気が付けば睦月晦日。
「1月は行く」と言うけれど、本当にそうだと思う。
今月は『Oasis.797』のステッカープレゼント企画をしてないや。
なーんてことを昨夜思い出し、昨年末にお付き合い頂いた
「三択クイズ 伊織の 知らんがな~!」を性懲りもなく出題。
今回も短時間に沢山の御参加ありがとうございました!
問題は「今年に入って伊織は最高で何歩、歩いたでしょうか?!」
① 22日(土) 1万1,783歩!
② 25日(火) 9,860歩!
③ 16日(日) 8,414歩!
正解は①!日中は買い物に出掛け、夜は松本城へ。
氷彫の制作を見に行ったので、歩数が増えました。
私にとっては唯一の運動とも言える街歩き。
休日の1万歩超えは珍しくなかったのですが、
このところ気ままに遊び歩くわけにもいかないので、
今月はこの日だけでした。
ただ、これは「携帯電話を持ち歩いた記録」であって、
正確には「私が歩いた記録」ではありません。
家から一歩も出なかった休日には「0歩」と表示され
妙な侘しさを覚えます。(笑)
仕事中、オフィス内ではどれくらい歩いているんだろう?
いつか歩数計を着けてみようと思うものの、実行に至らず。
これからも、携帯電話の「参考記録」が続きそうです。
<オマケ>

「飯田方面に行くけど、何か欲しいものある?」と言われ
お願いした「源助かぶ菜の漬物」。切り漬けは初めて!
さて、どんなお味かな?食べるのが楽しみです。
Posted by 伊織智佳子 at
15:13
今日から始まった『マツモト建築芸術祭』。
何度となく通り過ぎている建物の中に入り、
アートを鑑賞するという新しい体験が出来ました。
松本市の近代遺産=NTT東日本松本大名町ビル。
こんな中庭があるなんて知らなかった!
振り返って見るアーチの門がステキ。
フラフープで彩られた天井を眺めていると
なんだか不思議な気分になりました。
今日は行き当たりばったりで3ヵ所見学。
帰宅後にパンフレットを開いたら
前を通ったのに見逃した所もありました。
次はちゃんと確認してから歩かなきゃ。
『マツモト建築芸術祭』は2022年2月20日まで。
冬の散歩が更に楽しくなりそうです。
Posted by 伊織智佳子 at
18:15
「大関 御嶽海」 誕生。おめでとうございます!!
長野県民が待ちに待った日が、ついにやって来ました。
本来なら、関係者の方々や応援する皆さんは
集って盛大にお祝いしたいところですが、今は我慢。
でも、拍手や乾杯は各々で惜しみなくしたいですね。
私も夕食は愛用の「決まり手小皿」で…と思っています♪


過去のブログにも度々登場。今日は何を盛り付けようかしら。
ちなみに。
日本相撲協会のHPによると、御嶽海関の「決まり手の傾向」は
押し出し=47%
寄り切り=29%
叩き込み=5%
その他=19%
とのこと。
伝達式では「感謝の気持ちを大切にし、自分の持ち味を生かし、
相撲道にまい進して参ります」と口上を述べられた大関。
御自身が納得のいく押し相撲を極めて欲しいと思います。
Posted by 伊織智佳子 at
15:38
ホットな話題が届いたからか、今朝の長野県は冷え込みが緩みました。
御嶽海関、初場所優勝おめでとうございます!!
『Oasis 79.7』にも沢山のお祝いメッセージが届きました。
大関昇進も確実。県民の期待は一層高まると思いますが
気負わず、ケガに注意して前進して頂きたいです。
地元に帰ってのんびりして頂く時間もあれば良いですね!

2015年と2016年、応援に行って購入したマグネット。
ざんばら髪バージョンは、ちょっとレア物かもしれません。
一方こちらは、土曜日の松本城。

2年ぶりに「氷彫フェスティバル」が開催されました。
週末は特に厳しい冷え込みで、まさに氷彫日和!

コンクール作品の制作は夜通し行われます。
早い時間に見に行ったので、まだまだ序盤。

色付けされた花の氷彫。見事な技ですね!

今回は松本城だけでなく、駅前や花時計公園など
あちこちでプレイベントも開催。青空と氷彫もステキでした。
松本城といえば。
以前にブログでもお伝えした「国宝松本城を世界遺産に」という催しは
中止となりました。詳しくは松本市のHPで御確認下さい。
<オマケ>

昨日の朝食。根菜の煮物をカレーにしました。
フレーク状のルーは、1皿でも簡単に作れて便利です。
Posted by 伊織智佳子 at
11:55
干した直後に硬直する洗濯物。
フリーズならぬフローズン!
シーツは乾くのか?布団はホカホカになるのか?
心配しつつベランダへ。空が青い!山が白い!

あ、写真は昨日の夕方から干している大根の皮です。
厳しい冷え込みですが、冬晴れの朝は清々しく
太陽のリズムに合わせて動きたくなります。
身体が寒さに慣れてきた感じです。
とはいえ油断は大敵。アレコレ対策は抜かりなく。
Jリーグの日程が発表されましたね!
楽しみな舞台のチケットも先行抽選開始。
春に向けて、ニンジンの種蒔きも抜かりなく。
お楽しみのリサーチも有効な寒さ対策です♪
ラジオからは特別番組『GO OUT NAGANO~Winter』が。
「家で聴いて~」とアラタ氏が言っていたので、
GO OUT=ゴミ出しするのは午後にします。(笑)
皆さんも冬の長野の外遊びの魅力を感じてください!
Posted by 伊織智佳子 at
11:34
今朝、9時半過ぎに雪が降り始めた松本市本庄。
細かい雪が斜めに降る様子は、見ているだけなら美しいです。
でも。『Oasis 79.7』放送終了後、出掛ける予定があった私。
このまま積もるのか心配しつつ、折り畳みの傘を差し、
薄っすら白くなった道を慎重に歩いて目的地へ向かいました。
用事を済ませて外に出たお昼12時過ぎ。
あら、もう止んでる!っていうか晴れてる!
帰り道は足取りも軽く、小一時間でホカホカになりました。

スタジオ前。信号待ちをしながら見た青空と山の美しいこと!
ビルが撤去されて空き地になり、景色が変わりました。
県内では雪が降り続いている地域もあります。
今後の気象情報にも注意してお過ごしください。

池田町のハーブセンターで買ったミニシクラメン=175円也。
目の保養。視界に入る時間が長いキッチンに飾りました。
室温が低いので長持ちしそうです。
大根の皮を外に干せば、2日ほどで凍って乾いてカラカラに。
寒さや冷えも見方によっては味方になります。
長い信州の冬を楽しむ工夫をしていきたいです♪
Posted by 伊織智佳子 at
15:58
今朝の『Oasis 79.7』で、伊織が良い音を響かせていたのはコレ!

漬物名人のセロリの奈良漬け&粕漬け。そして沢庵。
奥に見えているのは2種類の梅漬けです。
清水さんのお母さん、ありがとうございます!
ご飯&漬物、サイコー!!
今日はJA松本ハイランドからコシヒカリのプレゼントがあります。
詳しくは『Oasis 79.7』のブログをチェックして下さい♪
Posted by 伊織智佳子 at
11:14
私がトンガに行ったのは1995年の3月。
大学3年生になる直前の研修航海だった。
あの美しい海、穏やかな街は、今どうなっているんだろう。
なかなか全容が判らない噴火災害に気を揉みながら、
久し振りにアルバムを引っ張り出した。
そして気付く。
何百枚もあるのに、風景のみの写真があまりにも少ない。
学生時代の私には景色を楽しむ情緒がなかったのだろうか?
今で言う「映える」写真撮り放題だったのに、ほぼ人物中心。
自分に呆れながらも友人の笑顔を眺め、懐かしさに浸った。
そして気付く。
当時使っていたのはフィルムカメラだ。
映えていてもいなくても、現像するまで分からない。
旅は48日間。日本から持参したフィルムには限りがある。
となると、やたらめったらシャッターを切るわけにいかず、
必然的に仲間との記念撮影を優先したに違いない。
そう思うと、何故かちょっぴりホッとした。
さらに気付く。
私が写っている写真は、私が撮ったものじゃない。
・・・だからどうした。何が言いたい?
…と、妙なテンションの言い訳が長くなりましたが、
トンガの思い出写真の一部を御覧ください!
紙焼き写真をデジタルカメラで撮影した画像です。
トンガタプ島にある首都ヌクアロファは港湾都市。

赤い屋根が印象的な王宮を船から写したものです。

残念ながら王様は御不在。門の前で記念撮影しました。

トンガのストーンヘンジと言われる遺跡「三石塔」。
幅6メートル、高さ5メートルもあります。1200年頃に作られたとか。
鳥居に似ていますが、その目的や建造法は判っていないそうです。

ワタシ史上、最高に美味しかった特盛アイスクリーム。
ワッフルコーンは焼き立てでした。

ヌクアロファの港には大型船が着岸出来ず、
海上で小型船に乗り換えての上陸になりました。
これがなかなかスリリング!涙目になっている子もいたなぁ。
ちなみに。手元には似たような記念写真が沢山あります。
旅の後、それぞれに撮った写真を交換したのです。
そうと分かっていれば、もっと風景の写真を撮ったのに!
当時デジタルカメラがあれば、状況は違ったでしょうね。
でも。写真には残せない匂いや空気感、ゆったりと流れる時間は
シッカリ記憶しています。トンガの人々の笑顔とアイスの味も。
どうか、被害が最小限でありますように。心から願っています。
Posted by 伊織智佳子 at
11:04
不安なこと、腹が立つこと、祈ること。
色々な想いが渦巻く1月17日になりました。
自然災害へのやり場のない気持ちがあるからこそ、
人が起こす災いに、より一層強い憤りを覚えます。
皆さま、あたたかくしてお過ごしください。

ブロッコリーと黄色いカリフラワーをグラタンに。
底には蒸しキノコを敷き、牡蠣のオイル漬けを乗せました。
チーズも少々。熱々の料理が美味しい季節です。
こちらは、まん丸に出来て自己満足の鶏ハム。

塩気が足りなかったので柚子胡椒を添えました。
初場所は今日が9日目。
寒い信州から熱い声援を。Fight、御嶽海関!
Posted by 伊織智佳子 at
11:53
2022年1月11日。「一粒万倍日」だそうです。
「天赦日」とやらも重なる今年の最強開運日だとか。
こういったことには疎いのですが、去年お財布を新調した際
説明文を頂き、たまたま「一粒万倍日」から使い始めました。
その効果は…?! さて。(笑)
新調といえば。
タオルやハンカチの替え時が判りません!
よくよく見ると、かなり年季の入ったものも…。
使い込んだ風合いに愛着はあるけれど、
年末に何枚か引退してもらうことにしました。
もちろん「今まで、ありがとう!」の想いを込めて、
床拭き用のサイズに切ったり、雑巾を縫ったり。
最後まで有効活用するべく、道を探ります。
そして。長いこと出番を待っていたストックの登場。
タオルもハンカチも、可愛らしい頂き物が沢山あるのです。

ゾウさん柄のハンカチだけで5枚も。とっておき、あり過ぎ!
ちなみに、左端のダンボの柄は今年最初の頂き物です。
ありがとう、Hちゃん!今日から使うことにしました。
新しいものが身近にあると気分も変わりますね♪
とはいえ。
一新する勇気はないし、雑巾が山ほど出来ても困る。(笑)
これから少しずつ取り替えていけたらと思います。
そして。
引退時が判らないものがもうひとつ。それは・・・Tシャツ。
1軍→2軍→部屋着と移行するものの、部屋着そんなに要らなーい。
片付け上手のセオリーは、1枚新調したら1枚処分だとか。
それが出来たら、そもそも困らないって話です!
Posted by 伊織智佳子 at
11:14
今朝の松本、最低気温は1.2℃。冷え込みは緩みました。
雲は多いものの陽射しを感じられるとホッとします。
土曜日の松本城。

冬の夜、お城に人が集まる!イルミネーション効果ですね。
来月「国宝松本城を世界遺産に」という催しがあります。
三四六さんや専門家の方と一緒に私も参加させて頂きます。
現在、松本市のHPで観覧のお申し込みを受付中です。
定員がありますので、気になる方はお早めに!
(※FM長野ではお申し込み頂けません。ご了承ください)
Posted by 伊織智佳子 at
11:53
今朝、東京の父から届いた写真。
久し振りの雪景色にビックリしたようです。
子供たちが嬉しそうに雪遊びをしていたと、
昨日電話をした時に母が言っていました。
そういえば。
小学生の頃は雪が降ると時間割り変更。
1時間目と2時間目は体育=雪合戦!
なーんてこともあったなぁ。懐かしい。
それぐらい珍しい東京の積雪ですが
この青空の様子だと、すぐに融けちゃうかも。
ただ、路面の凍結などが心配ですね。
一方、今日の松本は雪もなく快晴。
洗濯物が乾きますように!
Posted by 伊織智佳子 at
13:48
小玉すいか、晩白柚、メロン。

暮れに並べてみたら、ほぼ同じ大きさでした。
丸いものが並んでいる光景は、なんだか目出度い♪
メロンは、お裾分けもして年末年始に完食しました。
晩白柚の食べ頃は少し先。皮が柔らかくなってからです。
チョット心配なのは、玄関に置いてある小玉すいか。
どうか、凍みていませんように!!
「冷蔵庫に入れておかないと凍るよ!」は寒冷地あるある。
1月2日に白菜を干そうとベランダに出したら、秒で凍りました。
まぁこれは、水洗いしたワタシの失敗ですが。。。
今日は「小寒」。
これから寒さが更に厳しくなる時季です。
心身ともに冷えないよう、気を付けて過ごしましょう!
Posted by 伊織智佳子 at
14:29
2022年 仕事始め。『Oasis 79.7』をお聴き頂いた皆さん、
ありがとうございます!新年も宜しくお願いします!
昨年末、三択クイズ「伊織の知らんがな~!」で出題した
福井県の名物「小鯛の笹漬け」は、コレです。

ほんのり桜色でカワイイ!
笹漬けは、小さな樽に詰められています。

選択肢のひとつになっていた「宮城県の牡蠣のオイル漬け」は、
仙台にある大好きなお店のもの。縁あって我が家にも♪
メロンをおしゃれに食べるべく、生ハムも買いました。(笑)
で、お年取り膳はこんな感じに。

思いがけない頂き物もプラスされて華やかになっております。
ありがとうございます!!
1974年生まれの寅年は198万人で最も多いんだとか。
虎の威はないけれど、勇猛果敢な姿勢にはあやかりたいです!
Posted by 伊織智佳子 at
10:52
あけましておめでとうございます!
松本は快晴!まさに晴々とした元日です。
ただ、大雪の地域もあるので心配しています。
皆さま気を付けてお過ごしくださいね。
まさかの寝落ちで年を越し、
気が付けば『生さだ』でした。
こんなことなら『紅白』を録画すればヨカッタ。
4時にはバッチリ目が覚め、初詣へ。
そのまま出社したい気分になりましたが
アンテナを見上げるだけにしておきました。
新年もFM長野を宜しくお願い致します!
さて、これから羽根つき?凧揚げ?独楽回し?
お正月らしいことって何だろう。(笑)
とりあえず、駅伝を観る!
これも新年ならではですよね♪
Posted by 伊織智佳子 at
12:27