今日は久しぶりに朝から晴れています。
色付いた市街地の木々が一層輝いて美しいです。
あー、お布団が干したかったなー!!
白菜のサラダ。

白菜は、外側の葉は黄緑、内側の葉は黄色、軸の部分は白だから
キュウリを少し足すだけで、こんな色合いのサラダになります。
近頃気に入っている、ナンプラーと柚子果汁で作るドレッシングで
ムシャムシャたっぷり食べて大満足です。
昨夜の一皿はカラフルだったなぁ♪

野沢菜、野沢菜の蕪、赤蕪、白蕪、人参、白と黄色のカリフラワー。
数えてみたら7種類も!ニンニクと鷹の爪をプラスしてもらいました。
新鮮な野菜はシンプルな調理法で頂くと、より味わい深いですね。
今日はネギを頂きました。どうやって食べようかしら♪
大地の恵み。人の恵み。ありがとうございます。
Posted by 伊織智佳子 at
11:30

『楳図先生みたい!』二者択一。ボトルを見て決めました。
慣れ親しんだカウンターで揺れるキャンドルの灯り。
この空間に、のんびりゆったりした時間が流れますように…。
Posted by 伊織智佳子 at
17:38
雨上がりの朝。強風だけど寒くない…っていうか、むしろ暖かい。
思わず『ぬるーい』と言ってしまいそうな、不思議な空気でした。
松本の気温は既に21℃を超えています。
昨日の夕食。

京都の錦市場で買った “乾燥甘湯葉” を炊いてみました。
豆乳が煮詰まって、最後の最後に出来るという甘湯葉。
『しっかり味付けを…』というお店の方のアドバイス通り
醤油を少々多めにして炊きましたが、お豆の味が濃くて負けません。
これがまた、ご飯に合うんだなー♪

甘湯葉だけでも充分ご飯が進むのに、さらに加速させる面々。
ゴボウ from 山形村。自家製実山椒の醤油漬けを加えて煮たもの。
小梅漬け from 生坂村。ちりめん山椒 from 京都。
めんツナかんかん from 博多。どれもこれも御飯泥棒!
各地で見つけた御飯の友を少しずつ並べ、
炊き立ての新米を頬張る至福のひと時。感謝。
Posted by 伊織智佳子 at
11:20


今日まで開催している“羊フェスタ2015@下北沢大学”。
シモキタ駅前は、今も“羊臭”が漂っていることでしょう!
昨日、私が食べたのはネパールのマトンカレー。
“チウラ”という、お米のフレークが添えられていました。
他に、中国、オーストラリア、ニュージーランドの羊料理も。
特製ソースが選べるラムチョップも美味しかったなぁ♪
国は違えど食材は同じ。美味しく食べたいという気持ちも共通。
食文化を通して様々な国に想いを馳せる楽しいひと時でした。
世界中の人々が笑顔で食事をすることが出来ますように…。
期せずして2週連続で羊を食し、そんな願いを新たにした未年11月です。
Posted by 伊織智佳子 at
14:30

羊フェスからの観劇。大人計画『七年ぶりの恋人』@本多劇場。
下北沢は通り雨が降ったようで、劇場を出たら路面が濡れていました。
そんな外の様子とは裏腹に、劇場内は熱々!あー面白かった♪
Posted by 伊織智佳子 at
17:02


飲食店に野菜を納めている元気なおじいちゃま。武勇伝が面白いんです。
遭遇するのは昨夜が二度目。私も余った野菜を分けて頂きました。
黄色いカリフラワーと野沢菜。どちらも泥付きで新鮮!
本日のウチランチは野菜が主役のラーメンにしました。
野沢菜の蕪も火を通すと甘みが増して美味しいですね♪
あ!赤フライパン、これがデビュー戦でした。
次はどんな野菜と武勇伝かな?!どちらも楽しみです。
Posted by 伊織智佳子 at
13:39
本日、新しいフライパンが届きました!

気に入ると使い続けるタイプのワタシ。
(冒険しない人、とも言う。笑)
同じ物の色違い。緑から赤へバトンタッチです。
ここ数ヶ月、焦げ付きとの格闘をしてきました。
これでストレスなく料理が出来るはず。嬉しいなぁ♪
ちなみに。緑フライパン、最後の料理は昨日の夕食。

芽キャベツと赤かぶの葉入りペペロンチーノ!
出番が多いフライパンの色が変わると、気分まで変わりそう。
赤フライパンでは、最初に何を作ろうかしら??
Posted by 伊織智佳子 at
16:00

『固いのが好き?柔らかいのが好き?』桃と柿は好みが分かれるところ。
柿は“熟柿”という言葉があるくらいなので、別物的な感じです。
昨日頂いた柿は3個中2個が熟柿でした。1個は冷凍庫に直行!
もう1個はなんとか包丁が入ったので、スプーンですくって食べました。
自然の甘味がたまらーん♪そのままで極上スイーツのようです。
種ナシ柿なのに、種の回りのコリコリの部分は名残が…。
私はこれが大好き!とろり&コリコリ。食感も楽しみました。
Posted by 伊織智佳子 at
17:08
11月3日=文化の日。
昨日の雨のおかげで空気が潤い、爽やかな秋晴れになりました。
あえて何度も言いたい『秋晴れ』と。(笑) 絶好の行楽日和です。
昨日は寒かったので、熱々具沢山のお味噌汁を作りました。

ゴボウ、松本一本ネギ、里芋、人参、赤かぶ、エノキタケ、柿の木茸。
そして、友人の宮城土産“油麩” !しみしみー♪
見た目はバゲットみたい。切るのが、ちょっとムズカシイです。

今度は油麩丼にチャレンジしてみようかしら?
世界各地、日本各地にある色々な食材や料理。
まさに “所変われば品変わる”。
それぞれが、その土地の文化だなぁと思います。
長野県内各地の色々な味にも、もっともっと出会いたい!
文化の日に、まずは“食文化” に想いを馳せるワタシでした。
Posted by 伊織智佳子 at
11:17
『予想以上に気温が上がらない』 …あれ、なんか変??
『予想以上に気温が低い』 …これも、しっくりこないような。
『予想以下の気温』 …まぁ、これで良いのかなー。
暑い寒い、どちらを基準にするかでも変わってきちゃうので、
上下するものの予想を「以上」「以下」で表現するのは難しい。
そうだ! 『予想より上がらない』…これで良いんだー!!
今、キーボードを打ちながら気が付きました。(笑)
前置きが長くなりましたが。
今日は、気温が予想より上がりませんでした。
松本の最高気温は8.8℃。10℃切ったねー。ねー。
こちらは、昨夜父から送られてきた画像。

『イチゴのような実です。珍しい!』
幼い頃、実という実を味見していたワタシ。(今も??)
暗にリサーチを依頼されていると理解し、あれこれ検索。
“イチゴノキ” ではなかろうかという結論に達しました。(合ってる?)
そのままズバリのような名前に辿り着き、興奮冷めやらぬまま
急いで父に返信しましたが、リターンなーし!そんなもんですね。(笑)
植物への関心なんてまるでなかった父が、ウォーキングを始めてから
やたらと木や花の写真を送ってきます。メールも上手になりました。
忙しく仕事をしていた時には気付かなかった四季の変化を
きっと今、肌で感じているんだろうなぁ。私にとっても嬉しいことです。
お!リターンが来た!! …と思ったら。
『テレビのコマーシャルの猫です、やっと写せました!』だって。
おーい、イチゴのような実の件は、どうなったんだー!!
“ふてニャン” 可愛いもんね。仕方ないよね。(笑)
今度実家に帰ったら、テレビの“静止ボタン” の存在を
教えてあげようと思います。
Posted by 伊織智佳子 at
16:53
今朝の松本、最低気温は0.7℃。まさに霜月。
無駄な抵抗はやめて、今夜から毛布も掛けようと思います。
茎まで真っ赤な蕪。

道の駅「長野市大岡特産センター」で購入。
80円也。“紅丸赤かぶ”だそうです。
夕暮れの ろうかく湖。

8月15日。ここから花火を見たら最高だろうなぁ。
それにしても。松本市から長野市信州新町に辿り着くまで、
寄り道スポットの多いこと!おかげで、お弁当も充実。
・・・というわけで。
<今週の気まぐれ弁当>

赤かぶ、生坂村の「かあさん家」で買った極小芽キャベツ、
松本駅のマルシェで買ったロマネスコ。塩少々で蒸しただけ!
新米の上には、京都で買った和久傳のちりめん山椒を乗せて。
山形村産のゴボウはキンピラに。大岡で買った里芋は煮っころがしに。
かあさん家で買った“おから”(50円!)は、干し椎茸、人参、
松本一本ネギ、熊本の南関揚げと一緒に煮ました。
ウィンナー、豚トロ、ピーマンのソテー。りんご、柿、梨。
野菜も果物も充実。なんとも幸せな信州の秋です。
11月も秋!・・・せめて半ばまでは秋!秋だと思わせてー。(笑)
Posted by 伊織智佳子 at
13:12