釜の全体図

2013年06月30日



釜出し祭りは午前中で終了。写真は釜のほぼ全体です。
1列目から4列目まで、位置によって違う焼き目に。
最高温度およそ1300℃。火を入れること4昼夜。
陶器が出来上がるまでには、手間と時間がかかります。
そして、焼くための場所=空間も必要です。

手作りの釜。それを守る皆さん。気持ちのこもった作品。
釜出し祭りは、熱くて温かい!楽しい体験でした♪


…で。その後のランチは、冷たいサンマー麺!(笑)
  


Posted by 伊織智佳子 at 17:04

釜出し4列目

2013年06月30日



個性溢れる作品が続々と出てきます。
ワタシも作りたくなりました!
  


Posted by 伊織智佳子 at 10:25

釜出し祭り

2013年06月30日



陶芸を習い始めた友人にくっついて来ました。
春と秋。年に2回の釜出しは地域のお祭り。
お母さん方手作りの筍汁もスタンバイOKです!
  


Posted by 伊織智佳子 at 10:02
< 2013年06>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 132人
プロフィール
伊織智佳子
伊織智佳子
過去記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8