スッキリ晴れているけれど寒いっ!キーンと冷たい空気の中、
てくてく歩く昼休み!好きなオカズが1つ選べる定食のお店へ。
サバの味噌煮、鶏のから揚げ、メンチカツ etc…。
その数10種類以上。どれにするか迷っちゃいます。
とか言いつつ。その店に行くのは魚が食べたい時なので
一瞬浮気心が芽生えるものの、初志貫徹で魚に限定して思案。
煮魚か?焼き魚か? どちらも食べたい。うーん、今日は焼き魚!
迷うようで迷わない即決派のワタシ。メヌケの粕漬けにしました。
『メヌケって、どんな魚だろう??』
ふと思ったのは注文後。
出てきた魚は想像通りの味と食感でしたが、
気になったのでオフィスに戻ってから調べてみました。
<メヌケ(目抜)>
スズキ目メバル科メバル属の海水魚のうち
体が赤く、大型になるものの総称・・・だそうです。
ちなみに。
その中のアラスカメヌケは‟赤魚”と呼ばれている魚のひとつ。
赤魚は輸入のメヌケ類の流通上の名称で、現在はアラスカメヌケ、
モトアカウオ、チヒロアカウオの3種なんですって。へぇー!!
前々から 『赤魚って何?!正式名称なの??』 と思っていたので、
疑問が解消しました。…が!
『・・・ワタシが食べたのは何?!』
メヌケは総称。結局、疑問が残る午後でした。(笑)