朝から強風吹き荒れる松本。雨は降るのかしら?
頂きものの新米を炊きました。with納豆!最強タッグです。
つやつやのご飯が食べられる喜びを噛みしめました。
…で。案の定おかわり。with辛子明太子。これまた旨っ♪
Posted by 伊織智佳子 at
13:38
頂き物を前に悩むこと数分。
『ご飯にするには小さい』 『土瓶蒸しにする材料&ズクがない』
…で。

ホイル焼きにしました!開けた瞬間、フワ~っと良い香り♪
ひと口サイズの松茸ちゃん。ありがたく三口に分けて頂きました。
程好い温度になったグリルが『もっと焼かせてくれ~!』と訴えていたので
伊那で購入した万願寺唐辛子を投入。

イワシ節&お醤油を少々。旨っ。
続いて放り込んだのは池田町産の茄子。

焼き茄子ってホントに美味しいなぁ♪
最後は子持ちシシャモ!

グリルとカボスが大活躍の “焼いただけ晩ご飯” でした。
Posted by 伊織智佳子 at
11:34
スタジオの近くに四季折々色々な花の咲く場所があります。
空き地?駐車場?
咲き方からして誰かが育てているワケでもなさそう。
でも、その自然な雰囲気がまた良し。
今日は秋明菊が咲いていました♪

道草を食いながら道花を愛でる。小さな秋のお楽しみ。
蕾もいっぱい!まだまだ楽しませてもらえそうです。
<オマケ> 今日のランチ

朝の番組で話題になった“お味噌汁”。
シッカリいただきました!大根&油揚げ。
Posted by 伊織智佳子 at
14:01
夏の間は敬遠しがちだった煮込み料理や揚げ物。
このところ全く苦にならなくなりました。むしろ率先してしたい。(笑)
というわけで。
お魚売り場で出会った極小のワカサギくん達を唐揚げに。

やけに赤い子がいるなぁと思ったら…エビちゃん乱入!
塩をパラパラふって、ムシャムシャ頂きました。
お料理をしたり、暖をとったり、火の出番が増える時季。
空気が乾燥しています。戸締り用心、火の用心☆
暖房器具などは、使う前の点検を忘れずになさってくださいね!
Posted by 伊織智佳子 at
11:45
昨日のこと。荷物が2つ届きました。

1つは東京の友達から。もう1つは熊本の伯父から。
・・・“黒船” って何?!

勇ましい文字が書かれた箱を開けてみると、オシャレなお菓子が!
熊本からの箱の中身は、事前の予告通り青みかんと梨でした。
お礼のメールを送ると『そういえば、引っ越したって言ったっけ?!』とN君。
伝票を見ると確かに住所が変わっています。『ホントだ、住所変わってる!』とワタシ。
その後、お互いの近況報告的なメールのやり取りを何往復かしましたが、
結局わかりませんでした。
・・・“黒船” 何で送ってくれたの?! (笑)
引越し祝い? ジュニアの1歳記念? いずれにしても、その場合はワタシが贈る側。
まぁ、いいか!N君、ごちそうさま♪ おじちゃんもアリガトウ♪
心身ともに嬉しい栄養補給です!
Posted by 伊織智佳子 at
15:07
昨日の朝は7.2℃、今朝は10.5℃。涼しいというより寒い。
先週の日曜日は千種駅のホームで冷やしきしめんを食べていたのに・・・。
台風が過ぎ去り季節は一気に進んだようで、早くも秋本番の雰囲気です。

自転車のグリップに赤とんぼ。
真っ赤なりんご。

飯田のりんご並木には色々な種類の木があります。
いち早く色付いていたのは “陽光” という種類。
名前の通り、お日様に照らされてキラキラ輝いていました。
赤とんぼに林檎。赤いものに出会う機会が増えたのも秋ならでは。
「秋」は「紅(あか)」が転じた言葉…なんて説もあるようです。
そろそろ紅葉も気になる時季。今週末の白馬五竜が楽しみだなぁ!

お皿の上にも秋到来♪

Tちゃんのお料理は本当に素敵!和食の醍醐味を教えてくれます。
繊細なお料理を前に『三人寄れば文殊の知恵』なんて言いつつ、
実際は『女三人寄ればかしましい』って感じの私たちでしたが、
色々な意味で知恵が増した気がします。・・・ねっ!(笑)
こちらはNシェフのお料理。

秋鮭、キノコ、クリームソースときたら、口の中は完璧に秋!
うーん、しみじみ旨い。
『この空気、大好きだ~!!』と叫ぶ私に
『春と秋、どっちが好きなの?』と聞く人ふたり。難しい質問は止めてー。
とにかく今は、秋の到来が心から嬉しい。四季のある日本が大好きです。
Posted by 伊織智佳子 at
13:35
秋晴れの土曜日。りんご並木を眺めながらランチ。
食後は動物園へ。突如始まる猿山の攻防を観戦。
ミーアキャットのお食事タイムも拝見しました。
ペンギンさん達はのんびり日光浴。のどかな午後です。
Posted by 伊織智佳子 at
16:07
昨日のこと。
ランチの付け合せに思わず見とれてしまいました。

つるんとした可愛い形♪ キレイな翡翠色♪
“フラジョレ”という、インゲン豆の一種だそうです。
完成したお料理が美しいのはもちろん、
食材それぞれが持つ “美” もあるなぁ・・・と感じた午後。
『フラジョレ、フラジョレ、フラジョレ・・・』
忘れないよう、呪文のように唱えながら帰ったワタシです。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
14:07
オフィスで草履の伊織です。(笑)

今朝の『Oasis 79.7』で思いがけず話題になった
長靴から草履への履き替え。驚かれたことに驚きました。
“草履” 足袋のような靴下と共に愛用しています♪
今日の靴下の柄は・・・判りづらいけど“トラ”です。
午後になり、雨・風ともに強まってきました。
台風15号が北上中。今後の気象情報に充分ご注意ください!
私も長靴に履き替えて早めに帰宅しまーす。
Posted by 伊織智佳子 at
16:56
昨日の晩ご飯。“水前寺菜” のお浸し。

熊本市が指定している伝統野菜「ひご野菜」15品目のひとつ。
東アジアの熱帯地方が原産で、日本には18世紀に中国から渡来したとか。
石川県では「金時草」沖縄では「ハンダマ」と呼ばれて伝統野菜となっています。

キク科の多年草。葉は表が緑で裏が紫!独特の香りが食欲をそそります。
茹でるとチョットぬめりが出るので、細かく刻んで食べても美味でした。
長野県内でも産直市場に寄り道するのが大好きなワタシ。
叔父は『買って帰るとね~??』と驚いていましたが、
珍しい野菜を味わうためなら、多少荷物がかさばっても問題ナシです!
さて。熊本で味わってきた美味しいものの続き。

熊本名物 “いきなり団子”!これはハズせません。
水前寺公園の入り口近くにあるお店。小さい頃にも食べた思い出の味です。
お茶まで出して頂いたので、ちょこっと休憩。懐かしい気分に浸りました。

左)赤牛のステーキ!従妹が連れて行ってくれました。伯父ちゃん、ごちそうさま♪
右)熊本の新名物 “走る豚” のソテー。Cちゃんが連れて行ってくれたお店で。
3年前に13年ぶりの再会を果たしたCちゃん。
学生時代も今も同志。ものすごく貴重な存在です。

一緒に記念撮影をするハズが、ワイン2本で忘れました。(笑)
・・・お料理メインの写真。美人さんの顔が下半分でゴメンナサイ。
尽きないお喋り。時間がいくらあっても足りません!
5月に亡くなった伯母と御先祖様のお墓にお参りをして、
元気な伯父伯父伯父、伯母叔母、従兄従妹、そして友達に会えて。
今回も例によって強行軍でしたが、嬉しく楽しい旅になりました。

お彼岸にはチョット早かったけど、彼岸花は満開でした。

幼い頃の夏休みの思い出といえば、大部分が熊本でのこと。
青い空。深緑の杉の木。懐かしい小路がそのままで嬉しかったな♪
以上、熊本の旅のご報告でした。
ちなみに。
旅行の〆。3時のおやつは千種駅のホームで頂いたもの。
温かいのも冷たいのも美味!セントレアから帰る時のワタシの定番ですが、
どこに行っても最終的に名古屋気分になっちゃうのが難と言えば難です。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
12:44
熊本の美味しいもの報告。
まずは、熊本城の本丸御殿で頂く“本丸御膳”から!

要予約。1日限定50食のランチ。叔母を誘って出掛けました。
美しい器がズラリ!食べる前からワクワクします。
蓋を開けると、再現された熊本藩士料理の数々が・・・。

目にも鮮やか!雰囲気もお味も大満足でした。
一品ずつクローズアップ!

左)くちなしご飯・・・おかわりしちゃいました。(笑)
右)辛子蓮根、一文字のぐるぐるなどの郷土料理。
この“本丸御膳”は熊本の貴重な料理秘伝書「料理方秘」や、
近世熊本の食品料理集「歳時記」をもとに再現されたもの。
平成20年の春に復元された熊本城本丸御殿大御台所の2階で頂きます。

食後に大御台所を見学。私の後方2階が食事をした場所です。
熊本城といえば、国の重要文化財に指定されている “宇土櫓” も必見!

大天守と小天守は西南戦争で大部分が失われ戦後に復元されたものですが、
この宇土櫓は焼失を免れて現存しています。内部の見学もOKです。
またまた長くなったので、続きは改めて!
Posted by 伊織智佳子 at
17:06
この週末『ココは何処でしょう?』的なブログが続いておりましたが
お彼岸にはチョット早い“お墓参りツアー”3年ぶりに熊本に行って参りました!

判りやすく熊本城から。相変わらず武者んよか~!
熊本空港では虹が迎えてくれました。

台風の影響で雨が降ったり止んだり。
暑かったけれど季節は秋に近付いているようで・・・。

熊本県庁のイチョウ並木も、もう少しで色付きそうでした。
何年ぶりかで、水前寺公園にも行ってきましたよ!

東海道五十三次を模したといわれる桃山様式の回遊式庭園。
1636年に細川家三代忠利公から、三代およそ80年かけて完成したそうです。
熊本市内では、藤崎八幡宮の秋季例大祭の真っ最中!

熊本城に向かう途中で飾り馬に出会いました。馬も氏子さんもびしょ濡れ・・・。
ちょうど雨脚が強まっていて可哀想でした。
伯父に連れられて、みかんの里として有名な河内にも行ってきました。

有明海に沈む夕陽。雲に隠れているのは、長崎の雲仙普賢岳です。
この景色に魅せられて2年前に別荘を建てた伯父。
海が大好きなのに魚介類は一切食べられません。残念!(笑)
・・・で。代わりにワタシが食べてきました。

ガラカブの唐揚げ野菜あんかけ!美味しかった~♪
ちなみに “ガラカブ” は、カサゴのことです。
去年、長崎でも食べました。長崎では “アラカブ” と言います。
他にも色々味わいました。美味しいもの報告は長くなりそうなので改めて!
お彼岸にはチョット早い“お墓参りツアー”3年ぶりに熊本に行って参りました!

判りやすく熊本城から。相変わらず武者んよか~!
熊本空港では虹が迎えてくれました。

台風の影響で雨が降ったり止んだり。
暑かったけれど季節は秋に近付いているようで・・・。

熊本県庁のイチョウ並木も、もう少しで色付きそうでした。
何年ぶりかで、水前寺公園にも行ってきましたよ!

東海道五十三次を模したといわれる桃山様式の回遊式庭園。
1636年に細川家三代忠利公から、三代およそ80年かけて完成したそうです。
熊本市内では、藤崎八幡宮の秋季例大祭の真っ最中!

熊本城に向かう途中で飾り馬に出会いました。馬も氏子さんもびしょ濡れ・・・。
ちょうど雨脚が強まっていて可哀想でした。
伯父に連れられて、みかんの里として有名な河内にも行ってきました。

有明海に沈む夕陽。雲に隠れているのは、長崎の雲仙普賢岳です。
この景色に魅せられて2年前に別荘を建てた伯父。
海が大好きなのに魚介類は一切食べられません。残念!(笑)
・・・で。代わりにワタシが食べてきました。

ガラカブの唐揚げ野菜あんかけ!美味しかった~♪
ちなみに “ガラカブ” は、カサゴのことです。
去年、長崎でも食べました。長崎では “アラカブ” と言います。
他にも色々味わいました。美味しいもの報告は長くなりそうなので改めて!
Posted by 伊織智佳子 at
11:29
番組の後は会議。これが木曜日の定番。でも今日は、その先が違います。
午後お休みを頂きまして、電車に飛び乗りました。
海、船、飛行機!3時間足らずで視界は様変わり。
大好きな場所に来ちゃいました。1年ぶりかな?
幸せな気分に浸れる光景を堪能しております!
Posted by 伊織智佳子 at
16:33
夏メニューに『さよなら』を言えないまま、秋メニューに『こんにちは』。

あんかけキノコ炒飯。蟹が入っているのです。
熱々ふーふー。汗をかきながら食べました。美味しい♪
気温だけは夏のようだけど、ヤッパリ秋なんだなー。
秋と言えば。Fall と Autumn、英語には2つの秋があります。
主にアメリカではFallを、イギリスではAutumnを使うとか。
確かに、キャロル・キングは ♪ winter spring summer or fall と唄っています。
・・・が。“Autumn in New York”というスタンダードナンバーもあります。
どちらもアメリカの曲。雰囲気で使い分けているのかな??
Fallは元々“落下する”という意味で、秋に木の葉が落ちていくイメージ。
一方のAutumnには“人生の成熟期”という意味もあるそうです。
調べてみると他にも色々な説明があります。言葉って深いですね。
とかなんとか、ちょっとは秋らしく・・・と思って
ガラにもなく考察なんかしちゃってますが、実際のところは暑い!!
今日も予想通り30℃超えました。Fall は Fallでも、滝のほう希望。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
14:26
今朝の光景。

沈みゆく月。太陽と交代。
まん丸にみえるけれど、実際はもう欠け始めているのかな?
見ている間に、どんどん位置が変わります。

既に陽射しが眩しい朝。
月光と日光。両方のPowerを頂きました!
Posted by 伊織智佳子 at
08:12