
弥生晦日。今日も良い天気でした。桜の開花が早まりそう!
我が家には小さな花束が1日限定で飾ってあります。
突撃プレゼント作戦の失敗がもたらした小さなラッキー。
あー部屋にお花があるって幸せ♪
しかも…。今日はなんと、苺もあるのです!
魅惑の赤い粒々が放つ甘い香り。たまらーん。
つまみ食いを我慢しつつ夕食の支度をしております。
Posted by 伊織智佳子 at
18:17
松本の気温は19℃を超えました。
というわけで(?!)今日も、てくてくランチ。そして観測。

薄川沿いの桜は、こんな感じです!
3月9日にアップした写真と比べたら大違い。
ここ数日の暖かさで一気に膨らんだ気がします。
ユスラウメの蕾も膨らんでいました。

楽しみだなぁ♪
蕾のチェックをした後、
桜の木の下で開く桜模様の封筒。

切手の柄まで桜の花びらです。
お便りの内容はチョット切なかったけれど、
今年の春は彼女にとって花咲く季節の始まりになる。
可愛い便箋をめくりながら、私はそう思いました。
さーて、まずは何する?!お返事をしなくちゃ。
こんな絵葉書も頂きました!

松本市のリスナーの方から。
開業初日に北海道新幹線に乗られたそうです。
“祝” の文字の背景に桜。おめでたい!
切手も新幹線でした。

ステキな報告、ありがとうございます!
あちこちから届く桜の便り。そこには様々な物語があります。
花の季節は短いけれど、慌てずにゆっくり向き合いたいな♪
Posted by 伊織智佳子 at
14:20
19℃もあったんだ!そりゃあ、ちょっと暑いよね。
本日は自転車で松本城の桜をチェックしに行ってきました。

私の定点=太鼓門前。今にもピンクが弾けそう!
松本の予想開花日は4月3日。さて、どうなるかな??
枝垂れ桜にも今年も蕾が付いていてホッとしました。

梅も綺麗に咲いています。
柳の新芽が眩しい!

風に揺られてキラキラ輝いていました。
大好きなボケの花も開花目前。

ストロベリー・マーブルアイスみたいな花を見るが楽しみです♪
蕾チェックの後は、いつものベンチでランチタイム。

黒胡麻たっぷりの生地にベーコンとチーズとマスタード。
牛乳片手に頬張るマルショウのパンが旨いっ。
隣りに座られたおばあちゃま3人の会話。
聞き耳を立てなくても賑やかに聞こえてきます。
どうやら名古屋からいらしたようです。
犬派猫派の話から始まって、着物の掛け襟の話。
松本城の話から名古屋城の駐車場を増やせ!という話。
鳩から中華料理の話。そこから鶏肉の話。(あららら…)
ほんの10分の間に5本立て!旅先で弾む会話って良いですね♪
以上、本日の松本桜速報でした!
Posted by 伊織智佳子 at
15:51
予想以上に気温が上昇。
15℃目前となると、歩いていて暑いくらい。
ランチの後、上着は手荷物と化しました。
定点観測している女鳥羽川の桜。
ほころんでいます!間もなく開きそうです!

石垣の近くでは既に開いた花も♪

ちょっと判りづらいかな?接写したかったけれど
これ以上身を乗り出すと転落しそうだったので…。
すぐ横にある違う種類の桜は既に七分咲きでした。

なんとも愛らしい色合いですね♪
辰巳の御庭のコヒガンザクラの蕾も開花目前です。

残念ながら1本枯れてしまい、ちょうど撤去作業中でした。
寿命だったのか病気だったのか判りませんが、今までありがとう!
残った木が綺麗な花を咲かせますように…。
毎年勝手にお伝えしている“伊織の松本桜速報”。
『今年もそろそろかな?!』というメッセージを頂いております。
ありがとうございます!呑気なブログを見てくださって嬉しいです。
松本城や薄川の桜の状況も、近日中にチェックしてきまーす!
『まだかな?まだかな?』と待っている間は長く感じるけれど、
咲き始めると一気に進んでしまうから、嬉しいような寂しいような。
桜の咲く頃は毎年ちょっとフクザツな気持ちになるワタシです。
Posted by 伊織智佳子 at
15:14
現在の気温14.1℃。春の陽射しが心地良い。
早朝から16℃も上昇し、暖かい日曜日になりました。
金曜日に訪ねた飯田駅前で、サンシュユの花を発見。

キラキラ輝いて本当にキレイ!
桜も咲き始めていました。

孤高のカモシカさん@飯田市動物園。

桜の木の下で何を想っているのかしら?
もしかしたら今日は開花しているかもしれませんね!
季節の恵み=フキノトウ。

茹でて塩&オリーブオイル。
パスタにも炒飯にも汁物にも使えて便利です。
今朝は納豆と共に♪

ご飯が進んで困っちゃう。
春の苦味は植物の芽生え。
今年もまた味わえることに感謝します。
<今週の気まぐれ弁当>

塩時鮭ドーン。ご飯には紫蘇ワカメを少々。
厚揚げの煮物。人参の胡麻味噌炒め。
御嶽ぶなしめじと野沢菜の蒸し焼き。味付けは塩のみ。
この時季の野沢菜は独特の風味と粘りがあります。
お浸しにしたり、焼きそばに入れたり、青菜として大活躍です。
サラダ代わりにピリ辛もやしのナムル。おやつはお饅頭!
いやはや、食欲の春ですなぁ…。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
13:03



寅年と申年。七年目に一度行われる飯田市の大祭。
今日は、大名行列と東野大獅子を観ることが出来ました。
平日ですが沢山の方々が見物。明日、明後日は更に賑わうでしょうね!
Posted by 伊織智佳子 at
16:36


本日は晴天なり!遠足ランチ日和なり!電車に揺られて3時間。
駅に着くなりお店に直行。優しい味のラーメンと対面♪
あ。麺前にはもちろん、揚げ餃子&生ビールね。(笑)
食後は動物園へ。ペンギンが気持ち良さそうにプカプカ。
あーワタシもお昼寝したい気分。…って、何しに来たの?!
一番の目的を果たす前に満喫した感じになっております。
Posted by 伊織智佳子 at
12:46
何故なんでしょう?何故ワタシは、大きな唐揚げを
ペロッと5個も食べられちゃったのでしょう?!
…それは、たまらなく美味しいからー!!

カラっとしているのにジューシー。下味の塩梅が絶妙。
普段あまり揚げ物を食べないワタシですが、これは別です。
Hご夫妻の味に出会って何年になるのかなぁ?
今日で一旦食べ納め。ありがとうございました♪
春。色々な別れと出会いがありますね。
こちらは、出会って丸8年の本と3日目の本。

よーく見てみると、左はチョット汚れているでしょ?
そして、右の方がチョット分厚いでしょ?
飛田和緒先生の『私の保存食手帖』。
今月 “新版” が発売されました。
読者の方から寄せられた質問に答えたり、
変化した作り方を加えたり省いたりして、
より使い勝手の良い内容になっているそうです。
新たに、干し柿や味噌などもプラスされています。
飛田先生と初めてお会いしたのは、2007年。
それ以来送って頂いた本は、数えたら20冊以上ありました。
その中でも一番ページをめくっているのが、この本です。
ミョウガの甘酢漬けは毎年作っていますが、必ずレシピを見直します。
作っている途中にも確認。…で、だんだん表紙が汚れてきちゃいました。
飛田先生のレシピ本は読み応えもあるので、
新版のページをめくるのが今から楽しみです♪
Posted by 伊織智佳子 at
15:15
もっと暖かくなると思って薄い上着で来たのにー。
どうやら今日の気温は2桁に届かず。肌寒いです。
足踏みをしながら移り変わる季節。…とはいっても、
今週末辺りから春を呼ぶ行事が目白押しなので
気持ちは行ったり来たりしているワケにいきません。
心身ともに万全にして春を迎えたいですね♪
さーて、今日の御嶽海は?!
何日かぶりにリアルタイムでテレビ観戦出来るかな?
フライング・ジャケットを羽織って、早めに帰宅します。
あ、飛べるほうじゃなくてね。(笑)
<オマケ> 一期一会パスタ。

Nシェフ特製すりおろし野菜のドレッシング。
そろそろ食べ切りたかったので、煮詰めてソースに。
具は、冷凍してあったネギの青い部分&エノキタケ。
トマトペーストも少々加えたら、良い感じになりました。
同じ味は二度と作れないと思うケド。それもまた良し!
Posted by 伊織智佳子 at
16:03
気温は既に13℃!お陽様のありがたさを感じる日です。
今朝の『Oasis 79.7』では、県境や市町村境などの“境界” が
新たな観光スポットになっているという話題をご紹介しました。
そして思い出したのが、2013年に訪れた“Drielandenpunt”。
オランダ、ドイツ、ベルギー、三国の国境点のことでした。

オランダでは最も標高が高いファールスという街になります。
海抜322.5メートルの最高峰です。
やはり観光名所になっていて、見晴台があります。

案内板が三ヶ国語表記!


オランダ。

ベルギー。

ドイツ。
もちろん、拡がる森や草原に境目はありません。
だけどなんだかドキドキする。“境界”に立つって面白いですね。
写真を見ながら蘇る旅の記憶。あー、また行きたい!
そして、また美味しいビールを飲みたーい!(笑)
この旅でお世話になった二人が秋には来日。今から楽しみです♪
春。旅心がくすぐられる季節。
身近な所にも面白い名所があるかも。
小さな旅も大冒険も、あれこれ計画したいなぁ!
Posted by 伊織智佳子 at
12:05
2016年3月21日=振替休日。早朝の気温=2℃。
まだまだ寒さを感じる松本ですが、花は咲き始めました♪

松本市中央図書館前のロトウザクラ。※3月19日(土)撮影
漢字で書くと“魯桃桜”。でも、桜ではなく桃に近い植物だそうです。
長野県では、いち早く春を告げる花として知られていますね。
城山公園まで片道50分程のお散歩中、色々な花に出会いました。
松本城では柳が芽吹き、梅も開花。春を満喫した土曜日♪
・・・だったのに。日曜日は一転!寒かった~!
サッカー観戦中、バス待ちの間、ぶるぶる震えていました。
冷えた身体を温めてくれたのは、中華料理と楽しいお喋り。

パクチーがたっぷり盛られた鯛のお料理。美味しかった~!
思いがけない緊急招集に感謝。大満足の宴でした。
只今の時刻は11時。気温は7℃弱。
陽が差してきたので暖かくなると良いなぁ!
Posted by 伊織智佳子 at
11:17

数分前に友達とお菓子屋さんの話をしていたら…。
別の友人から、そのお店のクッキーを頂いちゃいました!
なんという偶然♪いや、必然?!
駅前の温度計は21℃を表示。上着が要らない暖かさです。
Posted by 伊織智佳子 at
17:40
今朝の最低気温は氷点下3.4℃。
一番冷え込んだのが5時20分。まさに、その時間!
ワタシは喜々として“漬け丼” を食べておりました。

醤油と味醂に漬けた春鰹にワサビの花を乗せて。たまらーん。
写真が暗めですが、撮り直す時間も惜しんで食べました。(笑)
昨夜はお刺身で♪

春の鰹はサッパリしていて、ペロッと食べられます。
8切れ全部いけちゃいそうでしたが、ふと思いついて
朝食用に漬けた昨日のワタシ、Good Job!!
夕方の半額セールで1パック240円。
旬の味覚をこんなにお安く楽しめて大満足です。
旬の味覚といえば、昨夜は春若布も食べました!

鮮やかな緑!すばらしい歯応え!これまた、たまらーん。
茹でる時にサッと色が変わる瞬間は、いつ見ても感動的です。
切干大根と同じで、Before→Afterが比べられず残念!
…と思ったら。切れ端が手の甲にペタッとくっ付いてた!(笑)

せっかくなので(?!)茹でた後のワカメも並べてみました。
冬から春への変化は、自然も人も力を要します。
食欲の春を楽しみつつ、脱ミートテック!
心身ともに動かして、軽やかに過ごしたいです♪
一番冷え込んだのが5時20分。まさに、その時間!
ワタシは喜々として“漬け丼” を食べておりました。

醤油と味醂に漬けた春鰹にワサビの花を乗せて。たまらーん。
写真が暗めですが、撮り直す時間も惜しんで食べました。(笑)
昨夜はお刺身で♪

春の鰹はサッパリしていて、ペロッと食べられます。
8切れ全部いけちゃいそうでしたが、ふと思いついて
朝食用に漬けた昨日のワタシ、Good Job!!
夕方の半額セールで1パック240円。
旬の味覚をこんなにお安く楽しめて大満足です。
旬の味覚といえば、昨夜は春若布も食べました!

鮮やかな緑!すばらしい歯応え!これまた、たまらーん。
茹でる時にサッと色が変わる瞬間は、いつ見ても感動的です。
切干大根と同じで、Before→Afterが比べられず残念!
…と思ったら。切れ端が手の甲にペタッとくっ付いてた!(笑)

せっかくなので(?!)茹でた後のワカメも並べてみました。
冬から春への変化は、自然も人も力を要します。
食欲の春を楽しみつつ、脱ミートテック!
心身ともに動かして、軽やかに過ごしたいです♪
Posted by 伊織智佳子 at
12:02
晴れている!それだけで暖かい気分になれます。
朝は氷点下2℃だったし、昼間の最高気温も5.7℃だけど。
お陽様のパワーって凄いなぁと改めて感じました。
先日、テレビで久しぶりに見た“まけないぞう” 。

我が家にも1頭。今年に入って愛用中。
阪神・淡路大震災の後、1997年に神戸で生まれた復興応援タオル。
その後、新潟県中越地震や中越沖地震などの被災地に引き継がれ
東日本大震災でも東北・北関東に広がっているそうです。
私が購入したのは、確か新潟県中越地震の後でした。
可愛くて、もったいなくて、10年以上温存していましたが
『使ってこそだ!』と今さらながら思い、年の初めに使用開始。
象好きとしては、そこにあるだけで和むタオルです。
ちなみに。
“まけないぞう” には、お陽様のパワーが必要。
頭と鼻がシッカリ乾くよう、お洗濯は晴れた日に!
今日も何処かのお宅の軒先で日光浴をしているのかな♪
Posted by 伊織智佳子 at
16:24
予報通りの雪!まだ降っています。
タイヤ交換をしてしまった方もいらっしゃるようですが、
シャーベット状の雪が積もる路面はかなり危険!
車の運転も歩いてのお出掛けも気をつけて下さいね。
土曜日のこと。
観劇の前に築地市場に寄ってみました。

場内は働く車好きにはたまらない乗り物ばかり。
特に、この大きなハンドルの丸い乗り物…!
『プーリーじゃないし、うーん…なんだっけなぁ?!』
ブツブツ言いながら歩くも、その場では思い出せず。
“ターレット・トラック”。
ターレット、ターレ、ターレーと略して呼ばれるようです。
市場関係者は「ぱたぱた」とか「ばたばた」と呼ぶこともあるとか。
これも合わせて覚えておかねば。…っていうか、いつか乗りたい!
今年の秋には豊洲に移転することが決まっている、東京都中央卸売市場。
ただ、この場所に馴染みのある方が今後も仕入れ出来るように
「築地魚河岸」がオープンする予定だそうです。

お寿司屋さんや洋食屋さん、道具屋さんが並ぶ市場界隈。
場内も場外も大混雑で、お寿司をちょこっと摘まんでから
演舞場へ行くという計画は断念しました。また今度!

そういえば、東京の名所って大人になってから巡っていないなぁ…。
身近過ぎて訪ねなかったり、いつでも行けると思っていたり。
そうこうしているうちに変わってしまった場所がいっぱい。
都内に限らず、長野県内も近頃そういうことが多いので
『また今度!』は、なるべく早めに計画しなきゃ!
Posted by 伊織智佳子 at
12:22

3月13日、大相撲春場所初日。御嶽海関、黒星発進。残念!
頂き物のワサビの花。ツーンと鼻に抜ける春の香りが嬉しい。
3月10日、11日、12日。様々な想いが交錯する3日間が過ぎました。
私が東京大空襲の日付を忘れないのは、地元の悲劇として
しっかり教わっていたからだと今になって判ります。
1年366日の過去、現在、未来に悲しい出来事も嬉しい出来事もあり、
さらには国や地域ごとにも様々な出来事がある中で、
全員が全部を覚えておくのは無理な話です。
だからこそ、誰がどんな気持ちで記憶に留め、どう伝えるのか。
それがとても重要なんだろうなぁ。欲張らずに。
春の香りを楽しんだのに、明日の予報は未明から雪マーク。
日替わりの天気にドキドキする季節の変わり目です。
Posted by 伊織智佳子 at
17:04