鹿尾菜=ひじき。漢字で書いたら読めませんね。

今日の朝食は、ひじきご飯♪ 海から届く旬の味です。
こちらは畑から届く春の味=芽キャベツ!

そろそろ時季は終わり。名残を惜しみつつ、
オリーブオイルと塩をしてグリルで焼きました。
お出掛けは出来なくても、色々な産地の食材を頂くことで
頭の中は海へ、山へ、高原へ。そんな気分も味わっています。
春。花盛り。

雪柳も満開。もう、なごり雪はないかなぁ。
さて、今日は「昭和の日」です。
「昭和」は儒教の経書の中で特に重要とされる四書五経のひとつ
「書経堯典」の「百姓昭明、協和萬邦」という言葉が由来だとか。
「国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う」という意味が
込められているそうです。
元号は代わっても、願いは変わらず。
始まったばかりの令和がどんな時代になるのかは
私達の日々の行動次第なのだと、心から思います。