如月晦日、快晴。
朝は冷えましたが、日中は春を感じる陽気になりそうです。
土曜日のこと。信州スカイパークへ。

飛行機に「乗りたい」気持ちが高まって「なりたい」に?!(笑)
一昨年の秋に出来た「ミニ滑走路」。
カメラやスマホを置く台があるので自撮り可能です。

やっぱり実物はカッコイイなぁ!
信州の空を見上げながら、不安な気持ちで天を仰ぐ人達を想う。
離着陸する飛行機を楽しく眺められるのは幸せなことですね。
繋がる空の先の平穏を心から願います。
おにぎりを携えて2時間ちょっとのお散歩。

こんなところに「市境」が!他にも色々な発見がありました。
心身ポカポカ12,000歩。またコースを変えて歩きたいです。
昨日は松本城へ。ソメイヨシノの蕾をチェック。

まだまだ小さいです。

去年は2月初旬に咲いていた梅も、まだこんな感じ。
今年は寒かったってことですね。

ようやく暖かくなってスズメも嬉しそう♪
昨日のお散歩は9,300歩超えでした。

お城の冬の企画=レーザー・マッピングも今日まで。
春はすぐそこだ!
Posted by 伊織智佳子 at
11:18
松本の気温は氷点下8.5℃から7.8℃まで上昇。
窓際はポカポカで気持ち良かったです。
あれこれ収まって穏やかな春が訪れますように…。
のんびり過ごした金曜日。夕食はジンギス!
新玉ねぎと一緒に頂きます♪
Posted by 伊織智佳子 at
18:20
2月23日=天皇誕生日の水曜日。松本は快晴です。
オフィスでデスクワークなんて、もったいないなぁ!
でも、祝日もマイクに向かうのは大好きです。
今日の『Oasis 79.7』では、
三択クイズ『伊織の…知らんがな~!』に
お付き合いいただき、ありがとうございました!
正解=昨日の伊織のプチラッキーは…
クレジットカードのキャンペーンで「2000ポイント」当選。
こういうのってホントに当たるんですね~。
急にポイントが増えたので「そんなに買い物したっけ?」と
一瞬焦りました。こんな嬉しいビックリは大歓迎です。
<昨日の夕食>

ラム&縮みホウレン草。マッシュルームとトマトも添えて。
盛り付け前に温めておいても、陶器は冷めるのが早い。
やっぱりもうしばらくは木の器がメインかなぁ。
2月も残り数日。シッカリ食べて元気に過ごしたいです♪
Posted by 伊織智佳子 at
12:03
本屋さんで見つけたナノブロック。

「象さんだ~」と気軽に買ってみたものの、開封して少し後悔。
小さいっ。珍しく説明書を読んでから取り掛かりました。
「ブロックは多めに入っています」 そうなのねー。
読んでおいてヨカッタ。いつまでも悩むところでした。

一度やり直しましたが、30分程で完成。
なんでも「やり遂げる」って、良いですね。
余ったブロックで「小象」の顔も作ってみました。
北京オリンピック終了。
来月は、北京パラリンピック、大相撲春場所、J3が開幕します。
朝の冷え込みは厳しいけど、春は近付いていますね♪
Posted by 伊織智佳子 at
11:27
快晴の金曜日。国の登録有形文化財であり、
松本市の近代遺産でもある「割烹 松本館」へ。
「マツモト建築芸術祭」の会場のひとつになっています。
幾度となく前を通っているのに中へ入るのは初めて。
別の時間が流れているような不思議な空間でした。
※本日のお散歩=9,302歩!
Posted by 伊織智佳子 at
17:10
連日のオリンピック観戦で寝不足気味。
北京との時差は1時間のハズなのに…。
出場する選手や関係者の皆さんの健康を願いつつ、
出来る限りはリアルタイムで観たいと思います。
昼休み、本屋さんに寄ったらシリーズ物の新作が♪
「待ってましたー!」と、大喜びで購入。
そして気付きました。寝不足の要因を増やしたことに。
扉を開いたら、きっと閉じられません。
週末まで我慢しよう。うーん、出来るかなぁ。。。
<オマケ>

我が家にやって来たボンボン・ショコラ。
眺めているとパティシエールの顔が浮かびます。
Valentine's Day、お疲れさまでした!
Posted by 伊織智佳子 at
15:11
昨日の午後から降り始めた雪。夜明け前に止んでいました。
木曜日に降った雪の上に積み重なること5センチ程でしたが
早朝の路面は融けて凍ってツルツル!ちょっと怖かったです。
この時間は陽が出ているので乾かして欲しいなぁ。
窓の外には雪。でも、室内には春到来。

菜の花の黄色で部屋が明るくなりました。
シクラメンも、まだまだ綺麗に咲いています。

キッチンのアルストロメリアは2ヶ月経っても元気。
ピンクのガーベラが仲間入りしました。

To Goメニューにスズメのラケ♪ ありがとう、Kシェフ!
猟期は明日まで。これまた季節の移ろいを感じます。
冬と春。2月は両方楽しんじゃおう♪
Happy Valentine's Day!
Posted by 伊織智佳子 at
11:54
建国記念の日。潤った空気が気持ちいい!
昨日の雪は既に車道上から消えつつあり、
陽が当たる路面は乾き始めています。
ただ、歩道に寄せられた雪は数日残るかも。
気温が下がる朝晩は足下に注意が必要です。
気温が上がる日中は頭上にも注意!
皆さま、上下左右に気を付けてお過ごしください。
ランチは、しらす&青海苔のパスタ。
空豆も加わり、お皿の上は春でした♪
海の恵みをお腹に入れて、美しい山を眺める。
そして心は時おり北京へ。贅沢な休日です。
Posted by 伊織智佳子 at
16:09
姉が「おばあちゃん」になりました!
甥夫婦に第一子が誕生したのです。
「ひいおじいちゃん」となった父から送られてきた写真には
パパに似た可愛い赤ちゃんと晴々とした表情のママが。
母子ともに元気だとのこと、本当にヨカッタです。
父親になった甥も退院までは会えないのが現状。
写真は看護師さんが撮ってくれたのかな?
生まれたばかりの写真も姉から送られてきました。
そういえば、おばあちゃんの妹=私は何ちゃん?
調べてみると「叔祖母(おおおば)」。
むむむ、無駄に貫禄たっぷりの呼称だな。
「おおおばちゃん」って、言いにくいし。
そもそも「おばちゃん」とすら呼ばれてないし。
きっと私は「ちこちゃん」のままなのね。(笑)
ちなみに。甥の子は「姪孫(てっそん)」。
または「大甥(おおおい)」「大姪(おおめい)」だそうです。
そんなことはさておき。
両親のDNAを未来に繋いでくれた姉と甥に感謝します。

こちらは生まれたばかりの甥の写真。やっぱり似てるー。
父母+祖父母+曾祖父母に囲まれて
叔祖母の出る幕などなさそうですが、
赤ちゃんの健やかな成長を心から願っています。
歩き始める前には会えたら良いなぁ♪
甥夫婦に第一子が誕生したのです。
「ひいおじいちゃん」となった父から送られてきた写真には
パパに似た可愛い赤ちゃんと晴々とした表情のママが。
母子ともに元気だとのこと、本当にヨカッタです。
父親になった甥も退院までは会えないのが現状。
写真は看護師さんが撮ってくれたのかな?
生まれたばかりの写真も姉から送られてきました。
そういえば、おばあちゃんの妹=私は何ちゃん?
調べてみると「叔祖母(おおおば)」。
むむむ、無駄に貫禄たっぷりの呼称だな。
「おおおばちゃん」って、言いにくいし。
そもそも「おばちゃん」とすら呼ばれてないし。
きっと私は「ちこちゃん」のままなのね。(笑)
ちなみに。甥の子は「姪孫(てっそん)」。
または「大甥(おおおい)」「大姪(おおめい)」だそうです。
そんなことはさておき。
両親のDNAを未来に繋いでくれた姉と甥に感謝します。

こちらは生まれたばかりの甥の写真。やっぱり似てるー。
父母+祖父母+曾祖父母に囲まれて
叔祖母の出る幕などなさそうですが、
赤ちゃんの健やかな成長を心から願っています。
歩き始める前には会えたら良いなぁ♪
Posted by 伊織智佳子 at
11:25
土曜日の松本城。

ほんのりと雪化粧しています。

お散歩の途中、強く降ったのは一瞬だけ。
冷え込みは厳しいものの、松本市街地に雪はありません。
ただ、県内では2メートルを超える積雪の所もあり心配です。
くれぐれも気を付けてお過ごしください。

松本城、旧開智学校と国宝を巡るお散歩をして
土曜日の歩数表示は1万歩を超えましたが、昨日は607歩。
最高気温が氷点下1℃と寒かったので、外出は控え
編み物&北京オリンピック観戦を楽しみました。
アイスホッケー、スノーボード、スキー、スケート。
選手の身体から湯気が出る寒さなのに、熱い熱い!
その想いがテレビの画面越しに伝わってきます。
どの競技も楽しみです。
このところ、室内でもマフラーをするのが常。
干支飾りで頂いたトラさんも寒そうだったので
余った毛糸でマフラーを編んであげました。

ん?ありがた迷惑?!
心身ともに冷えないよう、防寒対策をシッカリして過ごしましょう!
<オマケ>

小さなフライパンを使い、卵1ケで簡単オープンオムレツ。
チーズを散らして熱々を食べると、身体も温まります♪
Posted by 伊織智佳子 at
11:51
妙勝寺の境内にある長野県宝「旧念来寺鐘楼」へ。
宝永2年=1705年建築の総檜造。
「マツモト建築芸術祭」の会場となっていて
初めて中に入ることが出来ました。感激!
梵鐘は戦時中の金属供出で失われましたが
2020年に復元。80年ぶりに時の鐘が復活したんです。
撞きたい気持ちをグッと堪えて撮影。
鐘楼から見る景色は清々しかった~。
立春散歩、ポカポカになりました♪
昨日から既に熱い北京オリンピックは
いよいよこれから開会式。
選手、関係者の皆さんの安全を願い、
精一杯の声援をおくります!
Posted by 伊織智佳子 at
19:00
昨日のこと。
『メーテルみたい!』 高寺アナから言われました。
そう思っていたんです、私も!
黒いウールの帽子、メーテルっぽいなぁって。
今日のこと。
『メーテルじゃない!』 高寺アナから言われました。
『じゃぁ、今日は何?』 聞いてみると…『酒場放浪記!』
そう言われるんです、私がハンチングをかぶっていると!
メーテルのように妖艶でミステリアスではないし、
吉田類さんのように博識でもありませんが、帽子は大好きです。
そして、旅も大好き。銀河鉄道に乗りたい!酒場も放浪したい!
頭の中の地図は、どこまでも広がります。
節分。恵方は北北西。ISS=きぼうは北北東。
ウチソトあれこれ。どこを見て何をする?
鬼も味方につけて元気に春を迎えましょう♪
Posted by 伊織智佳子 at
16:21
我が家の正月飾り=晩白柚。
1月も終わるということで、先週食べました。
ありがたや、唯一無二の香りと食感♪
厚い皮を剥き、二回り以上小さい実の部分を食べた後
いつも思います。「さて、どうしましょう??」
晩白柚は「捨てるところナシ!」と言われ、
皮は砂糖煮にしたり、干して使ったり出来るのです。
湯船に浮かべる。これが最も簡単な活用法ですが、
食べないことへの罪悪感もあり、ちょっと躊躇します。
お家時間が長いのにズクなしではいけないと思い、
今年は砂糖煮を作ることにしました。
とはいえ、世界最大級の柑橘類は皮も大量。
今回は皮の硬い部分だけを使って「晩白柚ピール」に。

大量のグラニュー糖にビビる。
ほろ苦くて甘いオトナの味です。
チョコレートをつけてオランジェット風にしてみました。

専用の道具はないけど、持ち前の「なんとかなるさ精神」で。
写真では判りにくいですが、一口サイズです。
ちょうど両親に送るものがあり、オマケで入れることにしました。

近頃はラッピング用品も簡単に手に入るので便利ですね♪
実は。晩白柚はもうひとつあります。
さて、どうしましょう??
1月も終わるということで、先週食べました。
ありがたや、唯一無二の香りと食感♪
厚い皮を剥き、二回り以上小さい実の部分を食べた後
いつも思います。「さて、どうしましょう??」
晩白柚は「捨てるところナシ!」と言われ、
皮は砂糖煮にしたり、干して使ったり出来るのです。
湯船に浮かべる。これが最も簡単な活用法ですが、
食べないことへの罪悪感もあり、ちょっと躊躇します。
お家時間が長いのにズクなしではいけないと思い、
今年は砂糖煮を作ることにしました。
とはいえ、世界最大級の柑橘類は皮も大量。
今回は皮の硬い部分だけを使って「晩白柚ピール」に。

大量のグラニュー糖にビビる。
ほろ苦くて甘いオトナの味です。
チョコレートをつけてオランジェット風にしてみました。

専用の道具はないけど、持ち前の「なんとかなるさ精神」で。
写真では判りにくいですが、一口サイズです。
ちょうど両親に送るものがあり、オマケで入れることにしました。

近頃はラッピング用品も簡単に手に入るので便利ですね♪
実は。晩白柚はもうひとつあります。
さて、どうしましょう??
Posted by 伊織智佳子 at
12:13