爪の先がチョット黒い。
何故って。昨日、赤紫蘇を揉んだからです!
先週、塩漬けした梅。たっぷり水が上がったので、
塩揉みした赤紫蘇を加えて本漬けに。
土用干しまでカビが生えませんように!!
この赤紫蘇漬けと、横山タカ子先生のレシピ「さしす漬け」。
1キロにも満たない梅を2種類の方法で漬け込みました。
我が家では一番涼しいと思われる玄関に置いています。
眺めるのが日々の楽しみになっている「梅仕事」です。
昨日は「すぐり」を頂きました。

翡翠色の小さな実の美しいこと!
ひと粒食べたら、口いっぱいに酸味が広がりました。
今朝の番組には「雨の中、アンズの収穫作業中!」
という方からのメッセージが。実がいっぱい!まさに実りの季節。
蒸し暑い日が続きそうです。体調管理にはお気を付けください!
Posted by 伊織智佳子 at
11:40
「分眠」そんな言葉はないと思いますが、
寝て起きて観戦して、また寝る!が上手くいったようです。
今のところ激しい睡魔は襲ってきません。
いやー、セネガル戦もリアルタイムで観てヨカッタ!!
FIFA ワールドカップ2018 ロシア大会。
日本代表の素晴らしい戦いが続いています。
土曜日は、アルウィンで松本山雅FCの試合を観戦。
こちらもまた素晴らしい逆転劇でした。
連日連夜のサッカー観戦。
夢にも出てくるかな?!と思ったけれど、
今夜はきっと、夢も見ずに爆睡です。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
16:29
うれしい夏便り。

スイカの季節が来たんだなぁ♪ 初物、いつ食べようかしら?!
近頃は大抵の物が年がら年中手に入るけれど、
出来る限り季節感を大切にして過ごしたいと思います。
四季のある国に生まれた特権を活かさなくちゃね!
今日の朝食。

ご飯が炊き上がった後、無性に食べたくなり。
蒸らしタイムの10分で作った即席のカレーです。
冷蔵庫を物色して選んだ具は、鶏ひき肉、玉ねぎの甘酢漬け、
えのきたけ、なめこ、ズッキーニ。究極のありあわせ。
頂き物のルーを、ようやく使うことが出来ました!
カレーは年がら年中美味しいけれど、
夏野菜が豊富になると更に作りたくなりますね!
Posted by 伊織智佳子 at
15:52

梅雨の晴れ間。洗濯物がスッキリ乾いて嬉しいです。
ベランダのバジルもグングン成長。何にでも入れています。
今日は鯛炒飯に投入。もはや何料理か判りません!(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
19:26
サッカー日本代表の活躍に嬉し泣き?!
感涙の雨でしょうか?日本は全国的に雨模様。
松本の空は明るいものの、時折り雨脚が強まっています。
大阪を中心に大きな地震があったばかり。大雨は心配です。
長野県でも土砂災害などの起きやすい地域があります。
恵みの雨でもありますが、気をつけてお過ごしください。
こちらは昨夜の一皿。

匂い立つ完熟の南高梅とキュウリの和え物。
この時季だけのお楽しみ。甘酸っぱさが、たまらん♪
てなわけで、買っちゃいましたよ。梅。

手を出しちゃいけないと思っている「梅仕事」なのに。
時々、出ちゃいます。しかも、今回は完熟の梅!
梅干しに初めてトライしてみます。ほーんの少しだけ。
さーて、どうなるでしょう?!
今後報告がなかったら、察してください。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
11:28
昨日のこと。
『信州まつもと大歌舞伎 切られの与三』楽日の公演を観てきました。
舞台だけでなく、客席や場外の通路まで使って演じる役者さん達。
それを支える大勢の皆さんの温かい気持ちが伝わる空間でした。
たまたまなのですが、初日から楽日までの七日間は、
私にとって「観〇WEEK」になりました。

半券やら入場券やらハズレ馬券やら。(笑)
『切られの与三』@まつもと市民芸術館
『上野動物園』
『ニンゲン御破算』@シアターコクーン
『川崎競馬場』
『松本山雅FC vs 大分トリニータ』@アルウィン
『木ノ下歌舞伎 三番叟・娘道成寺』@まつもと市民芸術館
『切られの与三』@まつもと市民芸術館
連日のニンジンで、お腹いっぱい。
しばらく反芻して過ごします。
…とか言いつつ、実はまだ控えているニンジンが!
さらに。2018年下半期に向け、既に種を探し始めている私。蒔くぞ!
<オマケ>
会えなくても貰えた「シャンシャン誕生1歳記念カード」。

※ウェブサイトからダウンロード出来ちゃいます。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
11:40
千葉、群馬、そして大阪と、連日の地震。心配です。
備えあっても憂いなしとは言えないのが自然災害。
自分事であるのを忘れずに過ごさねばなりません。
「いつも通り」って、実は当たり前じゃないから。
金曜日のこと。
シャンシャンは近いのに遠かったけど素敵な生き物たちに会えました♪

まずは、大好きなゾウさん。雨の日でも水浴び中。

ホッキョクグマの「もぐもぐタイム」に遭遇。
魚を上手にキャッチして食べる様子が観られました。

一点を見つめるトラさん。

雨を避けるゴリラちゃん。

せっかくだからの顔出し看板にトライするニンゲン。
パンダグッズで溢れる上野動物園を後にして、
向かうは渋谷「シアターコクーン」。

写真、反射しちゃってますが。『ニンゲン御破算』を観てきました。
松尾スズキさんが手掛ける幕末大河エンタテインメント。
2003年の初演で主役を務めたのは、十八代目中村勘三郎さんでした。
『信州まつもと大歌舞伎』を観た3日後に、シアターコクーンでこの作品。
偶然とはいえ御縁を感じずにはいられません。初演も観たかったなぁ!
罪深く面白い生き物=「ニンゲン」の舞台を観た後は、川崎へ。

競走馬に会ってきました!
初めての川崎競馬場。ニンゲンも観察。(笑)

内馬場の芝生の美しいこと!そして。馬たちも美しかった♪
冷たい風が吹き、雨も降り出す悪天候でしたが3レースほど観戦。
名物の「ピリ辛焼きそば」と「手作りコロッケ」も味わってきました。
観覧→観劇→観戦(観察)。我ながら欲張りな1日。
そして、その後も続いた「観〇」のお話は、改めて!
Posted by 伊織智佳子 at
12:39

昨日のこと。
『観劇前に観覧だ!』と、朝イチの特急に乗車。
10時過ぎに上野に着いたものの、既に長蛇の列!
並ぶことなく諦めて、園内を散歩しました。
久しぶりの上野動物園。観やすくなっていて感激♪
シャンシャンには、またいつか会えるかなぁ?!
観覧→観劇→観戦。欲張りに観た金曜日。
そして今日も観戦です。Fight、山雅!
Posted by 伊織智佳子 at
15:24
昨日のこと。
ランチは冷たいおろし蕎麦×お稲荷さん=炭水化物祭り。
夜はタンパク質を補給せねばと、帳尻合わせで冷ややっこからのラム!

山盛りの千切りキャベツの上に、どーんと乗せました。
グリルレストランオリジナルの七味が良く合います。
豊丘村産の小ぶりなキャベツは1玉80円。価格もさることながら、
我が家の冷蔵庫にピッタリのサイズが嬉しかったです。
カットしてあるものより長持ちするので丸ごと買いたいけれど、
あまり大きいものは野菜室を占領してしまうので…。
色々な食材をバランス良く食べて、心身ともに健やかに。
雨もバランス良く降ってくれたら良いのになぁ!
Posted by 伊織智佳子 at
11:44
昨日のこと。
仕事を終えて、まつもと市民芸術館へ。

十八代目中村勘三郎さんの笑顔が迎えてくれました。
二年に一度やってくる夏のニンジン=「信州まつもと大歌舞伎」初日。
今年の演目は中村七之助さんが立役に挑む『切られの与三』です。
走る!走る!色男が走る!跳ぶ!跳ぶ!おみ足を出して。
これは、なかなか見られない光景です。

お土産は筋書と縁日ブースの「恋路横丁」で買った松本歌伎もち。
それに「街なかお楽しみウィーク」の特典で頂いた枡♪
当日券もあるようなので、気になる方は是非!
Posted by 伊織智佳子 at
11:37
梅雨前線×台風5号。オフィスから見える松本の空はグレー。
今後のお天気が心配です。大荒れにならないと良いなぁ。
ちなみに、今回の台風の名前は「マリクシ」。
フィリピンの言葉で「速い」という意味だとか。
巨大化せずにサーっと過ぎ去ってくれますように!
<今週の気まぐれ弁当>

久しぶりの出番となった大中小お弁当箱。
奥から手前に向かって大中小と並べました。
同じサイズに見えるケド、実はご飯がいっぱい。(笑)
たっぷり三色ご飯=鶏そぼろ、お麩の佃煮、炒り卵。
塩をした黄色いズッキーニとウィンナーは焼いただけ。
ピーマンのオイスターソース炒め。新じゃがの塩麹茹で。
蓮根のきんぴら。油揚げの甘辛煮。寒干大根と人参の煮物。
Posted by 伊織智佳子 at
12:26
昨日のこと。お弁当を携えてアルウィンへ。

夜のサッカー観戦は久しぶりでした。
サッカーの天皇杯2回戦。松本山雅FC vs ロアッソ熊本。
1対1からの延長戦でも決着がつかず、PK戦に突入。
アルウィンはリーグ戦とは全く違う雰囲気に包まれました。
私もプロの試合でPK戦を観るのは初めてで、ドキドキ!
山雅の勝利が決まった時には、鳥肌が立ちました。
3回戦は浦和レッズとの対戦。楽しみです!!
そんなわけで <今週の気まぐれ弁当>

ワカメご飯。焼いたハーブウィンナー、新じゃがの塩麹茹で。
ニンジンのナンプラー炒め。ほうれん草のお浸し、卵焼き、
油揚げの甘辛煮。鶏の胸肉は塩麹とBBQソース、2種の味付けで。
ご飯少なめ=おつまみ弁当でした。
Posted by 伊織智佳子 at
15:59
『Oasis 79.7』恒例の期間限定コーナー「信州なかのバラ図鑑」。
中野市の一本木公園で見頃を迎えたバラをご紹介してきました。
今年のコーナー結びの今日ご紹介したのは、
去年植樹されたばかりの「ベルサイユのばら」シリーズ。
先日ご紹介した「ベルサイユのばら」の他、登場人物を
イメージしたバラが円を描くように植えられています。
まずは「オスカルフランソワ」

続いては「王妃アントワネット」

そして「フェルゼン伯爵」

「アンドレ・グランディエ」

「ロザリー ラ モリエール」

それぞれのイメージに合っていますよね!種類も色も様々で
「ベルばら」好きの方じゃなくても興味深くご覧頂けると思います。
『信州なかのバラまつり」は、2018年6月10日(日)まで
中野市の一本木公園で開催。入園料は500円です。
公園には駐車場がありませんので、公共の交通機関でお越し頂くか
特設駐車場に車を止めて無料のシャトルバスをご利用ください。
詳しくは「信州なかのバラまつり」のHPで!
遅咲きのバラも咲き始めています。是非、お出掛けください♪
Posted by 伊織智佳子 at
12:44
Q:伊織は何を食べているでしょうか?!


A:バラ
答えは「センティッド・ジュエル」という食べられるバラの花びら!
グリルチキンを挟んだ「薔薇のピタサラダサンド」に散らしてあります。
ふわっと良い香り♪ 「信州なかのバラまつり」で販売中です!
『Oasis 79.7』恒例の期間限定コーナー「信州なかのバラ図鑑」。
今日ご紹介したのは「バタースコッチ」。

1986年にアメリカで作出。珍しい花の色が特徴です。
大輪で、ややうつむき加減に咲く落ち着いた雰囲気のバラ。
美味しそうな名前ですが、食用の品種ではありません!
『信州なかのバラまつり」は、2018年6月10日(日)まで
中野市の一本木公園で開催。入園料は500円です。
公園には駐車場がありませんので、公共の交通機関でお越し頂くか
特設駐車場に車を止めて無料のシャトルバスをご利用ください。
詳しくは「信州なかのバラまつり」のHPで!
Posted by 伊織智佳子 at
16:36
松本の最高気温、今日は30℃を超えました。
昨日みたいに29.9℃だと『どうせなら、30℃超えちゃえ!』と
思ってしまう心理は我ながら不思議。そして、そんな暑い日に
酸辣湯麺を選ぶのも我ながら不思議。良い汗かきました!
晴天が続き、ベランダのバジルはグングン成長。
ちょいちょい摘まんで美味しく頂いています。

チーズとバジル、合いますねー。
そんなわけで(?)青菜LIFE継続中。

キュウリとワカメの酢の物。海の仲間も加入。
去年の発見で、今年もズッキーニは糠漬けに。

青菜じゃないけど!
そうそう!ユスラウメも食べ頃になりました♪

これは、完熟一歩手前。
鳥たちの観察力には敵わず、完熟の実にはなかなかありつけませんが
散歩の途中おこぼれを少しだけ頂いております。(笑)
もうひとつオマケに、そうそう!

中野市の一本木公園で咲いているのは、バラだけじゃありません!
園内の植え込みは、お庭造りのヒントにもなりそうです。
『Oasis 79.7』の「信州なかのバラ図鑑」のコーナー。
今週は美味しい話題も交えていきますので、お楽しみに!
Posted by 伊織智佳子 at
15:25
月曜日ですが木曜日の報告。
…っていうか、6月ですが5月の報告ですね。(笑)

中野市の一本木公園は、花盛りでした!
到着時は雨。でも、これはシャッターチャンスでもあり。

水も滴る良い薔薇が撮れました♪

今日はプラス青空のステキな光景が見られそうです。
こんな風に!!

公園の南西にあるガゼボ。「ランブリングレクター」が
真っ白い屋根を作っています。是非、ここで休憩を♪
さて、今週もお送りしています『Oasis 79.7』の期間限定コーナー
「信州なかのバラ図鑑」。今日はイングリッシュガーデンから。

「コマンダン・ボールペール」。1874年にフランスで作出。
濃桃色に紫やピンクのストライプ。明るい葉の色にも注目です。
続いては「マダム ピエール オジェ」。

こちらも、フランスで1878年に作られました。
白地に薄紅色のボカシ。つる状で強い香りが特徴です。
遅咲きの「夢乙女」も咲き始めました。

花持ちが良く、桃色から退色して白に。
変化する時期は桃色と白のコントラストが鮮やかです。
小さくて淡い色合いのバラの可憐さと、
大きくて鮮やかな色合いのバラの妖艶さ。
色々な花に目を奪われ、園内をグルグルしてしまいます。
『信州なかのバラまつり」は、2018年6月10日(日)まで
中野市の一本木公園で開催。入園料は500円です。
公園には駐車場がありませんので、公共の交通機関でお越し頂くか
特設駐車場に車を止めて無料のシャトルバスをご利用ください。
詳しくは「信州なかのバラまつり」のHPで!
Posted by 伊織智佳子 at
11:06