おひさまキラキラ、吹く風爽やか。
『五月は、こうでなくっちゃ!』 松本は、そんなお天気です。
でも、風薫る五月は今日でおしまいかと思うと、なんだか寂しい…。
そうだ!六月にも何か前置きを付けよう!アラタ氏に聞いてみました。
『 “風薫る五月” に匹敵する六月の前置きって何だと思う??』
『汗蒸れる脇の下!!』 …六月入ってないし!!!
『洗濯物臭う六月』 …ヤダヤダ、そんなのヤダ!
どうやら聞く相手を間違えたようです。
自分で考えます。
『薔薇香る六月』…なんて、どうでしょう??
ちなみに。
『Oasis 79.7』では、来週から期間限定の“薔薇コーナー”が始まります。
題して『信州中野バラ図鑑』。まさに “薔薇香る六月” になりそう♪
どうぞ、お楽しみに!!
そして。
こちらも、元気に育っています☆

FM長野のサンパチェンス!
あまり陽の当たらないロビーなので少々心配。
きっと、光を求めて放浪すると思います。
お近くにいらっしゃる時は、ぜひ見てやってください!
Posted by 伊織智佳子 at
15:59
『 それにしても、よく降るなぁ・・・』 思わず言いたくなります。
去年は、梅雨入り後もまとまった雨があまり降らなかった気がする松本。
今年は “梅雨入りしたとみられる宣言”の後『したね!確実にしたね!』と
誰もが思える天気が続いています。ちょっと弱気な曖昧表現が残念。(笑)
去年より17日、平年より12日早いという梅雨入り。明けるのも早いのかな?
農作物への影響や夏の天候が心配・・・。体調管理も、お気をつけください!
こちらは金曜日に頂いた、目にも美味しい一皿。

上段:信州サーモン、コシアブラ入りの卵焼き、鹿肉の煮物。
中段:もずく酢、山賊焼、ハリギリのナムル。
下段:ワラビのお浸し、コゴミのツナ和え、海老の手毬寿司。
信州の旬の味覚がいっぱい!嬉しくなります。
お母さんと娘さんで切り盛りするステキなお店。
前日、わざわざ山菜採りに行ってくださったそうです。感謝!
美味しいお料理と一緒に頂く地酒。会話も弾みました。
今回も末席を汚したワタシ。先輩!楽しいお話ありがとうございます♪
<オマケ> 今週の曲げわっぱ

イカ焼き with シシトウ&ヤングコーン。
切り昆布と油揚げの煮物。蓮根のキンピラ。
ご飯には赤い海老ちゃんの佃煮。彩り名人。
梅雨の曇り空や節電対策で、視界が暗くなりがち。
着る物や食べ物を意識して明るい色にするだけでも、随分違いますよ!
Posted by 伊織智佳子 at
12:05
午後3時過ぎから雨がポツポツ…。思ったより遅い降り始めでヨカッタ!
今日は『クラフトフェアまつもと』の初日。
いつもより早い梅雨入り宣言も何のその。
あがたの森公園は、すれ違うのも大変な位の賑わいです。
ぷらぷら歩いて色々な作品を見て回りました。
欲しくなるのは何故か大物ばかり。“いつか”に向けての下見かな。
Fight!未来のワタシ。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
16:25
池田町産の野菜が並ぶ金曜日恒例の小さな市場。
“さや大根” なるものがあったので買ってみました。
大根の花が咲いた後に出来る実。さやの中身は種になります。
固くなる前に収穫したのが“さや大根”だそうです。
『茹でて食べても良いですよ〜』と言われましたが、
とりあえずそのままポリっ。あ、大根だ〜!
青っぽさの中にピリッとした風味と大根ならではの香り。
サクッとした食感も楽しめます。面白い野菜です。
さて、どんな料理にしようかな?!
Posted by 伊織智佳子 at
16:13
辰巳の御庭公園のモミジ。今、真っ赤です。

よーく見ると、何がぶら下がっています。

種です!(・・・風で揺れちゃってますが)
プロペラみたいで可愛い♪
どんより曇り空でも、歩きながら明るい色探し。
街の中でもけっこう見つかるものです。
でもやっぱり、週末は晴れて欲しいなぁ。
松本市の “あがたの森公園” では、28日(土)29日(日)に
『クラフトフェアまつもと2011』が開催されるんです。
今年でなんと27回目!全国から、毎年大勢の人が訪れます。
雨天決行ですが、ピクニック気分で楽しみたいイベントなので
なんとか雨が降りませんように・・・!!!
クラフトフェアのある5月、松本は “工芸月間” 。
『工芸の五月』と題して市内外で様々な催しがあります。
その中のひとつ。今年初めて企画されたのが『ほろ酔い工芸』。
クラフト作品を使って、実際に飲んだり食べたり出来るんです。

↑ チーズ屋さんで木のカッティングボード。

↑ BARでグラス。

↑ お蕎麦屋さんで陶器。
期間終了間際になってしまいましたが、昨日今日で行ってきました。
食器の使い心地が判るのは嬉しいもの。5月31日までの開催です。
ちなみに。
一気に3軒回ると “ほろ酔い” じゃなくなる可能性大。
っていうか、1軒でシッカリ酔えます。全部そんなお店!
・・・あ。誰もハシゴは推奨していませんでしたー。(笑)

よーく見ると、何がぶら下がっています。

種です!(・・・風で揺れちゃってますが)
プロペラみたいで可愛い♪
どんより曇り空でも、歩きながら明るい色探し。
街の中でもけっこう見つかるものです。
でもやっぱり、週末は晴れて欲しいなぁ。
松本市の “あがたの森公園” では、28日(土)29日(日)に
『クラフトフェアまつもと2011』が開催されるんです。
今年でなんと27回目!全国から、毎年大勢の人が訪れます。
雨天決行ですが、ピクニック気分で楽しみたいイベントなので
なんとか雨が降りませんように・・・!!!
クラフトフェアのある5月、松本は “工芸月間” 。
『工芸の五月』と題して市内外で様々な催しがあります。
その中のひとつ。今年初めて企画されたのが『ほろ酔い工芸』。
クラフト作品を使って、実際に飲んだり食べたり出来るんです。

↑ チーズ屋さんで木のカッティングボード。

↑ BARでグラス。

↑ お蕎麦屋さんで陶器。
期間終了間際になってしまいましたが、昨日今日で行ってきました。
食器の使い心地が判るのは嬉しいもの。5月31日までの開催です。
ちなみに。
一気に3軒回ると “ほろ酔い” じゃなくなる可能性大。
っていうか、1軒でシッカリ酔えます。全部そんなお店!
・・・あ。誰もハシゴは推奨していませんでしたー。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
14:06
午後1時前。松本の気温は25.3℃。順調に(?)上がっております。
ランチは冷やしたぬきうどん!つるつる食べて、てくてく松本城へ。

縄手通りや大名町は、修学旅行と思われる中高生がいっぱい!
みんな、手に大きなお土産の袋をぶら下げていました。
『ありがとう、ありがとう!』 何故かお礼を言いたい気分。
『どこから来たの?』 声を掛けたいのをグッと我慢。(笑)
楽しい思い出、いっぱい出来たかな??

昨日の雪で再び真っ白になった北アルプス。
この美しさ、ワタシの写真じゃ伝わらなーい!
雪を頂く山を見た後、歩く道中は汗ばむ陽気。
なんだか不思議な2011年初夏です。
Posted by 伊織智佳子 at
14:30
今日のランチは、骨付きチキンカレー。

『大盛りで!』 なんて言った覚えはないんですが・・・。
でも、残さず全部平らげました!
今日の松本、朝は冷たい雨が降っていて『寒い!』と声が出る感じでした。
午前中の降水確率は “雨か雪” となっていて、思わず再確認。
実際に標高の高いところでは雪が降ったようで、山々は再び雪化粧です。
でも。
今は『暑い!』と声が出るくらいの快晴。青空が広がっています。
折り畳みの傘をチョイスして大正解!フライングの薄着も正解!(笑)
あさって以降またお天気が下り坂のようなので、この晴れ間を大事にしなくちゃ!

↑ 日曜日に、みはらしファームで買った福島県産のジュース。
トマトと桃。どちらも大好物。楽しみだなぁ♪
Posted by 伊織智佳子 at
14:42
スタジオの前の植え込み。
ジャーマン・アイリスの花が咲きました!

ビルの前。日陰になる時間が多いので、
周辺よりは毎年チョット遅めの開花です。
スタジオの窓からも良く見える位置。
曇っている日でも視界が明るくなります。
お花があるって、良いですねー♪
今日、九州南部が梅雨入りしたとか。
平年より8日、去年よりは20日も早いそうです。
今年は長野県の梅雨入りも早いのでしょうか??

↑ 金曜日にAちゃんが作ってくれたバースデー・ケーキ♪
4月生まれ4人、5月生まれ2人。まとめて6人分です。
おめでたいケーキに『バカ』の文字。私達らしくてGood Job!(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
13:50
松本に戻ってきました。雨は上がり、晴れています!
サッカーJFLは、松本山雅FC、AC長野パルセイロ、
ともに勝って、こちらも気分晴れ晴れの日曜日になりました。

↑ あづみの公園で撮影。
安曇野市の国営アルプスあづみの公園、伊那市のみはらしファーム。
今日は、どちらの会場にも大勢の皆さんにお越し頂きました。
先着150名様ということで、苗をお渡し出来なかった方も・・・。
雨の中せっかく足を運んでくださったのに、申し訳ありません。
苗をお持ち帰り頂いた皆さん!!!
お時間のあるときに、成長報告をして頂けると嬉しいです♪
サンパチェンス、大きく育ててくださいね!宜しくお願いします!
<オマケ> 今週の曲げわっぱ・・・じゃなくて、タイ式ランチボックス

銀杏入りの肉団子。甘酢あんを絡めて。
卵スパサラダ、小松菜と油揚げの煮浸し。
ご飯は “のり弁風” にしてみました。
入れ物を変えると気分も変わりますねー!
Posted by 伊織智佳子 at
17:29
FM長野エバーグリーン・キャンペーン。
今日は安曇野市と伊那市で、サンパチェンスの苗をお配りします。
あいにくの空模様ですが、植物にとっては恵みの雨。
公園の木々も、さらに緑が濃くなっているようです。
Posted by 伊織智佳子 at
09:16
昨日に続いて、今日も気温はグングン上昇。
松本の最高気温は、なんと…32.3℃!全国1位タイの暑さでした。
まだ5月なのにー。今年の夏は、どうなるんでしょう?
陽が落ちて、ようやく涼しい風が吹き始めました。
明日はお天気下り坂。気温も下がるようです。
皆さま、体調管理にお気をつけください!
あ。明日はサンパチェンスの苗を持って、安曇野市と伊那市にお邪魔します。
数、時間に限りがありますが、会場でお会い出来るのを楽しみにしています♪
松本の最高気温は、なんと…32.3℃!全国1位タイの暑さでした。
まだ5月なのにー。今年の夏は、どうなるんでしょう?
陽が落ちて、ようやく涼しい風が吹き始めました。
明日はお天気下り坂。気温も下がるようです。
皆さま、体調管理にお気をつけください!
あ。明日はサンパチェンスの苗を持って、安曇野市と伊那市にお邪魔します。
数、時間に限りがありますが、会場でお会い出来るのを楽しみにしています♪
Posted by 伊織智佳子 at
18:27
今日はSりんの2歳の誕生日。記念に田んぼに落ちました。(笑)
2歳、3歳、もうすぐ5歳。遊び方は三者三様。
でも、不思議と意志の疎通がはかれているようです。
Posted by 伊織智佳子 at
18:30
これ、なーんだ?

トマトジュース!
・・・みたいだけど、実はオレンジジュースです。
ちょっと苦いのがワタシ好みのブラッドオレンジ。
ランチタイムに珍しく冷たい飲み物をオーダーしてしまったのは
メニューにコレがあったのと、昨日に続く暑さのせいかな。
今日の松本。午後2時過ぎの気温は29.4℃。
夏日を通り越して、真夏日目前でした。初夏は、いずこへ・・・?!

トマトジュース!
・・・みたいだけど、実はオレンジジュースです。
ちょっと苦いのがワタシ好みのブラッドオレンジ。
ランチタイムに珍しく冷たい飲み物をオーダーしてしまったのは
メニューにコレがあったのと、昨日に続く暑さのせいかな。
今日の松本。午後2時過ぎの気温は29.4℃。
夏日を通り越して、真夏日目前でした。初夏は、いずこへ・・・?!
Posted by 伊織智佳子 at
17:00
午後1時過ぎ。松本駅前の温度計は26℃。
松本市本庄1-13-5 FM長野の駐車場は・・・

25℃でした!
気象庁のデータでは、午後3時ちょっと前の気温が23.9℃。
公式に“夏日”ではないけれど、ワタシの体感は既に夏!
涼しい風が吹くものの紫外線がジリジリと肌を刺す感じです。
5月の朝のひんやりとした空気を夏まで溜めておけたら良いのに!
出来たらノーベル賞ものですが、毎年本気で思います。
残念ながら名案は浮かばないケド。(笑)

白いツツジと紫のオダマキ。なんだか涼しげ♪
体感温度や気分は色でも変わるもの。
視界に入る色を一工夫するのも、クールビズになりそうです。
↓↓↓ こちらは出番を待つ白いサンパチェンス。

花の色だけでなく、葉っぱの色や模様も様々です。
FM長野エバーグリーン・キャンペーン
『信州・安曇野生まれの花“サンパチェンス”を育てよう』。
21日(土)は田中アナウンサー、22日(日)は伊織が、
お配りする会場でお待ちしています!
サンパチェンスは県内の園芸店でも販売されていますので
実物を見たい方は、ぜひ探してみてください。
Posted by 伊織智佳子 at
16:13
スタジオ前の植え込みが華やぐ季節の到来!
今は、ツツジとヤマブキが咲いています。

ヤマブキと言えば・・・。
子供の頃のワタシは「やまぶきいろ」が “黄色の一種”だと思っていました。
やまぶ+黄色=やまぶきいろ。見た目のイメージで後半が「黄色」だと思うと
前半は 「山部」 なのか 「山武」 なのか、深く考えもせず・・・。(笑)
色鉛筆の減り具合からも、大好きだったことが判る“やまぶきいろ”が
「山吹」という花の名前にちなんだものだと知ったのは、いつだったかなぁ??
ちなみに。
こういう読み違えを『ぎなた読み』と呼ぶことを知ったのは、オトナになってからです。
『弁慶が、薙刀をふり回しふり回し』
『弁慶がな、ぎなたをふり回しふり回し』
でも。『ぎなた』って何??
それはともかく。(笑)挙げ始めたら色々出てくる『ぎなた読み』例。
一休さんで有名な『ここではきものを脱いでください』とか。
『お食事券』 と 『汚職事件』 とか。どれも大違いでビックリ!
それに比べて私の『やまぶ黄色』は、単なる思い込みの産物ですね・・・。
妄想・空想・奇想天外な言動が多かったと思われる子供時代。
たぶん自分以上に覚えてくれている人が、今朝旅立ちました。
M伯母ちゃん、ありがとう!天国で笑い話にしてください。
今は、ツツジとヤマブキが咲いています。

ヤマブキと言えば・・・。
子供の頃のワタシは「やまぶきいろ」が “黄色の一種”だと思っていました。
やまぶ+黄色=やまぶきいろ。見た目のイメージで後半が「黄色」だと思うと
前半は 「山部」 なのか 「山武」 なのか、深く考えもせず・・・。(笑)
色鉛筆の減り具合からも、大好きだったことが判る“やまぶきいろ”が
「山吹」という花の名前にちなんだものだと知ったのは、いつだったかなぁ??
ちなみに。
こういう読み違えを『ぎなた読み』と呼ぶことを知ったのは、オトナになってからです。
『弁慶が、薙刀をふり回しふり回し』
『弁慶がな、ぎなたをふり回しふり回し』
でも。『ぎなた』って何??
それはともかく。(笑)挙げ始めたら色々出てくる『ぎなた読み』例。
一休さんで有名な『ここではきものを脱いでください』とか。
『お食事券』 と 『汚職事件』 とか。どれも大違いでビックリ!
それに比べて私の『やまぶ黄色』は、単なる思い込みの産物ですね・・・。
妄想・空想・奇想天外な言動が多かったと思われる子供時代。
たぶん自分以上に覚えてくれている人が、今朝旅立ちました。
M伯母ちゃん、ありがとう!天国で笑い話にしてください。
Posted by 伊織智佳子 at
17:17