ようやく聴こえ始めたセミの声が、どこか淋しげ・・・。
 七月晦日だというのに秋の気配すら感じる涼しい朝でした。
 お昼前、ようやく気温は上がってきましたが・・・雲多め。
 今年の夏は、どうなっちゃうんでしょう?!


 さて、昨日の話です。『諏訪の長い夜』二日目。
 岡谷市のイルフ童画館からシャトルバスに揺られて北澤美術館本館へ。
 ガレの作品をうっとり眺めた後、歩いて原田泰治美術館へ向かいました。
 諏訪湖の周りはウォーキングコースになっているのです!

 途中、コースをはずれて “くらすわ” というショップに寄り道し、
 3時半のオヤツにサンドイッチを購入。湖畔のベンチで頬張りました。
 タイミングを逃し、お昼ご飯を食べていなかったワタシ。
 諏訪湖を眺めながらの贅沢オヤツタイムになりました♪

 足湯にも魅かれたけれど、ここは我慢。
 4時からの作品解説までに着かねば!と歩を進めます。
 5分前に無事到着!・・・したものの、なんと始まっていました。
 原田泰治さんご本人による作品解説です!

 たくさんの人が待っているということで、予定より早くスタートしたとか。
 これも原田先生の優しさですね♪ たっぷり1時間の楽しいトーク。
 夏休みの宿題かな?お子さんも熱心に質問していましたよ!


 原田泰治美術館を出る頃にポツポツと降り出した雨。
 18:49 上諏訪発の電車に乗る頃にはドシャ降りになりました。
 花火の時間には止んでいたかしら??

 19:28 松本に着くと、雨は降っていませんでした。
 気温24℃=快適な夜。夕食は久しぶりにN君のところで。

 パリパリの鶏肉に、お野菜とキノコたっぷり。旨っ!
 食事を終えて帰宅する頃、雨が降り始めました。
 どこにいても傘が手放せない今日この頃です。



 <オマケ> 今週の曲げわっぱ

 薩摩揚げと肉厚シイタケの煮物。はんぺんのバター焼き。
 セロリの塩きんぴらは隠し味にナンプラーを少々。
 ご飯の部に侵入しているのは、ジャガイモと鶏肉の煮こみ。
 作り始めた時はホールトマトを加えるつもりだったのに、
 味見をしたらセロリと舞茸の風味がよかったのでシンプルな塩味に変更。
 『この具は、ご飯に乗せたら美味しいぞ!』と思ったのは正解だったけど
 気まぐれで十穀米を投入していたのは誤算。色合いゴチャゴチャです。(笑)

 レシピがないから思いつきで変化していくウチご飯。
 再現率は何%かしら??  


Posted by 伊織智佳子 at 11:21

諏訪湖ウォーキング

2011年07月30日



雨が上がり、気温も上がり、ムシムシしています。
諏訪湖周を歩いて移動。良い汗かいちゃいました。

8月15日は諏訪湖の花火大会。今から場所取り!!
…は、禁止みたいです。(笑)

  


Posted by 伊織智佳子 at 17:03


朝から雨が降ったり止んだり。梅雨に逆戻りしたみたいです。

松本から電車に揺られ岡谷に到着。こちらも雨。
イルフ童画館では、伊藤秀男さんの展覧会を開催中。
先日取材でお邪魔した時とは違う展示です。
シャトルバスに乗る前に“喫茶ラムラム”で一休み♪
『諏訪の長い夜』さて、次は何処へ行こうかな?!  


Posted by 伊織智佳子 at 14:10


朝方降っていた雨は止み、雲間に青空が見えています。
ムシムシするのは嫌だけど、あまり涼しいのも心配…。
夏への期待値は我ながら勝手です。


松本城には大勢の観光客の方々が♪楽しい夏の想い出が出来ますように!  


Posted by 伊織智佳子 at 15:04

 『Oasis 79.7』期間限定コーナー『諏訪の長い夜 アートリングミュージアムツアー』。
 29日(金)と30日(土)に行われる「諏訪の長い夜」の楽しみ方をご案内してきました。

 今日、15ケ所目にご紹介したのは「諏訪市 原田泰治美術館」。

 諏訪市生まれの画家、原田泰治さんが長年にわたって制作した作品を
 生まれ住むふるさと諏訪市に残したいと1998年7月に開館した美術館。
 安らぎ、生きる希望、歓び、勇気などを感じる原田泰治さんの世界を核に、
 素朴画の発信拠点にもなっています。
 また「人に優しい美術館」これも大きなテーマ。足が不自由な原田さんの
 強い願いで、建設は障がいをお持ちの方、お年寄りなどに配慮して行われました。

 現在は「原田泰治と行く 花を見る旅」という企画展と、原田さんと親交の深い
 星野富弘さんの特別企画展「花の詩画展」を同時開催中です。
 「諏訪の長い夜」の2日間は、大型紙芝居の上演や、名誉館長さだまさしさんの
 お子さんの大陸さんと詠夢さんのコンサートの放映などがあるほか、
 30日の夜7時から、原田泰治さんご本人による作品解説も予定されています。



 ・・・というわけで、諏訪の15の美術館・博物館、全部回りました!
 「諏訪の長い夜」は、いよいよ明日あさって!各施設では特別企画や
 ギャラリートークなど、お楽しみがいっぱいです。

 パスポートは、2日間15施設入場料とシャトルバスの利用料が含まれて、
 前売り券が大人2000円。小中高校生は500円です!
 シャトルバスの車内では、まちなか観光案内人の方が、諏訪の名所や見所を
 紹介して下さいますから、移動中も楽しめます!
 詳しくは「諏訪の長い夜」の公式HPをご覧ください!

 また、この2日間「まちかど美術館」と題して、諏訪市商業連合会の加盟店では
 諏訪市内の小中学生の絵が飾られたり、諏訪大社上社の近く、神宮寺足湯では
 ひまわり6,000 本の里や、上社の参道の提灯がライトアップされたりします。
 下諏訪の旅館街、下諏訪旧宿場町の界隈でも、夕方から夜半まで行灯の灯りに
 包まれるそうです。

 さらに!今年は「諏訪の長い夜」の後、8 月から9 月にかけて
 「諏訪湖周 まちじゅう芸術祭」が併せて開催されます。
 この2ヶ月間、お得にアートめぐりが出来るスタンプラリーや、
 各施設での参加体験イベントなど、盛り沢山の内容です。 
 「諏訪の長い夜」のパスポートを提示すれば、各施設で入館料が割引に♪
 再び、お気に入りの施設へ出掛ける楽しみが待っています。

 そして、諏訪湖では「サマーナイト ファイヤーフェスティバル」ということで、
 8月1日から9月2日(金)まで、毎晩花火があがるんですが、なんと!!!
 「諏訪湖周まちじゅう芸術祭」のオープニング花火として、
 29日、30日、31日も夜8時半から花火が上がるんです!お見逃しなく!


 2011年夏の想い出作りに、ぜひ諏訪湖周の美術館・博物館へお出かけください☆  


Posted by 伊織智佳子 at 14:54

 松本市では、今日から“国連軍縮会議”が開かれています。
 会場はFM長野本社のすぐ近くにあるホテルブエナビスタ。
 入り口には青い看板が立てられていました。


 松本市のHPでは会議の模様を生中継(Ustream)で配信。
 また、市内各地で会議にちなんだ催しが企画されています。

 “軍縮”普段は身近に感じることの少ない話題ですが、
 私たちの暮らしを考える・・・環境問題のひとつと言えるのかも。
 平和があってこその毎日。会議の内容に注目したいと思います。  


Posted by 伊織智佳子 at 16:45
 
 『Oasis 79.7』期間限定コーナー『諏訪の長い夜 アートリングミュージアムツアー』。
 29日(金)と30日(土)に行われる「諏訪の長い夜」の楽しみ方をご案内しています。


 今日、最初にご紹介したのは、諏訪市の「諏訪 高島城」。

 1598年(慶長3年)豊臣秀吉の家臣によって築城。諏訪氏の居城となったお城。
 別名は「諏訪の浮城」。かつては諏訪湖に突き出した水城だったんです!
 
 1970年(昭和45年)、本丸に天守・櫓・門・塀を復元。
 高島公園として整備されました。現在は桜の名所としても有名です。
 お城の3階は、諏訪平を一望できる展望コーナーになっています。
 「諏訪の長い夜」の2日間は、夜6時から10時の間に来場した方に
 プレゼントがある他、地元のお子さんの絵なども展示される予定です、


 続いてご紹介したのは、諏訪市の「伊東近代美術館」。

 諏訪の地酒「横笛」の蔵元、伊東酒造の隣りにある美術館。
 伊東酒造の自社蔵の隣にあった、大正時代の古民家や味噌蔵、
 店舗を改修して美術館にしたもので、低い天井や急な階段など、
 昔ながらの家の造りをそのまま生かしています。
 
 伊東深水、横山大観、川合玉堂、奥村土牛などの作品が
 和の香りが漂う館内にさりげなく展示されていて
 初めて訪れても懐かしい感じがする居心地の良い空間です。
 
 「諏訪の長い夜」の期間は、コレクション展「夏」と題して、
 収蔵作品の中から夏にちなんだ作品を選んで展示しています。
 29日、30日ともに、午後3時からと6時から、ギャラリートークを予定。
 お隣の酒蔵も、夕方5時まで営業しているので、お土産に地酒もオススメです!
 ちなみに「横笛」のレッテルは、伊東深水が蔵の為に描いたという
 「紅梅の図」がモチーフになっています。


 「諏訪の長い夜」。パスポートは、7月29日と30日の2日間、
 15の施設入場料、シャトルバスの利用料が含まれて、
 前売り券が大人2000円。小中高校生は、なんと、500円です!
 詳しくは「諏訪の長い夜」の公式HPをご覧ください!   


Posted by 伊織智佳子 at 10:27
 『Oasis 79.7』期間限定コーナー『諏訪の長い夜 アートリングミュージアムツアー』。
 29日(金)と30日(土)に行われる「諏訪の長い夜」の楽しみ方をご案内しています。


 今日、最初にご紹介したのは「諏訪市美術館」。

 風格ある建物が目を惹く日本で5番目に古いという伝統のある美術館。
 「帝冠様式」という、昭和5年から10年ほどの短い期間だけ作られた建築様式で、
 建物本体が洋風のコンクリート製、屋根は和風の瓦屋根です。
 
 「諏訪の長い夜」の期間は、北海道出身の現代アーティスト諏訪敦さんの
 絵画作品展「どうせなにもみえない」が開かれています。
 「肖像画」に焦点をあてた企画展。まるで写真のような緻密な諏訪さんの絵は、
 ひんやりとした空気感の中にも、人間の息遣いが聴こえるような不思議な世界です。

 29日と30日には、癒し系?!学芸員による「諏訪敦さんの作品解説」と
 美しすぎる?!受付嬢による、常設展「細川宗英さんの作品解説」を予定。
 こちらもお楽しみに!


 続いては「諏訪市博物館」。

 諏訪の時間、自然、信仰の散策をテーマに平成2年にオープン。
 御柱祭や御神渡りなど、諏訪信仰の歴史を紹介してる博物館です。
 古来から脈々と営まれてきた諏訪地域の人々の暮らしがわかる展示。
 「諏訪の長い夜」の期間中は「昭和なつかしの諏訪写真展」という
 企画展も開催されています。29日、30日ともに、ギャラリー・トークを予定。
 閉館時間は夜9時です。


 「諏訪の長い夜」。パスポートは、7月29日と30日の2日間、
 15の施設入場料、シャトルバスの利用料が含まれて、
 前売り券が大人2000円。小中高校生は、なんと、500円です!
 詳しくは「諏訪の長い夜」の公式HPをご覧ください!   


Posted by 伊織智佳子 at 10:17

天神祭りの舞台

2011年07月25日



車の横をゆっくり引かれる舞台。雨に降られなくてヨカッタ!
引き綱を持つ呉服屋のHさんに手を振って帰るつもりが
『グイッといけ!』と、何故かビールをいただくワタシ。
これもお祭りならでは?!天神さんのご縁ですね♪

  


Posted by 伊織智佳子 at 19:00

 松本駅前のチョットおっちょこちょいな温度計。
 ランチ前(13時過ぎ)は31℃。ランチ後(14時過ぎ)は28℃。
 通り雨の効果、絶大。ただ、ムシムシ度はアップしています。

 降ったり止んだり気まぐれな雨。 
 今日は松本深志神社の天神祭りなので、止んで欲しいなぁ。
 御神輿や舞台が濡れてしまわないか心配です。

 PCに向かって、ふと気付く。・・・窓の外からセミの声!
 オフィスで聴いたのは今年初めてです☆夏だー!!!


 連日の暑さに少々ヤラレていたサンパチェンス。
 現在地はFM長野松本本社の駐車場。気温は28℃。
 随分大きくなり、たくさんの花を咲かせています。
 カラフルな花は、目からパワーをくれますね♪


 午後になり、県内全域に大雨・雷・洪水注意報発令中。
 急な天気の変化にご注意ください!



 <オマケ>
 今日発売の『レタスクラブ』。

 “はずせる保存版” の『松本・安曇野のんびり散策』というページで
 大好きなスポットを、いくつかご紹介させていただいています。
 よろしかったらご覧くださ~い!  


Posted by 伊織智佳子 at 13:57
 『Oasis 79.7』期間限定コーナー『諏訪の長い夜 アートリングミュージアムツアー』。
 29日(金)と30日(土)に行われる「諏訪の長い夜」の楽しみ方をご案内しています。
 これまで8つの美術館・博物館をご紹介してきました。

 2週目に突入!今日、ご紹介したのは・・・諏訪市の「北澤美術館 本館」。

 フランスのアール・ヌーヴォー期を代表するガラス工芸家エミール・ガレと、
 ドーム兄弟の作品を中心に、およそ50点のガラス工芸品を展示。
 東山魁夷の「緑のハイデルベルク」など、日本画壇を代表する巨匠たちの作品も、
 常設展示されている美術館です。
 
 入り口で、まず迎えてくれるのは、エミール・ガレの「ひと夜茸ランプ」。(写真右)
 練鉄で作られた台や止め金、固定具もオリジナル。その色、形、細部にわたって、
 ガラスという素材の可能性、美しさを追求した見事な作品です。

 「諏訪の長い夜」の期間は「何に使われたでしょう」ということで、
 用途と芸術とが見事に融合した作品を紹介。ユニークな形の作品が、
 いったい何に使われていたのか、推測しながら鑑賞する企画が!
 様々な形の作品を眺めながら思い巡らせる・・・。これは面白いですよ♪

 29日は午後3時と夜8時から、30日は、お昼11時と午後2時から、
 ギャラリー・トークが予定されています。お聴き逃しなく!


 続いてご紹介したのは、諏訪市の「北澤美術館 新館=S U WAガラスの里」。

 およそ2万点のガラス製品の販売や工房でのガラス製作体験。
 レストランでは天然酵母を使った食事を楽しめる、お楽しみいっぱいの美術館。
 現在は、企画展「ルネ・ラリックと香りの世界」が開かれています。
 ラリックが制作した数々の香水瓶、パヒュームランプ、化粧小物、
 デザイン原画なども紹介。上品で美しい「香水瓶」を眺めていると
 穏やかで優雅な気分に浸れますよ!
 
 29日は夜7時から。30日は朝10時と午後3時からギャラリー・トークが
 予定されています。


 「諏訪の長い夜」。パスポートは、7月29日と30日の2日間、
 15の施設入場料、シャトルバスの利用料が含まれて、
 前売り券が大人2000円。小中高校生は、なんと、500円です!
 詳しくは「諏訪の長い夜」の公式HPをご覧ください!  


Posted by 伊織智佳子 at 10:15

 冷蔵庫に卵が2個。ジャガイモもある。
 ・・・で。ふと思い立って作ったスパニッシュ・オムレツ。

 真ん丸に焼けたので御満悦。ズッキーニと舞茸も入れました。
 調味料は、砂糖、塩、チーズクリーム少々。シッカリ味付け。
 出来立て熱々のも、冷蔵庫で冷やしたのも、どっちも好き。
 あ、ベーコンも入れればヨカッタ!・・・写真を見て思う。今さら!

 ある物を何でも入れちゃいたくなるウチご飯。
 お買い物に行かなくても何とかなるもんです。


 
 <オマケ> 今週の曲げわっぱ

 連日の猛暑で休止していたお弁当。ここ数日は朝晩涼しいので復活。
 鶏のささ身、ズッキーニ、人参の炒め物=甘酢を絡めて。
 チーズクリームのペンネ。ピーマンと油揚げのくたくた煮。
 よーく火を通して、よーく冷まして詰めました。  


Posted by 伊織智佳子 at 15:06

 今日と明日は、松本深志神社の例大祭“天神祭り”。
 スタジオの前も真っ白な御幣がヒラヒラ風に揺れています。
 
 今夜は、16町会16台の舞台が境内に曳きこまれる“宵祭り”。
 昨夜、歌舞伎見物の帰りに立ち寄ったら準備が始まっていました。

 夜8時から花火も上がります。松本の夏の風物詩です。



 <オマケ> 昨夜のおつまみ=揚げ茄子!

 勘三郎さんの復帰を祝って、勝手に乾杯♪
 艶やかな茄子紺の美しいこと!名脇役のシシトウも旨し。
 “Nasuholic” が悪化する季節の到来です。  


Posted by 伊織智佳子 at 10:26

歌舞伎見物

2011年07月23日



中村勘三郎さんの特別公演@まつもと市民芸術館。
この夏初めて浴衣を着て出掛けました。
ユーモアたっぷりの演目。客席も和やかなムード。
楽しい夏の夜。今宵は浴衣で乾杯!

  


Posted by 伊織智佳子 at 19:35


台風過ぎ去り金曜日。松本は最低気温が17.1℃!
涼しいというより肌寒い。でも快適な朝です。
『毎日こうだったら良いのに…』なんて思いつつ、
窓全開で部屋の掃除。涼しいからヤル気が出ます。


写真は、昨日行った焼き肉屋さんの入り口。
松本ならではの七夕人形が飾られていました。
この辺りでは、8月6日から7日にかけてが七夕なんです。
今年はちょうど“松本ぼんぼん”と重なりました。

そして8月10日。
筑摩神社の例大祭に合わせて薄川の花火大会が復活!
4年ぶりに3000発の花火が松本市街地の夜空を彩ります。
ワタシ筆頭に大喜びしている大人多し!(笑)

迫り来る8月。暑さに加えて今年は心配なことが多々あるけれど、
お楽しみも色々待っています。街も人も動いてる!


土用の丑の日。夏祭り。花火大会、盆踊り…。
長い間受け継がれてきた行事の意味を再確認。
楽しい時間に感謝する。そんな夏になりそうです。  


Posted by 伊織智佳子 at 11:37

丑の日 牛の日

2011年07月21日



土用の丑の日だから “う” の付くもの。
ありがとう、牛さん♪ FIGHT、牛さん!

  


Posted by 伊織智佳子 at 20:00

 『Oasis 79.7』期間限定コーナー『諏訪の長い夜 アートリングミュージアムツアー』。
 29日(金)と30日(土)に行われる「諏訪の長い夜」の楽しみ方をご案内しています!

 諏訪湖畔に点在する15の美術館・博物館から、
 今日ご紹介したのは・・・「下諏訪町立 諏訪湖博物館・赤彦記念館」。

 諏訪湖を一望できる場所にある流線型のカッコイイ建物。
 諏訪湖展示室では「諏訪湖と人々のくらし」をテーマに、
 湖と共に暮らしてきた地域の人々の様子が見られます。

 赤彦展示室では、地元出身のアララギ派の歌人“島木赤彦の”生涯と業績を展示。
 ダンディな赤彦さんの、ちょっと豪快な一面も知ることが出来ました。
 人となりを知ると、歌のとらえ方も変わるかもしれませんよ!

 「諏訪の長い夜」の期間中は、特別展示「チベットの美 伝わる仏教美術」が。
 また、夜7時からギャラリー・トークもあります。


 続いてご紹介したのは、諏訪市の「サンリツ服部美術館」。

 「水辺から湧き上がる雲」をイメージしたという建物の中に入ると、
 東洋の古美術と、西洋の近代絵画を展示する2つの展示室があります。
 「特別企画展」は「黒川古文化研究所の名品 日本の近世絵画と金属工芸」。
 兵庫県にある黒川古文化研究所の多彩な収蔵品の中から、江戸絵画、
 鎌倉時代の刀剣、江戸時代の刀装具を中心に、およそ80点が展示されています。
 サンリツ服部美術館は、夕方5時なので早めに予定に入れてくださいね!


 「諏訪の長い夜」。パスポートは、7月29日と30日の2日間、
 15の施設入場料、シャトルバスの利用料が含まれて、
 前売り券が大人2000円。小中高校生は、なんと、500円です!
 詳しくは「諏訪の長い夜」の公式HPをご覧ください!

 
 伊織のブログをご覧頂いた方の中から抽選で5名様に、
 パスポートをペアでプレゼントします!

  宛先は 〒390-8520 FM長野 
  『Oasis 79.7 諏訪の長い夜パスポート希望』係
  FAX:0263-33-9999 / E-Mail:797アットマークfmnagano.co.jp
  あなたの本名・ご住所・お年・電話番号を明記してお送りください。
  締め切りは今度の日曜日=2011年7月24日です。お早めにご応募ください!  


Posted by 伊織智佳子 at 14:27
 『Oasis 79.7』期間限定コーナー『諏訪の長い夜 アートリングミュージアムツアー』。
 29日(金)と30日(土)に行われる「諏訪の長い夜」の楽しみ方をご案内しています!

 
 諏訪湖畔に点在する15の美術館・博物館から、
 今日ご紹介したのは…下諏訪町の「財団法人 ハーモ美術館」。

 日本有数の「素朴派」の絵画コレクションを常時展示している美術館。
 ダリの彫刻「時間のプロフィール」やミレーの油彩「干し草のある風景日没」も所蔵し、
 諏訪湖のほとり、富士山を望む絶好のロケーションにあります。

 注目は、75歳から画家の人生をスタートしたという「グランマ・モーゼス」の作品。
 素朴で可愛く、大胆な絵。1961年に101歳で亡くなるまで絵を描き続けたモーゼス。
 「いくつになったって、チャンスはある」と、絵が語りかけるようです。
 「諏訪の長い夜」の2日間は、夕方5時からギャラリー・トークが予定されています。
 


 続いては、下諏訪町の「根津八紘美術館」。

 諏訪マタニティークリニックの根津八紘院長の美術館。
 大正ロマンの風情を残す建物には、幼い頃から絵を描くことが好きだったという、
 画家であり書家である、根津先生の作品が数多く展示されています。
 右手で書を書き、左手で絵を描き、両手で産婦人科医をしていらっしゃる根津先生。
 多くの新しい出会いを作りたい…美術館はそんな気持ちから生まれたそうです。
 
 1階ある「カフェ中山道」では、霧ヶ峰高原の牛乳を使って作られたアイスクリームが
 食べられます!その名も「諏訪湖アイス」。絵を見ながら味わうなんて贅沢です♪
 「諏訪の長い夜」の期間は「舟展」という、お舟祭に関連した作品を展示。
 また、コンサートも開かれる予定です。



 「諏訪の長い夜」。パスポートは、7月29日と30日の2日間、
 15の施設入場料、シャトルバスの利用料が含まれて、
 前売り券が大人2000円。小中高校生は、なんと、500円です!
 詳しくは「諏訪の長い夜」の公式HPをご覧ください!

 
 伊織のブログをご覧頂いた方の中から抽選で5名様に、
 パスポートをペアでプレゼントします!

  宛先は 〒390-8520 FM長野 
  『Oasis 79.7 諏訪の長い夜パスポート希望』係
  FAX:0263-33-9999 / E-Mail:797アットマークfmnagano.co.jp
  あなたの本名・ご住所・お年・電話番号を明記してお送りください。
  締め切りは今度の日曜日=2011年7月24日です。

 訪れた人しか味わえない感動と驚きが待っています!  


Posted by 伊織智佳子 at 11:56
 『Oasis 79.7』期間限定コーナー『諏訪の長い夜 アートリングミュージアムツアー』。
 29日(金)と30日(土)に行われる「諏訪の長い夜」の楽しみ方をご案内しています!

 諏訪湖畔に点在する15の美術館・博物館が、開館時間を延長して夜間まで公開!
 共通のパスポートを持っていれば、自由にシャトルバスに乗り周遊できます。
 この2日間、各施設では、特別企画やギャラリートークも行われるんです。


 今日ご紹介したのは、下諏訪町の「諏訪湖 時の科学館 儀象堂」。

 時計のふるさと諏訪にある時と時計のミュージアム。
 中庭にそびえ立つのは「幻の天文時計・水運儀象台」。
 中国・北宋時代、当時の首都に建設された、水で動く大型の天文観測時計塔を
 世界で初めて完全復元したもので、機械式時計のルーツと言われています。

 「諏訪の長い夜」ではギャラリートーク「時計ができるまでのお話」を開催。
 時を刻む道具の歴史を辿りながら、時の大切さを感じてください!



 続いてご紹介したのは、諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館」。

 「東洋のスイス」と言われ、精密機械の産地として知られる諏訪湖周辺。
 時計とともに有名なのがオルゴールの製造です。
 奏鳴館の2階展示室には、貴重な古典オルゴールの数々が!
 100年以上前に作られたという古典オルゴールは、まるでアンティーク家具。
 ガイドさんの説明を受けながら、実際にその音を聴くことが出来ます。
 キラキラ感と温かさ。両方を感じることが出来る不思議な音の世界。
 オルゴールのイメージが変わるかもしれません!

 「諏訪の長い夜」の2日間は「ホーンテッド・ミュージアム in 奏鳴館
 幽霊屋敷にいらっしゃい」というイベントが行われます。
 古典オルゴールの生演奏が、いつもと違う趣向で行われるとか。
 どんなゴーストが迎えてくれるんでしょうか?


 「諏訪の長い夜」。パスポートは、7月29日と30日の2日間、
 15の施設入場料、シャトルバスの利用料が含まれて、
 前売り券が大人2000円。小中高校生は、なんと、500円です!
 詳しくは「諏訪の長い夜」の公式HPをご覧ください!

 

 伊織のブログをご覧頂いた方の中から抽選で5名様に、
 パスポートをペアでプレゼントします!

  宛先は 〒390-8520 FM長野 
  『Oasis 79.7 諏訪の長い夜パスポート希望』係
  FAX:0263-33-9999 / E-Mail:797アットマークfmnagano.co.jp
  あなたの本名・ご住所・お年・電話番号を明記してお送りください。
  締め切りは今度の日曜日=2011年7月24日です。

 諏訪湖のほとりで楽しむ長い夜。この夏の思い出に、ぜひ!  


Posted by 伊織智佳子 at 11:33

 松本は土曜日曜と2日連続の猛暑日。
 寝汗かきまくり。暑くて起きることもしばしば。
 でも。そんなことはもう、どうでもいいや~!!

 サッカー女子日本代表=なでしこJAPAN、ワールドカップで優勝!!!
 これまで一度も勝ったことのないアメリカ代表を相手に、やってくれましたね☆
 延長戦後半。澤選手が同点のゴールを決めた時は全身に鳥肌が!
 汗をかいて暑いのに、サ~っと寒くなる・・・不思議な感覚でした。

 ピッチの選手、ベンチの選手、監督やコーチ、スタッフの皆さん。
 どんな場面でも明るい雰囲気が印象的だった、なでしこJAPAN。
 やれば出来る。願えば叶う。努力は報われる…。
 どんな言葉も、彼女達の前では足りない気がします。

 熱い朝をアリガトウ!!!


 ちなみに。猛暑日の昨日は、暑いケド温かい午後のひと時を過ごしました。
 あがたの森文化会館の講堂で開かれた国連軍縮会議 in 松本のプレイベント
 『All You Need Is Love ~愛こそはすべて』。

 清水まなぶさん、普天間かおりさんと。

 暑い中お越し頂いた皆さん、ありがとうございます!
 お二人のライヴ&トークは、7月23日(土)のお昼11時から特別番組として放送します。
 『会場に行けなかった~!』という方も、聴いて頂けたら嬉しいです。

 “平和について考える”なんて言うと大げさですが、
 平和って、実は日々の小さな幸せの積み重ね。
 大切な人を想い、毎日を大切に、感謝して過ごすことが
 幸せであり、平和なんだと気付かせてくれる時間でした。
 あがたの森の温かい雰囲気が、多くの皆さんに伝わりますように♪  


Posted by 伊織智佳子 at 14:13
< 2011年07>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 132人
プロフィール
伊織智佳子
伊織智佳子
過去記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8