今日のランチは今季初の新蕎麦♪
躊躇なく「もりそば」を注文できる気候が続き、
嬉しいような心配なような・・・複雑な気持ちですが
美味しく頂きました。鶏飯おにぎりセットで。(笑)
帰り道。ふと気が付いた足元の「縁」。お!これはもしや?!

今週の『Oasis 79.7』でも話題になった
松本山雅FC仕様のマンホールの蓋でした。
エンブレムバージョンの他に、ガンズくんバージョンもあり
それぞれ5種類、合わせて10種類が松本駅お城口から
本町通りを中心とするエリアに設置されているそうです。
歩いて探して欲しいとのことで、具体的な地点は非公表!
お散歩中、偶然の発見を楽しみにしたいと思います。
こちらは我が家の「縁」。

大根の葉、セロリの葉、バジル、思いのほか辛かった福耳唐辛子。
緑のパスタが完成しました。豚挽き肉を少々。ニンニクは多めです。
あ!明日の『週刊セブン‐イレブン』も「縁」だ!
さて、なんでしょう??こちらも、お楽しみに♪
Posted by 伊織智佳子 at
16:14
お昼過ぎ。気温は15℃を超えましたが、どよんとした曇り空。
晩秋の松本は、なんだかアンニュイな雰囲気が漂っています。
週末のこと。
土曜日は、お弁当を携えてサンプロ・アルウィンへ。
予報より寒かったのと、厳しい試合展開が相まって
思わず足踏みしてしまうサッカー観戦となりました。
観戦前のランチ。

片手で持ちやすいよう、お弁当を「おかず丼」にしてみました。
ご飯の間に忍ばせた四つの風味。

白胡麻、おかか、切り海苔、ゆかり。
あっという間にペロリでした。
日曜日は観劇。
『鎌塚氏、舞い散る』@下北沢・本多劇場。
2014年、2017年と観て、まだまだ期待しちゃうシリーズです。
来年のニンジンになりそうな公演情報もGet!楽しみだなぁ♪
行く年の締め括り方を考えつつ、来る年に想いを馳せる。
そんな時季になりました!
Posted by 伊織智佳子 at
12:49
昨日のこと。食後のお散歩で松本城へ。

入り口の近くで「海老フライ」が完成していました!
毎年見事に色付くイチョウの木です。
桜の葉も赤く染まり、とても綺麗でした。
こちらもキラキラで美しい!

えぼ鯛&小肌。
好きなネタは4貫ずつ食べないと!…って、ウソです。4人分です。
気の合う仲間が一緒だと美味しさが倍増。
心身ともに栄養補給のランチタイムでした♪
Posted by 伊織智佳子 at
14:34
いつになく早くやって来ました=「もふもふタイム」。

始めるタイミングは、いつも毛糸との出会い。
グラデーションタイプは飽きずに編めます。
「編み物」でブログ内検索をしてみると、
冬から春にかけてミニマフラーばかり編んでいるワタシ。
アップしていないものも含めると何本あるんだろう??
編み図もなく、気の赴くままに進める手遊びです。
こちらは昨日の夕食。

ご飯を炊くお鍋の横で、セロリたっぷりの即席カレーが完成。
小さなフライパンで1皿分だけ。自ら講じる、おかわり防止策。(笑)
カレーを食べて、編み物をして。洗濯物を畳むのは後回し。
そんな秋の夜長でした。
Posted by 伊織智佳子 at
11:08
秋晴れの日曜日。
洗濯物を取り込もうとベランダに出ると、来訪者が。

羽根を休めているのかな??
邪魔をしないようにZOOM!

全体像が見たくて、そーっと反対側からも撮影。
西陽に照らされた羽根の模様が美しい。
タオルは夕方までそのままにしておきました。

松本・四柱神社の境内は紅葉が見頃。
七五三のお参りをされている御家族も多く、
お子さん達の晴れ着もカラフルで可愛かったです。
秋の色、いろいろ♪
Posted by 伊織智佳子 at
11:03
昨日のこと。
インフルエンザの予防接種を受けてきました。

接種の前に体温を測ったら、35.5℃。ヨカッタ!
以前、34.9℃で心配されたことがあったのです。
『いらっしゃーい。年に一度の御挨拶だねー』とK先生。
考えてみたら年に一度の体温を測る機会にもなっています。
私にとっては予防接種とセットで秋の風物詩かも。
そんな昨日のランチ。上り立つ湯気まで旨い。

もりもり食べて、ぐっすり寝て。
しっかり働いて、たっぷり遊んで。
時々は、ゆっくり過ごすも忘れずに。
季節の変わり目、元気に過ごしましょう!
『11月は秋だ!』
Posted by 伊織智佳子 at
12:21
11月3日=「文化の日」。「国民の祝日に関する法律」によると
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことが趣旨だそうです。
1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことが由来ですが
さらに遡ると明治天皇の誕生日。名称を「明治の日」にしようという
動きもあるとか。どうなるんでしょう??あれ、また祝日問題?(笑)
なにはともあれ「文化の秋」。こちらは昨日の松本城。

飛び交う言語がワールドワイド!賑わっていました。
今日は毎年恒例の「まつもと市民祭」。
「お城まつり」も行われ、本丸庭園は入場無料です。
お堀の桜も紅葉。日に日に秋が深まっています♪
ちなみに。1月26日は「文化財防火デー」です。
1949年=昭和24年1月26日に「法隆寺」の金堂が炎上し、
壁画が焼損したことに基づいて制定されました。
松本城でも、毎年この日に合わせて消防訓練が行われています。
首里城の消失というショッキングな出来事があったばかり。
祝日以外にもシッカリ受け止めたい「○○の日」が沢山ありますね。
そんな11月。引き続きセロリライフを満喫中。

糠漬けにしても美味しいのです。
秋の野菜は味が濃い。
滋味滋養。チカラになります。
<今週の気まぐれ弁当>

甘辛竹輪。昔揚げの煮たの。若布とエノキタケのポン酢炒め。
レンコン、あみえび、バジルのピリ辛ニンニク炒め。
セロリとパプリカの塩炒め。小さなポークウィンナー。
焼いた塩鯖。ご飯には可愛い小梅ちゃん二粒。
セロリの葉っぱ&レタスは生ハムと一緒に食べるので味付けナシ。
キャロットラペも添えました。
あ!『Oasisi 79.7』では、今月限定の美味しいコーナーが
間もなく始まりますよ!おなじみの『今日はハム日和』。

信州ハムのハム・ソーセージを使ったレシピを御紹介します。
プレゼントもありますので、お楽しみに♪
<オマケ> アップしそびれていた先月のお弁当。

海苔入りの卵焼き。三陸産ひじきと油揚げの煮物。
茄子とバジルのピリ辛味噌煮。ベーコンと白菜の塩炒め。
タラの粕漬け。ご飯には白胡麻&自家製のゆかり。
デザートは頂き物の梨でした。
新米が美味し過ぎる上、果物は別腹。食べ過ぎ注意の秋。
元気に頂けることに感謝して、チカラにします!
Posted by 伊織智佳子 at
13:44
ん?!この曲は、もしや…。
食料品店のBGM。イントロを聞いて思わず立ち止まった。
歌が始まる。その声は、やはりポール・マッカートニー!
曲は紛れもなく「Wonderful Christmastime」!
もうクリスマス?!たしか、昨日はハロウィーンだったハズ。
よく見たら店頭にはクリスマスのお菓子が並べられ、
ハロウィーンのお菓子に「SALE!」の札が付いていた。
そんな11月初日。紛れもなく秋晴れ。
松本市街地の紅葉は始まったばかりだ。
今年も言おう。『11月は秋だ!』
写真は、西陽を浴びる我が家のベランダバジル。
そろそろ霜が心配。これもまた、秋。
Posted by 伊織智佳子 at
15:53