昨日は “半夏生”。・・・で、蛸を食べました。
“半夏生” なる言葉や風習を知ったのは数年前。
『半夏生には蛸を食べようと!』と決めていたワケでもなく。
日々、七十二候を意識した生活をしているワケでもないのですが。
魚屋さんの冷蔵ケースで、大量の蛸が“半額”になっていたのです!
半夏生の説明書きとともに・・・。

買ってみたのは蛸のたたき。火の通り加減が絶妙。旨いっ。
昨日に続いて登場のお皿と、盛岡で買った南部鉄器の箸置き。
お気に入りの物で食卓を整えると気分が上がりますね!
“半夏生”に蛸を食べるのは近畿地方の一部地域の風習だとか。
他にも地方ごとに違う物を食べる風習があるようです。
思えば、節分の “恵方巻” が全国的に広まったものここ数年のこと。
『 半夏生に蛸!』が定着するか否かは、魚屋さんの頑張り次第でしょうか?!(笑)
おかげ様で(?)美味しい蛸をお買い得価格で頂くことが出来、
ワタシにとってはラッキーな半夏生になりました♪