暑くもなく寒くもない。雲は多いけれど、なんとも快適な朝。
こんな日は数えるほどしかありません。秋は短いのです。
そして、1週間も短い!先週の今頃は鳥取にいたのにねー。
というわけで、旅の振り返りも締め括らねばなりません。
ラストは旅の乗り物シリーズです。
久しぶりの羽田空港。

気持ちは4年後に向かっていますねぇ。
そして。
久しぶりにバス移動からのタラップで搭乗!

ゲートが遠い時点で薄々予感していましたが。(笑)
思えば昔はこのパターンが多かったよなぁ…。
ワタシとしては、飛行機と同じ空間に立つ感じで好きです。

富士山が見えた~!
到着したのは「米子鬼太郎空港」。

慌てて撮ったブレブレの写真ですが、鬼太郎です。

空港内にも妖怪がいっぱい!ラッピングバスも、この通りです。
空港からバスで松江に。松江駅から「特急やくも」に乗ります。

ガタゴト、ガタゴト、身体にビシバシくるスピード感。
宍道湖にカメラを向けても、なかなか上手く撮れませんでした。
JR出雲市駅から、歩いて電鉄出雲市駅へ。
ここから「一畑電車」に乗り換えです。

BOXシートには木のテーブルがあり、旅気分が高まります。

乗り換えの川跡駅では、三種類の車両が揃い踏み!

それぞれ外観や内装が違います。
宍道湖を眺めるのにピッタリの車両も。

そんなこんなで、出雲大社前駅に到着です。

ずっと前から気になっていた "ばたでん” に乗れて大満足でした♪
初日は乗り物三昧。
長くなったので、続きは後ほど!
Posted by 伊織智佳子 at
10:39

秋晴れ。お布団がフカフカになりました。熱々で眠れないかも?!
冷やした茄子の煮浸しにシラスを乗せて。幾らでも食べられそう。
煮たり焼いたり、漬けたり干したり。野菜と向き合う幸せな時間。
この後は“栗仕事”が待っています。秋の恵みに、感謝♪
Posted by 伊織智佳子 at
16:55

茄子、トマト、梨、桃、プルーン…。実りの秋の食卓は色鮮やかで香り豊か!
どう料理にして、どの器に盛り付けようか、考えるのも楽しいです。
旅先では、その土地の作家さんの作品を探します。今回はコレ!
鳥取の女性作家さんが作ったご飯茶碗です。鳩さんが可愛い♪
今年最初の新米は、コレで食べようと思っています。楽しみだなぁ!
Posted by 伊織智佳子 at
19:12
雨が降ったり止んだり。大気の状態は不安定なようです。
県内では今週末に運動会というところもあるそうなので、
なんとか落ち着いて欲しいなぁ!
スポーツの秋、味覚の秋、読書の秋、行楽の秋!
秋の楽しみ方は色々。寒い冬を迎える前の準備ですね。
『Oasis 79.7』 秋の恒例イベントも昨日からご案内が始まりました。

『秋を見つけに Go to 白馬五竜2016』 10月8日(土)開催です。
トレッキングの後は、五竜で白馬の秋の味覚を堪能します。
今年は、どうやら "100人でBBQB" になりそうです。
『なんだそれ?!』 詳細は後日発表!!お楽しみに~♪
ではでは。秋休み、旅ごはんの続きを。

松江では朝食ビュッフェにも出雲そば。
旅先でお約束の 『せっかくなので』で頂きます。(笑)
可愛いサイズの "のどぐろ" の干物もありました。
お昼は、駅蕎麦ではなく駅うどん。

米子駅名物、たぬきうどんと鯖鮓のセット。660円也。
朝食をシッカリ食べて昼食は軽めに…が、ワタシ流の旅ごはん。
そうすると、偶然の出会いでつまみ食いも可能なのです。うひひ。
移動中、産直や道の駅を発見したら必ず寄り道します。

大山白なす、買いたかったなぁ…。
夜は地元産の食材を使っているというフレンチレストランへ。

これは、しまね和牛の"イチボ" 。ちょこっとずつ色々頂きました。
いちじくは、島根県多伎町の特産だそうです。

その名も"ヌアールドカロン"。気になるー。
米子では昭和48年創業のカレーのお店にも行きました。

チキンカレー。550円也。カツは熱々!
注文してからパン粉を付けて揚げてくれます。
次回は売り切れだったハンバーグカレーを食べたいっ!!
鳥取の夜は、お寿司屋さんへ。

お任せ握りを頂いてから、気になるものを追加発注。
今年の初秋刀魚は鳥取で握り寿司になりました。
ネタケースの中に興味津々!

大きな口を開けた "白はた" 。コリコリとした巻貝 "白にし"。
そして、今が旬の "白いか"!

二貫目(!)は、大将おすすめの耳を頂きました。
白はた、白にし、白いか。思えば、白尽くしですね!
〆は、鳥取名物の "素ラーメン" 。

何も具が入っていないラーメン…ではなく。
うどんの出汁に中華麺を入れたものなんです!
ところ変われば…面白い食べ物が色々ありますねぇ。
旅ごはんの報告は、これにて終了!
次は旅の乗り物。後日改めてアップしまーす。
Posted by 伊織智佳子 at
14:55
今朝の食卓は秋の色♪

プルーン&梨。どちらも長野県産です。
旅のお楽しみのひとつが、その土地の物を味わうこと!
というわけで、秋休みにもアレコレ食べて参りました。
出雲では、やっぱりコレ!

出雲そば。釜揚げ&割子。
どちらも長野県では、ほとんど見ない食べ方ですね。
お昼がお蕎麦だとオヤツも入る!(笑)

島根和牛ライスバーガー、食べちゃいました。
出雲大社の近くに或る島根ワイナリーも訪問。

収穫期を迎えた葡萄畑を見学。

ナイヤガラが主力品種だそうです。
そして。夕食の前にはコレ!

"地牛乳” も、旅先で見つけたら飲んじゃいますねー。
松江の夕食は居酒屋で。

まずは、お刺身の盛り合わせ。
錦織圭さんも大好きだという"のどぐろ”追加で♪ 松江ですから!

しめ鯖かまぼこ、美味しかった~!呑兵衛友達のお土産にしました。
生姜の天ぷら。

島根県は古くから生姜の生産が盛んだそうです。
地鶏は串焼きで!

海の物も山の物も堪能しました♪
仕上げにクラフトビールを飲みに行ったら、なんと売り切れ!
それならば…と、あえて志賀高原ビールをオーダー。
松江で長野のビールを飲むという、これはこれで嬉しい体験でした。

ビールのお店は3階にあったんですが、1階の小料理屋さんと
2階のピザ屋さんから出前が可能。なんて素敵な連携なんでしょう!
入り口で気になった島根和牛コロッケとしじみコロッケを注文。
コロッケ&ビール、最高!お店のお姉さんにもお裾分けしました。
こうやって振り返ると、初日から飛ばしてますねワタシ。(笑)
長くなったので、今日はこの辺で…。
Posted by 伊織智佳子 at
15:55
『名~』シリーズ その①に続いて、その②。
名園は「足立美術館」。

アメリカの日本庭園専門誌で、13年連続でNo.1を獲得しています。
庭園の美しさはもちろん、横山大観のコレクションも素晴らしかった!
カメラのフレームには収まらない美が、そこにありました。

本当はワタシなしのほうが良いですねー。(笑)
名勝は、何故か数年前から心惹かれた「鳥取砂丘」。

長靴のレンタルがあります。妙に似合っている気がします。てへ。
馬の背を登ると汗だく。なかなかの急勾配です。
ゆっくり過ごしたかったけど、そんなの無理~!って暑さでした。

砂に足を取られながら歩くのも、砂丘ならでは。
踏みしめて、踏みしめて。感覚を楽しんできました。
砂の美術館も訪問。

ダイナミックな「砂像」。今期のテーマは南米。
いつか行きたいマチュピチュが!

そして。名物は、鳥取名物の「とうふちくわ」です。

朝食のビュッフェにも必ずありました。
というわけで 『名~』シリーズは、これにて終了。
どこかな?と予想してくださった方、合っていましたか?!
道中の乗り物と美味しい物のご報告は、次回以降に♪
Posted by 伊織智佳子 at
15:07
今日は朝から風が強い松本。
今のところ晴れていますが、雨雲を運んでくるのかな?
昨日、お店を2軒回って買い込んだ野菜たち。

空っぽだった冷蔵庫の野菜室が一気に充実しました。
長野県の野菜はヤッパリ美味しい♪

2色のトマトと我が家のバジルのコラボです。
久しぶりに見つけた ‟昔キュウリ” も瑞々しい!

自家製の生姜の甘酢漬けと合わせました。
さてさて。
ブログで勝手に展開していた 『名~』 シリーズ(?!)
ここで答え合わせをしながら、振り返っていきます。
秋休みの初日に訪ねたのは「出雲大社」。

御覧の通りの快晴!絶好の参拝日和でした。

松江~松江しんじ湖温泉~出雲大社。宍道湖を眺めながら移動。

乗り物は、また改めて報告します!
お城は2015年に国宝に指定された「松江城」。

かっこいい!かっこよすぎる!!
何枚も写真を撮っちゃいました。

出雲松江藩の初代藩主=松平直政は信濃松本藩主だった人。
タクシーの運転手さんは『私の先祖は350年前に、松本から松江に
来たんですよ』と仰っていました。そんな御縁があったんですね!
名峰は「大山」。

夢中で草を食むヤギさん。勝手にユキちゃんと命名。(笑)

リフトで中腹まで登れます。
お寺は「大山寺」。

参道も石段も、かなりの勾配でした。
『名~』シリーズ、長くなったの続きは後ほど!
Posted by 伊織智佳子 at
11:59

秋休み最終日。たまの朝寝坊を楽しむハズが、5時前には目が覚める。
いやー、長年の習慣ってやつですかねぇ。それにしても気持ちのいい朝。
ラジオから流れる高寺アナの爽やかな声を聴きつつ望む山々も美しい!
午前8時。ベランダのバジルちゃんは元気にワッサワッサ。
…ヨカッタ♪たっぷり水をあげた後、私にしては遅めの朝食。
豆を挽いてコーヒーを淹れる。そんな時間が嬉しい。
旅を終え我が家で迎える朝の脱力感と安心感+心地よい疲労感。
皆々様のおかげで充実の秋休みでした。ありがとうございます。
明日から、いつもの『Oasis 79.7』。宜しくお願いします!
Posted by 伊織智佳子 at
11:22