11日に開いた鏡餅。カラカラに乾くまで待っています。
今日は良い天気なので陽の当たる窓辺に移動。
なんだか気持ち良さそうです。早く揚げて食べたいなぁ♪
Posted by 伊織智佳子 at
14:29
『 暑い… 』 背中だけ、猛烈に!
冬の晴れた日って、ガラス越しの陽射しが想像以上に強烈。
窓際の席でワンタン麺をすすり、背中もお腹も温まりました♪
帰り道はマフラーも手袋も要らないくらいポカポカです。
でも。

実際の気温は午後になっても氷点下。
真冬日になっちゃうのかしら?
今朝の松本は氷点下8℃以下まで冷え込みました。
ピリッとした空気の中を歩くと耳がヒリッ。冬本番です。
Posted by 伊織智佳子 at
13:37
今日は、とある二人のことが気になって仕方ありません。
『一体どうなるの?!』これからの展開が楽しみであり心配であり。
うーん、気になる!! 他人事ですがドキドキしています。
昨日のこと。
お風呂の後、暮れに買った文庫本を手に取りました。
『寝る前に1章だけ読もう』お布団に入り、背中にクッション4個。
フリースの肩掛け着用。読書体制は万全。…これがいけなかった!!
1章目の季節は新春。タイミングピッタリの出だしから引き込まれ、
読み進むこと2時間。あっというまに9章目。秋の風を受ける主人公。
予想外の展開に涙がぽろぽろこぼれます。残りは3章。
『 えーい、読んでしまえ!』 というワタシと
『 明日のお楽しみに取っておきなさい!』 というワタシが葛藤。
結局 “丁寧に読みたい” という気持ちが勝り、本を閉じました。
『 昼休みに読んじゃう??』 という声は聴こえないフリ。
というワケで。気になる二人は本の中でワタシの帰りを待っています。
去年のワタシ、ありがとう!(笑)
新年最初にステキな本を読めて幸せです♪
<オマケ> 昨日の晩ご飯 数の子パスタ!

昨日のブログで綴ったように、冷蔵庫は未だにほんのり松の内の我が家。
とはいえ、そろそろ食べ切らなければなりません。
同じ魚卵。タラコパスタがあるなら、数の子パスタもありなハズ。
ほうれん草を合わせ、ソースには牛乳とパルメザンチーズを少々。
あえて和風ではなく洋風に仕上げてみました。なかなかイケます。
でもね。
わざわざ数の子を買ってきてまで作るシロモノではありません。(笑)
さて、今日は1月11日=鏡開き。玄関の小さな鏡餅、どうやって食べようかな~!
『一体どうなるの?!』これからの展開が楽しみであり心配であり。
うーん、気になる!! 他人事ですがドキドキしています。
昨日のこと。
お風呂の後、暮れに買った文庫本を手に取りました。
『寝る前に1章だけ読もう』お布団に入り、背中にクッション4個。
フリースの肩掛け着用。読書体制は万全。…これがいけなかった!!
1章目の季節は新春。タイミングピッタリの出だしから引き込まれ、
読み進むこと2時間。あっというまに9章目。秋の風を受ける主人公。
予想外の展開に涙がぽろぽろこぼれます。残りは3章。
『 えーい、読んでしまえ!』 というワタシと
『 明日のお楽しみに取っておきなさい!』 というワタシが葛藤。
結局 “丁寧に読みたい” という気持ちが勝り、本を閉じました。
『 昼休みに読んじゃう??』 という声は聴こえないフリ。
というワケで。気になる二人は本の中でワタシの帰りを待っています。
去年のワタシ、ありがとう!(笑)
新年最初にステキな本を読めて幸せです♪
<オマケ> 昨日の晩ご飯 数の子パスタ!

昨日のブログで綴ったように、冷蔵庫は未だにほんのり松の内の我が家。
とはいえ、そろそろ食べ切らなければなりません。
同じ魚卵。タラコパスタがあるなら、数の子パスタもありなハズ。
ほうれん草を合わせ、ソースには牛乳とパルメザンチーズを少々。
あえて和風ではなく洋風に仕上げてみました。なかなかイケます。
でもね。
わざわざ数の子を買ってきてまで作るシロモノではありません。(笑)
さて、今日は1月11日=鏡開き。玄関の小さな鏡餅、どうやって食べようかな~!
Posted by 伊織智佳子 at
12:16
中国の料理に関する考察を終え、向かうはもちろん御近所の名店。
今日のランチは、蟹クリームコロッケと回鍋肉でした。

新年の “油家始め”。
なますと真っ赤な酢蛸が、ほんのりお正月気分♪
金柑の蜜煮のオマケ付き。

ツヤツヤの実が愛らしい!さらにお正月気分が高まります。
そうえいば、5日に半額で買った“数の子”…まだ残ってたっけ!
ワタシの冷蔵庫&胃袋は、まだ松の内です。(笑)
お店を出ると、久しぶりに猫ちゃんと遭遇。

『こっち向いてー』と声をかけたら、このポーズ。
歩道の真ん中でゴロゴロ。これからお昼寝かな?
ちなみに。日曜日お昼12時55分からの番組『Travelling FM』で
1月と2月にご紹介する国は“中国”。…そんなワケで。
ワタクシ、中国の料理に関する考察をしておりました。(大げさ)
1999年9月から放送している、実は御長寿番組です。うふふ。
Posted by 伊織智佳子 at
15:01
クリスマス・イヴに頂いた真っ赤な薔薇。
なんと、今も綺麗な花を咲かせています!

長崎から持ち帰り今日で18日目。ゆっくりゆっくり開いています。
寒いキッチンですが、薔薇にとっては最適な環境なのかも。
そういえば。玄関の鏡餅もカビないし、リンゴもボケません。
お花が長持ちする。食材も長持ちする。
冷え冷えの冬ならではの良いこと探しも楽しいものです♪
さて。今日は “成人の日”。
『振袖、着ておけばヨカッタかも…』とは思うものの、
『二十歳の頃に戻りたい!』とは思いません。
オトナって何だろう??…未だに思いつつ、重ねた歳月に感謝!
Posted by 伊織智佳子 at
13:03
お正月休みが明けたと思ったら、また連休なんですねー!
松本市内は“あめ市”が開かれていることもあり、人も車も多いです。

あめ市と並ぶ新年の風物詩 “三九郎” も今日がピークだとか。
良い天気でヨカッタ!寒いけど、気持ちの温まる行事が続きます。
とは言え。実際問題、身体が冷える!煮込み用の鍋が大活躍しています。
週末は、お酢とハチミツを入れた “手羽元の酸っぱ煮” を作りました。

生姜もたっぷり入れて、あったか効果をアップ!
手羽元って安くて美味しくて嬉しい食材ですねー。
旨みたっぷりの煮汁を再利用して、お弁当のおかずも出来ます。
・・・てなワケで。 今週の曲げわっぱ その①

手羽元の煮汁に茹で卵をポトン。煮たまご完成!
鱈のスパイス焼きに、ほうれん草とシメジのソテー。
小さなグラタンは、頂き物の冷凍蟹グラタンを解体して、
ブロッコリー、カリフラワー、コーンを入れて焼きました。
ご飯には熊本で買ってきた “ひじき胡麻” ふりかけを。
・・・実は煮汁でもう一品。 今週の曲げわっぱ その②

厚揚げとインゲンの煮物。煮汁を使い尽くしました。
市販の焼き豚とキャベツ&ちぢみ雪菜の炒め物。卵焼き。
ケチャップライスの具は、ウィンナー、舞茸、人参、雪菜です。
Posted by 伊織智佳子 at
12:35
朝、カーテンを開けると辺りは真っ白!夜中に雪が降ったようです。
ついでに吐く息も真っ白。室内なのに。(笑)今日も冷えています。
朝ご飯は、これまた真っ白な湯気が立ち上る七草粥と粕汁。
気が付けば、もう1月7日。松本は今日と明日“あめ市”です!
Posted by 伊織智佳子 at
10:00
氷点下9℃!冷え込んだ朝から一転。陽射しが眩しい午後です。
“あめ市”の準備が進む市内。寄り道しながら向かうは松本城。
凛とした姿がカッコイイ!眺めていると清々しい気持ちになります。
お気に入りのベンチで一休み。観光客の方もいっぱいです。
…あ。お尻が冷えてきた!(笑)そろそろ出発かな。
Posted by 伊織智佳子 at
14:53
お昼前からパラパラと降り始めた雪。
一時は視界が真っ白になりましたが、今は止んでいます。

午後4時過ぎは、こんな感じでした。
雪が融ける⇒路面が薄っすらと濡れる⇒日が暮れる⇒夜中に凍る
⇒朝、路面がツルツル。。。
もしや、このパターン?!困るなぁ・・・。
明日の朝は滑らないブーツを履かないと!
雪の降る中、てくてく歩いた昼休み。今日はいつものお店で初ランチ。
Kちゃん、S君、Yちゃん、D君も来ていて『あけましておめでとう』が言えました♪

蟹チャーハン。今年も大盛り。Kちゃん曰く “N盛り” です。
『多いね~』とか言いながら二人とも完食。Kちゃんは+デザート!!
モリモリ食べて、ケラケラ笑って、話のテーマは “健康”。(笑)
今年も楽しいカウンターになりそうです。
Posted by 伊織智佳子 at
16:48
1月3日。
“三が日”っていう括りだと、お正月気分は今日までなのかしら?
まぁ “松の内” とか “小正月” とか、延長できる括りもあるので大丈夫。(笑)
生活リズムはともかく、おめでたい気分は長い方が嬉しいですね♪
今日は、夕方の番組『echoes』のなるみちゃんが真っ赤な振袖姿で登場☆
オフィスが一気に華やかになりました。
・・・が。

閑散としているうえに、小汚いっ!!!残念過ぎます。。。
お時間のある方は、ぜひ松本市本庄のスタジオに遊びにいらしてください!
お正月に成人式・・・晴れ着姿の女性に出会うのも、日本の1月ならでは。
見ているだけでも気持ちが明るくなります。これぞ“晴れの日”ですね。
ちなみに。ワタシも今日は、おニューの赤い服を着てみました。
お正月ってことで(??)あえて使ってみる『おニュー』!(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
15:26
新年2日目。いつも通り7時半から『Oasis 79.7』 2012年1回目の放送でした。
お正月休みの方、お仕事の方etc・・・。今日もたくさんのメッセージを頂きました。
スタジオに遊びに来てくださった方もいっぱい!ありがとうございます!
今年も楽しい時間をご一緒に♪ ラジオをお供にして頂けたら嬉しいです。
生活リズムは既に通常モードのワタシですが、お正月気分は味わいたい。
まだまだ寿ぎたい。『あけましておめでとう!』って挨拶がしたい。
・・・というわけで。お昼休みは松本駅前に繰り出してみました。
晴れたり曇ったり、時折り雪が舞ったり。空模様は不安定。
にも関わらず、新年の街は大賑わい!人も車も多めです。

“初売り” という言葉の寿ぎ感ったら、もう!
人混みは苦手でも、欲しいものがあるワケじゃなくても行きたくなっちゃう。
そして。妙に欲しくなるのが “福袋”。だって “福” の袋だもん!(笑)
とは言え。
袋の中に何が入っているのか判らないドキドキ感を味わう心意気も
袋の中に何が入っているのかガサガサ覗き見しちゃう勇気もないワタシ。
・・・で。最初から地下を目指し、ゲットしたのがコレ!

コーヒー豆福袋&お煎餅福袋!
2000円と1000円。どちらもお得感たっぷりの内容で大満足!
ワタシの“福”には、やっぱり “食” が欠かせません♪
ちなみに。今日のランチは手巻き寿司セット。

何故か全てミッキーさんのパッケージ。ひとり子供会気分。 当然サビ抜き。
よく見ると『 Let's Party!』の文字が。どこもかしこも寿いでます。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
14:35
あけましておめでとうございます!
2012年最初の朝。松本は曇り空。
キーンと冷たい空気を全身で感じながらの初詣になりました。

四柱神社。色々な意味で、昨日と今日は大違い。
だから(??)おみくじも引いちゃう。

“吉”。 いいね、いいね!
松本城へと続く大名町通りは、清々しい空気が流れていました。

出勤前なので、松本城詣ではガマン。
ちなみに “新春開門式” は、1月3日(火)です。
そんなわけで。2012年、伊織も始動いたしました!
今年も出来るだけ多くの “Happyな音” をラジオから響かせていきたいです。
明るく元気に楽しい1年にしましょう!皆さま、どうぞよろしくお願いします!
たくさんの年賀状も頂きました。ありがとうございます♪
ちなみに。元旦の朝ご飯は、やっばりコレ!

お雑煮です。関東風でも熊本風でもない “今年のワタシ風”。
具は、蓮根入りの鶏団子、ほうれん草、金時人参、辰のなると!
だしは鶏肉と “あご” (とびうお)です。仕上げに柚子の皮を乗せて。
毎年思いつきで作っているので “風” が定まりません。(笑)
ちなみに、ちなみに。お年取りの肴は、こんな感じ。

いくら、伊達巻き、黒豆、たたき牛蒡、ピリ辛こんにゃく、
長芋の漬物、生ハム、野沢菜。作ったもの、買ったもの、頂いたもの。
末広がりの縁起を担いで八品。彩り重視でちょっとずつ。
“おせち料理” と呼ぶには足りないものが多すぎますが、気は心ということで。
それにねー。栗金団、田作り、昆布巻・・・買いに行くなら今がチャンス?!(笑)
2012年最初の朝。松本は曇り空。
キーンと冷たい空気を全身で感じながらの初詣になりました。

四柱神社。色々な意味で、昨日と今日は大違い。
だから(??)おみくじも引いちゃう。

“吉”。 いいね、いいね!
松本城へと続く大名町通りは、清々しい空気が流れていました。

出勤前なので、松本城詣ではガマン。
ちなみに “新春開門式” は、1月3日(火)です。
そんなわけで。2012年、伊織も始動いたしました!
今年も出来るだけ多くの “Happyな音” をラジオから響かせていきたいです。
明るく元気に楽しい1年にしましょう!皆さま、どうぞよろしくお願いします!
たくさんの年賀状も頂きました。ありがとうございます♪
ちなみに。元旦の朝ご飯は、やっばりコレ!

お雑煮です。関東風でも熊本風でもない “今年のワタシ風”。
具は、蓮根入りの鶏団子、ほうれん草、金時人参、辰のなると!
だしは鶏肉と “あご” (とびうお)です。仕上げに柚子の皮を乗せて。
毎年思いつきで作っているので “風” が定まりません。(笑)
ちなみに、ちなみに。お年取りの肴は、こんな感じ。

いくら、伊達巻き、黒豆、たたき牛蒡、ピリ辛こんにゃく、
長芋の漬物、生ハム、野沢菜。作ったもの、買ったもの、頂いたもの。
末広がりの縁起を担いで八品。彩り重視でちょっとずつ。
“おせち料理” と呼ぶには足りないものが多すぎますが、気は心ということで。
それにねー。栗金団、田作り、昆布巻・・・買いに行くなら今がチャンス?!(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
10:39