毎年楽しみにしている初夏の味。
木曽名物“ほうば巻”の季節がやって来ました!
月遅れの端午の節句に、昔から作られていた
お祝いのお菓子だそうです。
旦那サマが木曽ご出身のYちゃんに
『 木曽に行く時があったら買って来て〜!』と、
発注願いのメールをしたのは先週のコト。
早速連絡があり、昨日の夕方届けてくれました。
こしあん3つに、つぶあん3つ。
セロリと新玉ねぎも一緒に頂いちゃいました。
発注したつもりが、単なるおねだり状態に!
熊本の伯父から届いたキンショーメロンと
物々交換です。・・・ワタシって幸せ者♪
朴葉の香りを、鼻から口から感じる美味しいお菓子。
ありがたく頂きました。ごちそうさま〜!
そういえば、一昨年6月の北海道ツアーでは
木曽の“ほうば巻作り名人”の皆さまとご一緒しました。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/07/post_5b6b.html
お元気かしら?? 旅企画・・・また実現したいなぁ♪
熊本産トマトを大人買い。…といっても、1箱399円也。
ふと箱に目をやると、量目=満杯。…確かに!
6個入り、8個入りなど色々な箱がありましたが、どれも満杯に違いありません。
ワタシが選んだのは食べきりサイズ11個入り。
1日1個トマトを食べられる幸せが、しばらく続きます♪
昨日のブログ。http://jozufm.weblogs.jp/iori/2009/05/aeter5-59d0.html
意味深に綴ったつもりはなかったのですが、
色々と、誤解や憶測をよんでしまったようで・・・。
ご質問のメッセージをたくさん頂いてしまいました。
大好きなお店が移転をすることになりまして、
通い慣れた道、立ち慣れたカウンター、見慣れた風景などなど、
慣れ親しんだものたちとの別れを惜しんでいたのです。
同じ気持ちの仲間と偶然会い、
結局、スーダラ節的水曜日になりました。(笑)
<オマケ> 火曜日の夜の肴。岩牡蠣!
アップするのを忘れてました。
『 ちかちゃん、当たりだ!』
・・・と、殻をはずしてくれた
SさんとNシェフが言う通り、
大きくてプリプリの牡蠣でした。
“牡蠣にあたる・・・”。
本来ならドキッとしますが、
こんな当たりなら大歓迎です♪
お昼時のスコールのおかげで新緑も道路もすっかり綺麗になりました。
夕暮れ時。通い慣れた道を歩くのも、あと何回かしら?
なんとなくセンチメンタルな気分に合わせたかのように、見上げれば真っ白い雲。
ここで見た色んな景色を空のスクリーンに映し出す、ひとり上映会。
…のハズが、右も左も知り合いだらけ!
考えることは、みんな同じみたい。
カウンターで勝手に作ったスプリッツァー。
v(^-^)v 旨い♪
南国土産の“島らっきょう”。
ビニール袋を二重にしても、
冷蔵庫の中で存在感たっぷり!
日常にないニオイを放っています。
そのままの時も。剥いている時も。
塩揉みしている時も。Everytime 強烈☆
・・・もう、涙が出ちゃう!
でも、旨いんだな〜コレが!
金曜日に漬けたので、昨日で5日目。
段々まろやかなお味になってきました。
塩も酢も控え目の“なんちゃってらっきょう漬”。
日持ちはしないので、今週中に食べちゃうつもりです♪
<オマケ> 今日の朝ご飯。
えのき茸とジャコと昆布のパスタ。
湯気でピンボケ気味ですが、
カリカリのジャコがたっぷり。
昆布の佃煮がアクセントになっています。
彩り名人の“わけぎ”は自家製。
ベランダをプチ菜園にしたいな〜♪
週末は、久しぶりにの〜んびり。
ぶらぶらしたり、温泉入ったり、お買い物したり。
なんだかんだで移動はしましたが、身も心も程よく弛緩しました。
そんな時間の中で、スカッと爽快な気分にしてくれたのが、
土曜・日曜と続けてTV観戦していた大相撲夏場所。
日馬富士関の初優勝には、誰もが納得したことでしょう。
見応えのある取組が多く、国技館に行きたくなりました。(単純!)
そんな夏場所の千秋楽に、角界に別れを告げられたのが
元大関高見山の東関親方。6月に65歳の定年を迎えるため、
昨日が最後の本場所だったそうです。
お相撲さん=“高見山関”・・・私にとっては、そんな存在。
CMなどで見る優しそうな表情は、相撲を身近にしてくれました。
“外国人力士”・・・そんなイメージは、全くなかったなぁ。
何事も、真剣に愛する人々の間に国境はないのだと
身をもって教えてくれた人だと思います。お疲れ様でした!
<オマケ> 土曜日の夜食べた、お蕎麦。
所変われば品変わる。
店変われば食べ方変わる・・・ですね!
ランチを終え、お腹いっぱい良い気分で歩いていると
反対側から歩いてきたのは、制服姿の高校生達。
手には大きな箱。中には植木鉢が入っています。
『何してるの??』…声をかけたら、育てた植物を売り歩いているとのこと!
というわけで、ワタシも1鉢買わせて頂きました。
赤い実をつけた『ワイルドストロベリー』。300円也。
(^-^) 思いがけず、ベランダの仲間が増えました。
エクセラン高校の生徒さん、ありがとう♪
ランチタイムに届いた2通のメール。
1通は悲しい出来事の報告で、
もう1通は誕生日のお祝いに
私が送ったメールへのお礼だった。
対照的な内容にちょっと戸惑いつつ、
前菜を食べ終えてそれぞれに返信。
悲しみと喜び。心配と期待。
手のひらに収まるほど小さな
携帯電話というツールに、
日々たくさんの感情が届き、
たくさんの想いを伝えている。
何気なく当たり前にしていたことの重さに気付いてハッとした。
キラキラ輝く窓の外の風景とは、かけ離れた感情。
太目のパスタを選んで正解だった。
通りを行き交う人を眺めながら、待つことおよそ15分。
程よく気持ちも切り替わり、熱々のアマトリチャーナを頬張る。
フォークを入れる度に良い香りの湯気が立ち上って、
幸せな気分に包まれる。・・・私って単純! 初めて入ったお店は、
偶然にも今日がオープン初日で、
前菜に加えてジェラートもサービス♪
なんだか申し訳なくて、
追加でコーヒーをオーダーした。
食後のコーヒータイムは
ほんの10分でも、5分でも、
あるとないとじゃ大違い!
毎日のランチタイムは、偶然のようで
必然、必要、重要なのだ。
出勤途中や番組中に眺めている
スタジオの前の植え込み。
白いツツジの花はまばら、
濃いピンクは、ほぼ終わりました。
代わりに葉が青々と茂っています。
ジャーマンアイリスの花も次々開き、
そろそろ終わってしまうかしら??
な〜んて思っていたら、
紫色の花が咲き始めていました。
たぶん“オダマキ”の一種かと♪
こぼれ種が運ばれてきたのか、
お隣のマンションの脇にも
群生しています。キレイだな〜♪
代わる代わる楽しませてくれる
季節の花達に感謝です!
風薫る五月の花の話の後は、鼻をくすぐる香りの話☆
そう! “カレー” の話でございます!
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/04/post_9413.html
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/08/post_24d2.html
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2007/09/post_af06.html
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2009/02/post-ad93.html
これまで、数々のカレー話をさせて頂きました。
昨今のレトルト・カレーの進化には、驚くばかりのワタシです。 ←こちらは昨日の晩ご飯!
『 前沢牛 ビーフカレー 』
K夫妻から頂いた東北土産。
ゴロゴロ入っている前沢牛が
ホロっとしてトロっとして美味♪
辛味は控え目ですが、その分
お肉の旨みをシッカリ感じる
仕上がりになっています。
スパイスと食材の競演!
これぞまさにカレーの醍醐味です。
Curryholic 万歳!
番組終了後、一息ついて飲むのは
コーヒーかジョア(白ぶどう)が多いワタシですが、
今日は、ちょっと・・・いや、かなりオシャレな飲み物。
田立屋の、さよりサンから頂きました♪
その名も・・・『 ビューティー・プリンセス 』。
ボトルの向こうに見えるのは
無防備・無警戒な田中氏。
ワタシが、今まさに“コラーゲン”を身体に取り込み、
ビューティーまっしぐらなことなど、
知る由もない表情です。(笑)
『ビューティー・プリンセス』については、
21日(木)の『Oasis79.7』 『 Beauty Chat 』でお話します。
↓↓↓ こちらも、ご覧下さいませ♪
http://www.fmnagano.co.jp/whatfmn/program/oasis/chat2.html
<オマケ> 昨日の晩ご飯。トマトクリーム・パスタ。
作り置きしてあるトマトソースに牛乳をプラス。
具はキャベツとアスパラガス。
それに、旨みの元=豚バラ肉を少々。
鷹の爪2本使用の効果は抜群!
ピリ辛になったソースが、
もちもちしたリングイネにからんで美味なり。
パスタは太さで食感が変わるのも楽しいです。
昨夜は、月に一度のお楽しみ
塩尻東座FROM EASTの上映会へ。
今月の作品は『キャラメル』。
舞台はレバノンの首都ベイルート。
エステティックサロンで繰り広げられる
大人の女性達のリアルなドラマだ。
“レバノン”という国のイメージは、
「内戦」と「ワイン」。その程度。
そんな私にとって、スクリーンに広がる景色は
新鮮だった。と同時に、女性達の葛藤や行動に
共感できる部分も多々あり・・・。
時代や年齢、国や宗教を超えて共通する
“生きる”ということの大変さと素晴しさを
改めて感じる1時間36分だった。
タイトルの“キャラメル”ですが、アラブ地域では食べるだけじゃありません。
甘くて、痛い・・・。 まさに「人生」??
22日(金)まで、塩尻東座で上映中ですので、気になる方はぜひ!
監督・主演・脚本を手掛けたナディーン・ラバキーの妖艶さにクラクラします。
今日の松本は曇り空。今にも雨が降り出しそうです。
雨上がりには、緑が一層濃くなるハズ。
目の前の風景は、毎日同じようでいて確実に変わっています。
昨日の晩ご飯は。カジキのソテー with 葱。
“かんずり”を加えた、お酢たっぷりの葱ソースは、
酸っぱ辛くて自分好みに仕上がりました。
炊き立てのご飯と一緒にパクパク食べて、写真ナシ。
ついでにレシピもナシ。再現可能かしら??(笑)
思いつき料理は、偶然の産物。それもまた楽し・・・です。
写真は、木曜日の晩ご飯。ソーセージと鴨のコンフィ。
T夫妻と一緒に、過去、未来、現在を行ったり来たりの会話が弾み、
予想通りの深〜い一夜になりました。
味、雰囲気、笑い声。そこで流れた時間の波動。
写真に残せないけど、シッカリ記憶に残したい大切なコト。
共有できる仲間がいることの幸せを、食事と一緒に噛み締めて・・・。
久しぶりに会ったダニーくん。相変わらず可愛いです♪
元気いっぱい飛び跳ねる様子を見ていたら、
練習すれば二足歩行が出来るに違いない!と思いました。
飼い主のKさんに提案したら、すっかり乗り気に…。
2人で練習方法を話し合いました。
近い将来、一芸披露パーティーが開かれるかもしれません!
(笑)
七分袖のカットソーに、七分丈のパンツ。上下揃って、寸足らず。
そんな格好で過ごした昨日。夜はチョット・・・いや、かなり寒かった!!
何故か好んで選んでしまう “つんつるてん”の服たち。
うまく言えないけど、ワタシにお似合いな気がしています。(笑)
これからの季節は手首・足首の日焼けが心配だけど、
いつだって油断もスキも、ありありのワタシです。
つんつるてんとは無関係ですが、上唇に口内炎の兆しアリ。
・・・というわけで、昨日は動物性たんぱく質をシッカリ摂りました。
左)昼ごはん:子持ちニシンの塩焼き。
(Sさんに『カレーじゃないの?』という顔をされつつもオーダー)
右)夜ごはん:鶏肉とワラビの煮込み。
(Nさんに『めずらしいじゃ〜ん』と言われながらもオーダー)
大満足♪ ・・・食事は“つんつるてん”ではありません!
ジャーマンアイリスの花が咲きました!
毎朝眺めているスタジオ前の植え込み。
行き交う車を見守るかのように立つ姿は、
凛として、なんだかカッコイイ!!
よく見ると、花の形が兜みたいで、
“ジャーマン”だけど“和”を感じる花です。
排気ガスを浴び放題のハズなのに、
毎年ちゃんと芽を出し、
綺麗な花を咲かせてくれる。
その生命力に驚かされると同時に、
色々なことを考えさせられます。
地球は人間だけのものじゃない。
春夏秋冬を知らせてくれる生き物に
甘えてばかりではいけませんね。
<オマケ> 昨日の晩ご飯。「筍のグラタン」。
真ん中の部分を、茄子と一緒に
こんがりグラタンにしました。
ホールトマトに玉ねぎと挽肉少々を加えた
ミートソースには、マジョラムを効かせて。
頂き物の葱と、芽が出る寸前の
ジャガイモも入れちゃいました。
なんだかんだで、具だくさん!
でも・・・歯触りNo.1は、やっぱり筍!
だからこれは「筍のグラタン」です♪ (笑)
今日のランチは和食。
メインは“わらさの西京焼”でした。
パソコンで変換したら、
最初に出た文字は“最強焼き”。
最強・・・。どんなメニュー?!
思わず笑ってしまいました。
そっちも食べてみたいケド!
「ワラサ」は、出世魚「ブリ」の呼び名のひとつ。
同じ魚なのに、成長によって呼び名が変わるなんて面白いですね。
さらに、地方によっても呼び名が違うようです。
モジャコ⇒ (関東)ワカシ →イナダ →ワラサ
(関西)ツバス →ハマチ →メジロ
(北陸)コズクラ →フクラギ →ガンドブリ ⇒ブリ
これは、ほんの一例。「モジャコ」から始まって「ブリ」になるまで、
まだまだ他にも呼び名がありました。覚え切れませ〜ん。
養殖物を「ハマチ」 天然物を「ブリ」と呼び分けている店もあるとか。
お正月には欠かせない地域もある縁起物。
日本人にとっては大切な魚のひとつだからこそ、
呼び名も色々あるのかもしれません。ありがたく頂かなくちゃ!
<オマケ> 昨夜のおかず。“タケノコの煮物”。
頂き物のタケノコを、下茹でしてから
あさりとフキの佃煮と一緒に
煮てみました。・・・旨いっ!
見た目はチョット堅そうだったのに
食べてみたら、ちょうど良い歯触り♪
ご飯がすすんじゃいます。
先っぽは、お味噌汁に入れるつもり。
真ん中の部分は、どうやって
食べようかな〜。楽しみです。
季節の変わり目は “初物” だらけ。
春から初夏にかけては、山菜がその代表選手です。
・・・が!
昨日の夜は、春から夏に飛んじゃいました。
“初・冷やし素麺”!・・・だって真夏日なんだもん。
“麺食い”のワタシは年がら年中、色々な形で食べていますが、
キンキンに冷やして頂く素麺は、やっぱり夏の風物詩です。
暑いのはニガテだけど、暑い日にこそ食べたい物があるという事実。
これを 『ワガママ』 と言うのでしょうか??(笑)
初めてのコト。お久しぶりのコト。熱いもの、冷たいもの。
暑いのも、寒いのも、感じられるコトが喜び。感謝。
写真は新緑のイチョウ。(本文と関係ナシ)
木陰が嬉しい季節の到来ですね♪
連休が明けたら夏が来た!・・・そんな感じの週末。
快晴は嬉しいけれど、暑いのが苦手なワタシは少々ビビリ気味。
真夏日なんて、まだ早いっ!初夏は、いずこへ?!
驚いても騒いでも、おかまいなし。今日もお日様は元気です。
木曜日の冷たい雨が嘘みたい・・・。
でも、おかげさまで両親には2泊3日の滞在中に、
色々な表情の信州を見てもらえた気がします。 ←こちらは池田町。
「あづみ野池田
クラフトパーク」付近の
葡萄畑から望む
北アルプスです。
お蕎麦を食べて、
ほんの少しだけ
お散歩タイム。
葡萄の芽吹きが
見られるのは
この時季ならでは♪
良いお天気で
ラッキーでした☆
両親は、初めて見た「穂高人形」にも感激した様子!
「竹取物語」や、大河ドラマの
「天地人」にちなんだものなど、
歴史や民話、神話の名場面が、
人形絵巻で再現されています。
←こちらは、川中島の合戦の様子。
“愛”の兜をかぶって記念撮影も
しましたが、写真は非公開!(笑)
20年に一度、穂高神社の
大遷宮祭と穂高人形まつりは
17日(日)までです。
http://jozufm.weblogs.jp/iori/2009/05/post-93c1-1.html
ちょっと戻って木曜日のコトですが・・・。
善光寺さんでは “一字一願写経” もさせて頂きました。 “今だけ”のことが多く、
ラッキーな2泊3日でした。
帰り道、両親は
高速道路料金割引の
恩恵にも与れたし・・・!
ひと足早く「母の日」の
プレゼントを手渡せて、
私も自己満足♪
両親が揃って遊びに
来てくれたことに
感謝の週末でした。
<オマケ> 金曜日の夜。両親は美ヶ原温泉泊。
私はKさんと、お土産交換会でした。
肴=魚。鮪のカツレツ with タルタルソース!
ジューシーで旨いっ!!
自宅では滅多に揚げ物をしないワタシ。
こういうメニューは嬉しいのです♪
Kさんの東北旅行のお土産は、
カレー部にはたまらないシロモノでした。
またいつか、ご報告するかも・・・!