当!
 仙台で買って来た塩牛タン。おつまみの残りをご飯をに乗せました。
 茹でたブロッコリーとカリフラワーには、アマニ油と塩コショウ。
 大根と豚挽き肉の煮物。サラダ代わりに蕪と大根のなます。
 友達の実家の庭先で実った小さな柿を添えてみました。秋だ!

 ・・・というわけで、次回以降は仙台のお話を。
 現地からは食べ物の報告ばかりでしたが、その他にも色々と。
 あ、もちろんまだ食べ物の話もありまーす!(笑)  


Posted by 伊織智佳子 at 12:30


松本は、今年初めてのイベントが目白押し。
今はワインサミットを開催中です。賑わっています。
仲間と囲むテーブル。まずは中野の“たかやしろ”から!
  


Posted by 伊織智佳子 at 20:05

初めての…

2014年10月17日



E7系乗車!快適な車内空間でございました♪

乗り馴れた特急しなの。車窓から眺める信州の秋。
稲刈りが進む田んぼ。真っ赤な実を付ける林檎の木。
うーん、素敵だ♪今度はこの景色を見せたいなぁ。
仙台を案内してくれたSちゃん。次は信州で会いましょう!

牛タン、笹カマ、生キクラゲ、地ビール etc…。
バッグ&リュックに東北の味が色々。想い出も荷物も重量級。
日本は広い!そして深い!旅で得た沢山のこと。
ワタシの心身も確実に重量を増しました。うひひ。
  


Posted by 伊織智佳子 at 15:28

熱意…?

2014年10月17日



今日の仙台は快晴!朝のお散歩を少し楽しみ、新幹線に乗車。
長いようで短い旅の締め括りは“牛タン弁当”です!
イートインのある店舗で焼き立てを注文。待ち時間は10分。
発車時刻を気にしつつ、高まる期待と不安。11分経過!
1分30秒前に無事?着席出来ました。いぇーい。(笑)

これが熱意の牛タン弁当でございます。ブレてるケド。
揺れる車内で牛タンを頬張りながら振り返る3泊4日。
繋がりと出逢い。ご縁色々。また、ゆっくり報告します。

お腹も心も満たされて、寝過ごさないようにしないと!
ほぼ満席の新幹線は、ただいま福島で停車中。
『家に帰るまでが遠足!』まだ旅の途中です♪
  


Posted by 伊織智佳子 at 12:13
< 2014年10>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 132人
プロフィール
伊織智佳子
伊織智佳子
過去記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8